1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75
76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90
91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105
106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120
121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135
136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150
151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165
166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180
181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195
196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210
211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225
226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240
241 242 243 244 245 246 247 248
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75
76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90
91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105
106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120
121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135
136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150
151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165
166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180
181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195
196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210
211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225
226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240
241 242 243 244 245 246 247 248
・・・
- __
- そうして書いた作品を演劇化する時、何が失われますか?また、何が得られますか?
- 市川
- 根本的に、演劇の基本形式は報告劇だと思っています。誰かがどこかでそれをした、その再現。「舞台上で起こっている事は、舞台上で起こっている訳じゃないだろう」と思っています。
- __
- そうかもしれませんね。
- 市川
- 俳優は中間項として観客と物語を仲介として存在しているんじゃないか。ならば、俳優は舞台に書くみたいな感覚で行ってほしいですね。
- __
- 書きに行く。
- 市川
- 「デ」は言葉に関心が強いんです。言葉以前のものが、どういう運動をして言葉になるのかをいつも考えています。言葉は記憶と強く結びついているんでしょうね、そこから物語にも繋がっていくんじゃないかと。
- - - - デは - - - -
- 市川
- 僕は存在しないものに興味があって、不在のものに対して意識を向かわせて行きたいんです。存在しないものに言葉が結びついていく動き。役者が不在の何かを思い出す、その時に言葉が生まれる。
- __
- 言葉以前のものが言葉になる瞬間を見せたい。
- 市川
- 目の前のコップを取って「これはコップです」というのは凄く簡単。それはコップっていう物とコップっていう言葉が現実的な目の前で結びつきを持つからだと思います。でも、そうじゃないような、舞台上で発された、対象やあてのない言葉ってどこにも結びつかないし、何者もそれをとらえる事が出来ないので、言葉自体が物になる、そういう瞬間があるんじゃないかと思うんです。それは純粋な言葉と呼べるんじゃないか。だから、デはあまり物語を押し進めるみたいな言葉をあまり脚本に書かなくて、誰にも何にも関係ない与太話を喋っているという事が多いんですね。必要ではない、だからロジックに組み込まれない、観客の考えるパズル的な物語の読み解きとも関係ない言葉が、ようやく、物としての言葉として認識されるんじゃないかと思っているんです。
../../../../../../../../../
- __
- 言葉の具現化の為に、構造を持った会話は邪魔になりうる、むしろ、あまり意味の無い会話をする事で、言葉が見えるような瞬間に立ち会えるかもしれないのですね。
- 市川
- もっと言うと、言葉とかを消したいんだなと思う事があります。何て言ったらいいのか。沈黙を目指しているんです。それはただ単に静かになっているだけじゃなくて、帰っていくような沈黙っていうんですかね。
- __
- 帰っていく・・・?
- 市川
- 言葉自体が、存在しなくてもいいものだと思っています。言葉は何かを限定するんですよね。最初の沈黙に言葉を放つと限定されて限定されてが始まって・・・喋るという事を前提に人が舞台に出てくる。それが何か、変だなと思ってしまうんです。別に、喋らない事も出来たし、沈黙を選ぶ事にも価値はあるんじゃないか。喋ってても黙ってても良い条件の環境で、俳優が喋りだす。それは、語るという行為をより愛したからなんじゃなかろうか。喋らなくてもいいのに、自分の意思でそれを選んだ。その語りは、凄くいいなあと思うんです。
- __
- 人間は喋りますからね。
- 市川
- でも、その前提には沈黙があって、じきに沈黙に帰っていく。石を投げられた湖の波紋が揺らいで消えて沈黙に戻る、それが何度も繰り返される、場としての沈黙が見えてくるような空間が作りたいんです。
--! --! --! --! --! --!
- __
- 沈黙の空間に言葉が卸されて、また沈黙に帰って行く。ちょっと頭に思い浮かべていたら気持ちいいですね。安楽死みたいで。舞台上の光景が目に飛び込んできた時、その空間構造は我々の頭蓋骨と同調したもう一つの言語空間になる訳じゃないですか。役者は観客の物語を代弁するもう一人の自分たちで。彼らが黙る瞬間、脳が活動を止める、つまり死を仮想体験するという訳で、それはとても気持ちいい訳ですね。生と死を行き来しているのかもしれませんね。
- 市川
- 役者を、凄く単純な物にしたいんじゃないかなあと。石とかと同じレベルの。「もうこの人は、喋る事は出来ないんだなあ」と思う瞬間。たまに思うんですけど、セリフを忘れた役者って美しいなあと。ウチの役者でよくセリフを忘れるやつがいるんですが、どうしたらいいのか分からない状況になりますよね。そして、その「セリフを忘れた」は舞台上どころか観客も分かるじゃないですか。
- __
- 分かります。
- 市川
- 凄く面白い瞬間だなあって。セリフを忘れさせるって難しいですけどね。あの時の面白さって何だろう。観客って、喋っている俳優を通して、本当は自分も語っているんだと思うんですよ。役者がセリフを忘れた瞬間、お客さんは「あ、他人だったんだ」と気づく瞬間なんじゃないか。一緒に頭が真っ白になる。あの空白は、カタパルト発射されたかのような無防備な瞬間になる。
・ - ・
- 市川
- これは最近の問題じゃないですけど、「客が生きる」という事を考えています。上演時間が6時間の作品を以前作った事があります。それは、お客さんに何をしてもらっても良いんですね。
- __
- というと。
- 市川
- 劇場にお客さんが来る訳じゃないですか。そこに携帯を切れとか喋るなとか、横暴じゃないですけど、何か死ねと言っているような気がする。だから、生きるという事を考えたいなと思ったんですよね。俳優に与えられる二択が、観客にもあるんじゃないかなという気がします。喋るか、黙るか。一番いいのは、客席でも何かが作られ、舞台が客によって作られていくという事態が生まれれば、自由さに行きつけるんじゃないかという気がします。
~~~~~~~~~~~~~~
- __
- 演劇を始めた経緯を教えて下さい。
- 市川
- アルベール・カミュが好きで、カミュになりたかったんですね。どうすればいいかというと、カミュがしていた事をすればいいと。どうやらカミュは演劇をやっていたらしい、と。大学入学と同時に、演劇を始めました。西一風に入りました。その時は演出という役割があるとは知らなかったですね。佐々木君や築地さん、先輩に高田ひとしさんがいました。
- __
- いつか、どんな演劇を作りたいですか?
- 市川
- 「ルーペ/側面的思考」※という6時間ぐらいの作品を、出町柳のカフェギャラリーで上演したんです。俳優6人でシフトを組んでやっていたんですが、ほとんどお客さんが来なくて。僕はそこでコーヒーを飲みながらずっといて、すごい時間だなと思っていました。
- __
- 素晴らしい。
- 市川
- 地下でやっていたんですが、もう皆が普通の生活を送っている地上と全く無関係の、何か異様な時間が流れていたんです。あれはあれで、一つのやりたかった事だろうと思っています。何からも隔絶しているけれど何故かあるもの。それを、ちゃんと客が来る状態でやりたいですね。
- __
- 隔絶したものをお客さんに見せて、どう感じてもらいたいですか?
- 市川
- 何もしなくて良かったんだ、かな?いや、何かしなくちゃ行けない必要な事、それは何もなくて偶然ここにいるだけなんだなと。ただそれだけの事だと考えてもらいたいのかなあ。でも、あまり、どう感じてもらいたいとかはあまり無いですね。同調も求めないし啓蒙もしないし。でも、空間として美しいものを欲望されたら、いいなあと。
- ※デ・3「ルーペ/側面的思考法の発見」
- 公演時期:2012/6/8~13。会場:Gallery near。
質問 阪本 見花さんから 市川 タロさんへ
![]() |
![]() |
![]() |
- __
- 前回インタビューさせて頂いた、浮遊許可証の阪本見花さんから質問を頂いてきております。
- __
- 「過去・未来問わず、何歳の自分と会って話してみたいですか?」
- 市川
- 18歳、大学入学時代ですね。演劇はやんない方がいいんじゃないかと。入学当初は在学中に小説の賞を取ろうという気でいたんですが、賞の時期がすべて公演と被っていて、7年間もチャンスを逃してしまったので。忠告しにいきたいですね。ほどほどにした方がいいと。
○○○○
- __
- 市川さんにとって魅力のある俳優は。
- 市川
- 良く見える俳優はいいんじゃないかなと思いますね。人間って基本的には消えているものだと思っていて。でも、たまに変な人がいて。今想像してるのは前田愛美さんなんですけど。こんなに、存在感が異様に立っている人がいるんだと。それは凄いなって思いますね。怖い。
||||||||||||||||||||
- __
- 生まれて初めて「面白い」と思った経験を覚えていますか?
- 市川
- 小学校1年の頃、交通事故に遭ったんですよ。面白い話かはわかんないですけど、近所の友達と蛇苺を摘みにいって、何個集めたか数えようとしたら道路に出てしまって、パッと見たら赤い車が走ってきて、弾き飛ばされたんです。手の中で蛇苺が潰れてしまって、地面に倒れながらそれが何個だったのかずっと気にしているんですよ。今でも引っかかっていて。運転手が出てきて「大丈夫か」と言ってきて、小学生が轢かれて真っ赤になっているのにそんな事が言える運転手が今思えば凄いなあとも思うけど。
- __
- その疑問が今でも引っかかっているんですね。それはきっと、蛇苺が潰れた事と強く関係していて。分析する訳じゃないですけど、潰れた苺に、ひかれてしまった自分を投影していて、「何個だったか」という質問を反芻する思考は手の中でぐちゃぐちゃになった蛇苺の光景をなぞっていて、それは生きている自分の生を裏側から確かめる行為なのかもしれませんね。
- 市川
- 数えるのは苦手なんですけど、なぜか気になるんですよね。そういえば大学4回生の頃の作品で、沈黙劇なんですけど、女がずっと指の数を数えるシーンがあるんです。ト書きだけやたら豪華な作品で、指の数を数えたらいつか数が変わるんじゃないかという描写でした。
============
- __
- 今後、どんな感じで攻めていかれますか?
- 市川
- まずは、劇研での公演を作ります。とにかく作品を作ろうと思います。
動物型のマグネット
- __
- 今日はですね、お話を伺えたお礼にプレゼントを持って参りました。
- 市川
- ありがとうございます。(開ける)これは。
- __
- 動物のマグネットですね。
- 市川
- 結構リアルですね。ダチョウいいっすね。渋いフォルムしてますよね、やっぱり。
舞台映像という仕事[1]
- __
- 今日はどうぞ、よろしくお願い致します。舞台映像家の武信さんにお話を伺います。武信さんは最近、どんな感じでしょうか。
- 武信
- よろしくお願いします。最近までバタバタしていたんですが、先日、ようやく今年最後の撮影が終わりました。後は編集だけです。AMGという、声優タレント学科の授業公演でした。
- __
- お疲れ様でした。初歩的な質問なんですが、舞台を撮影する場合、全てのステージを撮るのですか?
- 武信
- 大体は2回まわしが多いです。一回だけだとトラブルがあった時のために差し替え素材として別のステージを撮影することはありますね。僕らの撮影の練習も兼ねて。
- __
- まあ、回による出来というのもありますしね。
- 武信
- ありますね(笑う)たまに、編集で別の回のシーンを使うこともあります。まあまあ、しょうがないところですね。
- ※SP水曜劇場
- SP...STAGE PEOPLE。毎週水曜日午後8時より、演劇人珠玉のパフォーマンスの数々を大阪・中崎町の天劇キネマトロンからUSTREAMにて 配信中。(公式サイトより)
今、手が届く距離にかの人がいる事
- __
- 舞台映像を編集するのは、きっととても楽しいんじゃないかと思うんです。演劇作品を映像という形式に移し替えるという、それはそれは難しい作業。きっと、文脈を押さえながらでないと出来ないですよね。きっと、かなり文学的な素養が必要なんじゃないかなと思っているんですが。
- 武信
- うーん、そうだと思います。僕が客として見た時の、物語の受け止め方を出来るだけ再現していこうと思っています。あんまり客観的にやりすぎると、機械的に映っているだけのものになってしまうんです。淡々と映されているだけじゃなくて、責任を持って誰かの手で再構築したものじゃないと、舞台の持つ「生の良さ」が落ちたものでしかないので。つまり、僕の方に引き寄せたものにはなっちゃいますね。
- __
- 演劇をメディア化すると、それは「生の良さ」が落ちたもの、である。確かに、芝居を観客席で見るのと画面で見るのとでは全然違いますからね。それは、ずっと引きの画面で客席後方から撮影した映像と実際に客席後方にいる場合でも、やはり違うと考えています。
- 武信
- そうです。
- __
- 客席にいるのであれば、視覚と注意力と空間把握を総動員すればクローズアップ出来ますからね。照明が照らされている舞台上ならなおのこと。映像だと視界のサイズが同じでも出来ない。そして、単純な映像としての見え方以上に、透過光か反射光かで脳の認識モードが違う、という仮説があるそうで。
- 武信
- ああ、ありますよね。透過光と反射光の話。透過光だと受動的にみて、反射光だと批判的に見るという。
- __
- そうそう!そうなんですよ。透過光はパターン認識モード、反射光は詳細分析モードと言われているらしいですね。前者は具象像から図形的認識を展開して、後者は抽象的な意味合いへの分析を行う、とか。
- 武信
- 実は、触覚というのもあると思うんです。表現方法としての映画と演劇の違うというものがあって、映画はやはり視覚オンリーなんですよね。もちろん聴覚もありますけど、視覚が一番重要。生の演劇だと、以外と視覚というのは使っていなくて、どちらかと言うと触覚に近いんです。そこにいる存在を楽しんでいる感じというか。感覚が違うんですよね。映像だとまず触覚はないので。面白い映画って、音を消しても何が起こったか分かる。演劇は目をつぶっても、何かが起こっている雰囲気が感じられる。
- __
- そういえば、そんな感覚はありますね。
- 武信
- そういう現象が何故起こるのかは分からないですけどね。そこが、触覚と視覚の違いでしょうね。映像化によって消えてしまう触覚の代わりに、何を与えられるかというのが、舞台映像としてのテーマです。
舞台映像という仕事[2]
- __
- 舞台は、目を瞑っていても分かる場合がある。それはきっと、こうして顔を合わせて話している時と共通している部分があるのではないでしょうか。映像では、共時的なコミュニケーションは行っていない、はず。遅延的でならありうるでしょうが、ナマでは断じて無い。
- 武信
- そうなんですよ、何かのコミュニケーションをしているはずなんですよ。映像化の段階で、まあそこは諦めて(笑う)。映像ならではの良さをアピールしていこうと思います。
SP水曜劇場、その思い
- __
- SP水曜劇場の立ち上げの経緯を教えて頂けますでしょうか。
- 武信
- Ustreamが普及し始めて、演劇だとまず竹崎博人くんが劇場の生中継をやり始めたんです。でも僕はどちらかというと生放送よりは編集したものの放送がやりたかったんですよ。しばらくして、自分達で撮った自主映画の上映会をやった時に、スクリーンに流れている映像を同時にUstにも配信したんですよ。それが結構面白くて。もしかしたらこれ、「日曜洋画劇場」のように見えてるんじゃないかと。こんな番組フォーマットもあるんじゃないかと思ったんです。
- __
- なぜ、そういう番組が必要だと思われたのでしょうか。
- 武信
- 生で見れない状況というのは、どうしても演劇にはあって。それは映画も同じなんです。僕が映画を好きになったのって、TVで映画を見て、こんなに面白いものがあるのかと思ったのが最初ですから。だから、演劇でも同じ事が出来るんちゃうかと。面白い作品はたくさんある訳ですから。
- __
- たしかに、20年ぐらい前なら、何でもテレビから興味を持つのが最初でしたしね。
- 武信
- 東京とか大阪にいるとあんまり意識出来ないんですけど、演劇ってそんなに色々なところで見れないんですよ。でも、興味がある人にそれを見せられるような状況を作りたい。個人ベースで出来るのであれば、そうしたいんです。
触れる機会、その希少さ
- __
- 放映する作品のセレクションは、どのようにされているのでしょうか。
- 武信
- 基準とか選定とかは特にしていません。単純に、公演が近くなってきたカンパニーさんから連絡を頂いて、という感じです。「ウチはあまり公演を打たないので、宣伝にしたいんですが」と。最初の頃は、僕が撮影した舞台で、僕が好きなものを放送してたんですけど、最近は依頼が多いですね。基本的には本公演の宣伝ですね。
- __
- 何か素敵な基準があるのかなと思っていました。
- 武信
- やっぱり、作品の面白さを決めるのはお客さんなんですよ。だからランキングを付けたりとかは絶対しないようにしていますね。
- __
- SP水曜劇場をご覧になった方に、どう思ってもらうのが理想ですか?
- 武信
- 世の中にはこんなに面白い演劇がたくさんあるんだ、こんなに面白いのがあるなら自分で探して見に行ってみよう、と思ってもらえたらそれが理想です。楽しい事はいっぱいあるよ、と伝えたい。
- __
- 面白いものはいっぱいある。そうですね。
- 武信
- 田舎に住んでいると、演劇に触れる機会なんて単純に少ないんですよ。思っている以上に個人の格差はあるんです。東京大阪に住んでいると「演劇なんて普通にあるでしょ」って思ってしまうけれど・・・
- __
- むしろ少ないくらいだと思っているぐらいですね。
- 武信
- 実は、全く触れる機会のない地域がほとんどなんです。都会に住んでいても仕事や子育てで劇場に行けない事もある。みんなの状況はバラバラなんですけど、観たいと思っている人全員に機会があるのなら、そっちの方が楽しいんですね。オタクの発想ですけど、自分の好きなものが身の回りにいっぱいあると嬉しいんですよ。聖地のように祭り上げておくか、みんなで共有するかだったら、僕はみんなでワイワイした方が面白いし、そうしたいなと。
舞台映像という仕事[3]
- __
- では逆に、映像にしないと伝わらない演劇の魅力って何かありますか?
- 武信
- まず、物語を解析的に見せるという事でしょうか。「こういう脚本で、この登場人物がこういう出方をしますから、こういう風に思って下さいよ」というような。物語を見せる上での誘導が、映像ならしやすいと思います。
- __
- それってもしかして、メディア化した演劇全てに共通するかもしれませんね。漫画化とか、小説化とか。
- 武信
- そうですね。とりあえず映像なら、アップにする・引きにする事で、何を強調するかが簡単なんですよね。まあ、それしか出来ないといえば出来ないんですけど。見せたくないものは引くし、見せたいものはアップにする。作家さんが見せたかった物語の運びに寄り添えるんですね。
- __
- ちょっとまとめさせてください。映像に編集すると、クローズアップによって強調が行える。文脈の表現が端的に行える。それが映像の強みだ。という訳で、映像化された演劇では、物語がその比重を占め得ると言える。
- 武信
- 舞台だと、脚本上に書かれたものが疑似的にではあるけれどもそこで起こっているのを楽しむ感じなんですね。わざとらしいかどうかは別にして。これを映像にすると、それは記録なんです。過去に起こった事の記録。記録は物語と結びつきやすいのです。
- __
- 過去の記憶を観るという体験。「どういう事が起こったのか?」という過去方向への認識、つまり反芻・総括をする情報処理が発生する。過去のものだから解釈出来るし、価値観を適用出来るし、物語そのものを相手に出来る。確かに、映像だからこそですね。
質問 延命 聡子さんから 武信 貴行さんへ
![]() |
![]() |
- __
- 前回インタビューさせて頂いた方から、質問を頂いてきております。延命聡子さんからです。「何歳で結婚して、何人子供が欲しいですか?また、それは何%達成しましたか?」
- 武信
- 結婚していて、子供はいます。29歳ちょうどの時に結婚して、子供は一人います。100%達成してますね。
舞台映像という仕事[4]
- __
- 舞台を撮影するときに、何に気を付けていますか?
- 武信
- 一番気を付けているのは、僕だけの視点にならないようにしています。物語を出来るだけ理解して、そこから離れないようにしようと注意しています。僕の視点は絶対入っちゃうから、でも、物語を分かりやすくするための視点を常に持つようにしています。
- __
- ありがとうございます。具体的な撮り方で言えばいかがですか?
- 武信
- 例えば、役者さんが移動する時にカメラを強引に移動したりしない事ですね。歩くのに合わせること。「カメラが先に動くな、役者が動くからカメラも動くのだ」、という事ですね。微妙なラインの話ですけど。
- __
- あ、何か分かる気がします。ありがとうございます。いつか、こういう作品の映像を撮りたい、というのはありますか?
- 武信
- 具体的なものはないんですけど、色々な舞台の映像を撮影させていただいているので、基本的には網羅してしまっているというか。でも、これまでのやり方が通用しないような、とんでもないものがやってみたいと言えばやってみたいです。
機会そのものを作るための、いくつかの行動
- __
- 今後、どんな感じで攻めて行かれますか?
- 武信
- SP水曜劇場に関して言えば、あれは継続してなんぼのものだと思っているので、今後10年は続けます。番組を観て、面白いと思ってもらって、劇場に来てもらう為のものですので。まだ3年目、あと7年は続けます。舞台の撮影に関しては、そうですね。ある中堅以上の人たちの、そこそこ物販が見込める場合でないと頼まれない。撮影側も、機材にお金を掛けたい。バジェットの同じぐらいの人たちが段々と固まっていく現象がある。すると若手なんかは機会に恵まれないんです。若い劇団さん達のいい舞台をやっぱり放映したいんですよ。まあ、2000円の若手の舞台って、なかなか行きにくいですから。
- __
- たしかに、それはそうですね。他に予定を入れたかったりしますよね。
- 武信
- そこをUstだったら解決出来るんですよね。ひたすらクオリティを追求したいというのも分かりますけど。それから、自主制作映画を撮りたいです。映像の人が演劇に興味を持ってもらえるような、その逆に、演劇の人が映像に興味を持ってもらえるような。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75
76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90
91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105
106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120
121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135
136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150
151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165
166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180
181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195
196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210
211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225
226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240
241 242 243 244 245 246 247 248
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75
76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90
91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105
106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120
121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135
136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150
151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165
166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180
181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195
196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210
211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225
226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240
241 242 243 244 245 246 247 248