1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75
76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90
91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105
106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120
121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135
136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150
151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165
166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180
181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195
196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210
211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225
226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240
241 242 243 244 245 246 247 248
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75
76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90
91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105
106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120
121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135
136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150
151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165
166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180
181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195
196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210
211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225
226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240
241 242 243 244 245 246 247 248
質問 川上 唯さんから 皆さんへ
![]() |
![]() |
- __
- 前回インタビューさせていただいた、川上唯さんから質問を頂いてきております。
- 森岡
- おっ、きゃみーだ。来いよきゃみー。
- __
- 「子供の頃、どんなお姉さんが好きでしたか?」
- 横山
- どういう事?
- __
- 川上さんは最近、いい女になりたいと思っているらしくて。その思いからの質問だと思いますが。
- 森岡
- 可愛いななんか。いい女だったら、中学の頃は小雪が好きでした。雪のような、なんか儚いけどしっかりした。大人の女みたいな。
- __
- 横山さんはいかがでしょうか。
- 横山
- 子供の頃・・・?憧れていたお姉さんなんかいなかったよ、お姉さんに憧れずに生きてきたかも。あんまり女おんなしていない、その人らしい人が好きです。女性で短髪が似合うとか。
- 森岡
- あー、そっちね。
- __
- 夏目さんは。
- 森岡
- どんなおねえさんが好きだったんですか。
- 夏目
- 子供の頃ですよね?TVで見ていたのは松田聖子さん。
- 横山
- あー、いい時代。誰が好きだったんですか。
- 夏目
- 中森明菜さん。ちょっと影のある感じが好きで。
- __
- 今は。
- 夏目
- 全然変わって、大人になってから広末涼子が好きになりました。
- 横山
- 分かります。変わりますよね。私も大人になって田中裕子さんが好きになりました。さらに大人の。あの睨んだ目がたまらない。
- __
- もう一つ、川上さんから質問があります。「マクドナルドで好きなメニューは何ですか?」
- 横山
- 若いよー。マクドナルドに好きを求めて行かないもんなあ。
- 夏目
- 無い・・・。
- 森岡
- 私は、一番好きなのはグラコロです。
- __
- 横山さんは、マクドナルドは好き嫌いで言うと・・・?
- 横山
- 普通に行きますけどね。作業のお供で。マックシェイクかな。
- 夏目
- 何味?
- 横山
- 今はバニラとストロベリーとバナナしかないんだっけ。
- 森岡
- チョコ美味しかったですよね。ミルメークみたいで。期間限定の味とか。
- 横山
- 後は普通にポテトとジュース頼むぐらい。
- __
- 分かりました。ありがとうございました。
- 横山
- いや夏目さんは。
- 森岡
- 何味が好きか聞いてくるという事はマック知ってるでしょう。
- 夏目
- 照り焼きバーガーってことで。
- 横山
- 王道ですよね。
- __
- ちなみに私はチーズバーガーのケチャップ抜きです。
「ままならないこと」
- __
- 最近、面白いとはどういう時に感じるのか、みたいな事を考えています。表現の方法が表現の内容のど真ん中に命中していても面白いと思えないのはなぜだろう、と。正解「過ぎる」事の弊害とは?みたいな事を話したいと思っています。
- 横山
- 劇団で芝居の稽古をしているとき、劇団員がいきなり椅子を持ち上げたんですよ。そうする理由なんて全然ないのに成立してるというか。なんでこの人がこうやったのか、理由が分からなくても成立してたんですよ。そういう、発見の瞬間が好きなんだなと思いましたね。
- __
- 理由が分からない事にびっくりする?
- 横山
- そういうのは好きですね。考えはするけれども。感動する時も、理由を探すのが追いつかないのが好きです。共感出来る事を、自分が思い描ける形で出されても、まあ、うん、っていう。そこに驚異があった方が。
- __
- 驚異があって、着いていけない、か。途中で化け物が出てきて、化け物らしくない事をし始めたら面白いですよね。
- 森岡
- 横山さんが言ってるのは、「ままならないこと」じゃない?古典風にいう「おもしろき哉」だと思います。椅子を持ち上げるじゃないですけど、なぜそうなったかは分からない、そのどうしようもなさについて考えてしまう、そのままならなさに美しさを感じる、とかじゃない。怪獣が攻めてきてどうしようもない時、人間が始める行動って、意味とか以前に心を打ったりしませんか。
- 横山
- うんうん、そうかも。
- __
- A地点からB地点に行けばいいものを無軌道に行動する奴。
- 森岡
- 話が変わるかもしれないですけど、私は余地のあるものが好きで。面白いことも面白くない事も人それぞれだから、色んなお芝居があるのが幸せな事だと思ってるんです。見に行って面白くないと思ったら、その感性も大切にしたいです。ただ、役者が演技作りに対してそういう姿勢ではいかんというのがあって。例えば2.5次元演劇は見せることだけに集中して狙っていると思うんですが、その姿勢は凄いと思います。何かしらの確固たる意志を持つ演技を、面白いと思います。
嘘つきと最愛の人
- 森岡
- 逆に、嘘を付いている演技は面白くないと思いますね。凄くいい台本なのにスタッフワークがぼろぼろだったり、キャスティングが変だったり。観づらいものが嫌いかな。面白くないものも好きなんですけど、なぜこうなったかは考えちゃいます。
- 夏目
- 自分が面白くないものを観るのは、体験として勉強になりますよね。
- __
- 演技自体は虚構なんですけど、「そこまで怒る?」みたいに、流れを無視して唐突に怒鳴り出したりとか。以前出演した舞台の稽古で、最愛の人が目の前で殺されて倒れた時、ちゃんと見ずに「うわーっ」て叫んだりする。いや嘘だろ、本当に死んだと思ってるのか、って。普通は駆け寄るし。外国映画みたいに叫んでたんですよ。リアクションの演技として、間を置かずにすぐに反応してほしい、という演出の指示を誤解してたみたいで。でも、想像するしかない仕事じゃないですか。目の前で最愛の人を殺されたらどうなるかは妄想するしかないけど、自分だったらどうかの妄想が出来ていないと、「ウソつき!」って思います。
- __
- リアリティの問題かな。
- 森岡
- リアリティかな。誇張するという演出なら全然いいんですけど。少なくとも、芝居の度合いに合わせて、調整出来るかどうか。何でも役作りじゃないな、と思いますね。
- __
- こうはしないだろう、という演技だって、リアリティを持ちうる訳じゃないですか。いきなり椅子を持ち上げる、その理由の無さにも私はリアリティを感じるんじゃないかと思います。そこに理由は無かったんですよね?
- 横山
- うん分かんない、けど無かったんじゃないかと思います。
- __
- ピッピさんがその光景を見てたらどう思ったんでしょうね。
- 森岡
- 笑ってたでしょうね。
- 横山
- 逆に、私にはその行動が本当に見えたから面白いな、と思ったんでしょうね。その役者が(これ面白いかな~)と思ってやられてたら面白くなかったと思う。
- 森岡
- 無意識でしょうね。
- __
- 夏目さんはいかがですか?
- 夏目
- 聞いていて思ったのは、演劇ってやっぱり正解がないのが楽しいところで。稽古で「みんなでここを目指そう」と、目的地を一致させてもあまり良いものにはならないと思っていま。もっと、チームの状態だとか、その場で偶然起こった事が反映されていたら、目的地と全然違ったとしてもそれは結構面白い作品になっているんじゃないかなと思うんです。そこが大事で、全然想定していない「椅子を持ち上げる」みたいな演技が起こったとして、それを面白がれる環境が大事だと思います。大原さんの良いところってソノ辺りが柔らかくて、俳優がたまたまやってたエチュードを「あ、それいいね」ってどんどん取り入れようとするんですね。作品を良くする一つのポイントなんじゃないかなと思います。
- 横山
- 渉ちゃんは確かに柔らかいですね。
- 夏目
- 何かアイデアを持って言ったときに「いや、僕がイメージしてたのはそれじゃない」とかは言わずに、「うーんそうね、うーんそうね」って、考えてくれるんですよね。
- 横山
- そうそう、「うーんそうね」言うね!考えて来たことを最後まで見てくれて、違ったとしても優しく伝えてくれるから、こっちもやりやすい。試し試しの稽古が一日一日、続いている感じです。
- 森岡
- 大原君って、やってみながら作りたい人なんだなと。
- 横山
- 劇団員の弘二くんに無理難題を与えててそれが見てて面白いんですよね。やっぱり作る人なんですよ。絵を描く人だし。塗り重ねてる感じ。上手く塗り重ねられていけばいいなと思います。
- __
- 塗り重ねられて、そして削ぎ落とされていくと。
- 森岡
- 油絵やってたからかな。ベースに女の人の絵が描かれてたのが風景画になったり。
- 横山
- パフも前作があったのが、今作るとなると違うってなっちゃったのかな。でも前のやつが無かったら今回のは書けなかっただろうし。
- 森岡
- 全く離れている訳じゃないんですよね。
- 夏目
- 大原さんのなかで、パフが変わって行っているんですよね。
- 横山
- 前作が離れ島の話だとしたら、今回は陸の方がみれますよ、みたいな。
京都での滞在制作について
- __
- 外から来た方によって生まれるグルーヴ、楽しみです。でも離れた土地での滞在制作って、結構ふんぎりが要ったんじゃないですか?
- 横山
- 私、ずっと福岡でやってきたんですけど、ちょっと外に出てみたくて。そうしないと続けていられないなと。だからあえて前々から違うところに滞在で稽古してみたいなと思って。環境もすごく、良くしてくださってるから。やりたいことにトライできています。ピッピとは共演したことは無かったんですよ。知ってはいるけど、話はしたことないみたいな。東京から夏目さんもいらっしゃるしで、色んな人が集まってて、楽しいし。
- 森岡
- 京都は住みやすいですね。方向音痴なんですけど、全部まっすぐだから。まっすぐ行けば稽古場に着くんや!って。あと、おしゃれな店と古くからある店が一緒の通りにある風景が落ち着く。
- 横山
- 稽古場の京都芸術センターがめっちゃオシャレですよね。
- __
- 京都の環境の顕著な特長は終電がないという事です。自転車を使ってさえいれば、時間を気にせずに稽古したり飲めたりする。
- 森岡
- なるほど。
新作「パフ」で生まれるグルーヴ
- __
- パフの稽古、今はどんな感じでしょうか。
- 横山
- お話の中で一週間が過ぎるんですけど、一度の稽古で一日ずつをやっている感じ。ストーリーに沿って稽古期間を過ごしてます。最初の日に台本上での関係性と、座組の中での関係性が分かるみたいな。
- __
- 初演・再演のパフとは全く違う脚本になるそうですね。子供の愛情×妄想VS自然災害みたいな。
- 森岡
- 前作が好きだったんですね。
- __
- めちゃくちゃ面白かったです。
- 夏目
- 前作パフ面白かったですよね。
- 横山
- 夏目さんは観てるんですね。
- 夏目
- 王子小劇場で。
- 横山
- 全編書き直しなので、内容とか作風も大分違う事になってますね。最初の稽古で既に完本してたんです。これから少し変わっていくと思うんですけど。
- __
- そうなんですか!では新作「パフ」、どんな公演になりそうでしょうか。
- 横山
- 私、自分で劇団をやってるので、ツアーで公演をやるのがどれだけ大ごとなのか分かるんですけど、このメンバーで一緒にやれるのが嬉しいなと。沖縄まで行くのも初めてだし。
- 夏目
- メンバーが結構、個性的な人が揃ってますね。
- 森岡
- 私たちも劇団で活動していて、京都には「劇団しようよ」というめちゃくちゃ面白い同世代の劇団があるとずっと聞いていて。で、ここ数年京都に来たりして渉ちゃんに作品を観てもらったりしてたんです。私も色々、オファーは頂いたりしてきたけど、同世代の、ライバルっちゃライバルの劇団の創作の場に出られるのって、刺激的です。どうやって作るんだろう、って。劇団に報告してます。
- __
- 良い事も悪い事も報告してくださいね。
- 森岡
- あ、いや悪い事が無いんですよね。京都の人はすごく穏やかで。
- 横山
- うん。
- 森岡
- 九州人は全員じゃないけど荒いから。血の気が多いから。
- 横山
- ここ(森岡、横山)は血の気あるからね。
- 森岡
- あはは。ある時はある。
- 夏目
- ふーん。
- __
- 東京は血の気はどうなんですか。
- 夏目
- そんなに荒くないですよ。うちは平均年齢が高いので落ち着いてます。
- 森岡
- 夏目さん落ち着いてるもんね。
- 夏目
- 僕一人だけ年齢離れてるから。
- __
- グルーヴ、生まれそうですか。
- 横山
- 生まれてますね。
- 森岡
- これからももっと、生まれそうな気がします。
- 夏目
- 作品を通してね。もっと出来ていくんじゃないかなと思っています。
台風と共に上陸した3人
- __
- 今日はどうぞ、よろしくお願いします。劇団しようよのパフ※に客演される森岡さん、夏目さん、横山さんにお話を伺います、最近はみなさん、どんな感じでしょうか。
- 3人
- よろしくお願いします。
- 夏目
- 3人とも同じ日に京都に到着したんですけど、その日にちょうど台風が来て。台本の読み合わせとかリクリエーションゲームをしてたら、外が。
- 横山
- 凄かったですね。到着した時は大丈夫だったんですけど。
- __
- 京都も大阪も、大きな街路樹はほとんど倒れましたよ。
- 横山
- 若い木はしなりがありますからね。
- __
- 台風と共に上陸したと。
- 森岡
- 台風連れて来たかな。
とある島にあふれていた夢と、それを覆す圧倒的現実。
そして、「老い」と「自由」を巡る“沈みゆく島の物語”。
劇団しようよの代表作『パフ』を 東京・九州の俳優と共に、リクリエーションして全国4都市へ!
作・演出 大原 渉平
音楽・演奏 吉見 拓哉
出演
西村 花織 藤村 弘二 大原 渉平 吉見 拓哉 川上 唯
森岡 光 ( 不思議少年 ) 横山 祐香里 ( 万能グローブ ガラパゴスダイナモス ) 夏目 慎也 ( 東京デスロック )
【京都公演】
日時:
9月27日(木)19:30
9月28日(金)19:30
9月29日(土)14:00
9月30日(日)14:00・18:00
10月1日(月)19:30
※開場は開演の30分前
※上演時間は約90分の予定
料金:
・前売
一般…2,700円 25歳以下…2,200円
・予約(当日精算)/当日券
一般…3,200円 25歳以下…2,700円
・高校生…一律1,000円
※日時指定全席自由
※25歳以下・高校生の方は当日証明書をご持参ください。
会場:KAIKA
【東京公演】
日時:
10月6日(土)14:00・18:00
10月7日(日)14:00・18:00
10月8日(月/祝)14:00
※開場は開演の30分前
※上演時間は約90分の予定
料金:
・前売
一般…2,700円 25歳以下…2,200円
・予約(当日精算)/当日券
一般…3,200円 25歳以下…2,700円
・高校生…一律1,000円
※日時指定全席自由
※25歳以下・高校生の方は当日証明書をご持参ください。
会場:北千住BUoY
【北九州公演】
日時:
11月3日(土/祝)18:00
11月4日(日)14:00・18:00
11月5日(月)19:00
※開場は開演の30分前
※上演時間は約90分の予定
料金:
・前売
一般…2,500円 25歳以下…2,000円
・予約(当日精算)/当日券
一般…3,000円 25歳以下…2,500円
・高校生…一律1,000円
※日時指定全席自由
※25歳以下・高校生の方は当日証明書をご持参ください。
会場:枝光本町商店街アイアンシアター
【沖縄公演】
日時:
11月9日(金)19:00
11月10日(土)18:00
11月11日(日)14:00
※開場は開演の30分前
※上演時間は約90分の予定
料金:
・前売
一般…2,500円 25歳以下…2,000円
・予約(当日精算)/当日券
一般…3,000円 25歳以下…2,500円
・高校生…一律1,000円
※日時指定全席自由
※25歳以下・高校生の方は当日証明書をご持参ください。
会場:アトリエ銘苅べース
TO4O KIKAKU 8th Summer/Autumn2018 FASHION※
- __
- 本日はよろしくお願いします。最近いかがお過ごしでしょうか?
- まつなが(以下、まつ)
- 最近ですか。健やかで堅実な毎日を送っています。(笑う)僕は基本サラリーマンなので、平日は毎日働いて土日に休みですね。東洋くんは基本的におバカさんだから、稽古を朝から夜までやりがちなので、俺の時間は?ねーな!って感じの毎日です。
- __
- では、アフター5と土日に稽古を?
- まつ
- いえ。最近は東洋くんもあんまり関西にいなくて。僕も京都に住んでいるので稽古に出て帰ると2時間かかるので、平日は一切やらないですね。東洋の所でもよそで出してもらうときにも基本的に平日の稽古は全然やってないです。
- __
- 次の公演は東洋企画さんの『FASHION』ですね。稽古はどんな感じでしょうか。
- まつ
- 一番大きいのは・・・あんまりこれを公開していいのか分からないけれども、完本が早かったんですよ。東洋企画って基本的に全部完本がバカみたいに遅くて、本番の一週間前ぐらいに「完本したよ!」みたいな顔して来るんですけど、今年は2年ぶりというのもあって、既に完本しているのでだいぶ楽です。見立てがあるなって状態で稽古ができています。
- __
- なるほど。
- まつ
- あとは、今までよりも取っ掛かりが良いお芝居にはなってると思います。お芝居って難しいことばかり言うじゃないですか。観終わっても、「なんだったんだろう、これ。」ってなってしまうようなのが多い。東洋も比較的寓話的なお芝居が好きで、それなりに読解が必要なものを作りたがるし、それは僕もいい傾向だと思っているんですけれど、僕自身は「もっとバカでもわかるやつにしようよ」と思うタイプなので。今回は初見で観て「こういう話だったな」と、ちゃんとお客さんが腑に落ちる、という所はクリアできるとは思っています。
- __
- そんな次回作で、どう演じていきたいなというイメージはありますか?
- まつ
- どう演じていきたいか・・・
- __
- どういう役割を担いたい、だとか。
- まつ
- なるほど。・・・基本的に演劇って、値段があるじゃないですか。これ、「FASHION」とうより若干外れて、もっと根本的な話になるんですけど。
- __
- どうぞ。
『FASHION』
脚本 東 洋
演出 東 洋、片山裕子
◆タイムテーブル【開演日時】
9月28日(金)19:00
9月29日(土)11:00/14:00/17:00/20:00
9月30日(日)11:00/14:00/17:00
※開演の45分前より受付開始
30分前より開場。
◆会場
ウイングフィールド
◆出演
岸鮭子
まつなが
東 洋
犬月茶髪
宮前旅宇(㐧2劇場・劇団不労社)
石田裕子
石垣光昴
無糖新十郎
田地翔太
杉原亜実
坂田真夕(劇団六風館)
谷口沙希(㐧2劇場)
◆料金
・一般
前売:3,000円、当日:3,500円
・学生
前売・当日:1,800円
・リピーター割
一般・学生共に1,000円
※今公演2回目以降ご観劇のお客様、要チケット半券。
◆東洋企画とは
東 洋が大阪大学在学中に、近畿圏の学生を中心に結成。以来関西学生演劇界の旗手として、計8大学17団体からなる大規模公演を数多く行う。《寓話性と流転の美》を掲げるダイナミズム、ロマンティシズム溢れる物語と、身体性に満ちた壮大な空間表現を特徴とし、若手演出家コンクールなどでも評価を受けた。
◆スタッフ
脚本と総監督:東 洋
プロデューサー:まつなが
演出:東 洋/片山裕子
照明:西崎浩造(キザシ)
サウンドデザイン:真崎純
音響:上月亮(artical-inc)
音楽:Lantan
映像:岡本拓朗(劇団夜光鯨)
映像監督:阪元裕吾
殺陣:竹村晋太朗(劇団壱劇屋)
振付:中村るみ
マイム:松永和也
アートディレクター:こやち
美術・装置:永瀬あきら
衣装統括:太田梨紗子
デザイン:Minori Isomichi/kitai
美粧:田中樹
小道具:多田剛志(劇団公演中止)
宣伝美術:片山裕子
スチール:関西写真部SHARE
舞台監督:猪岡瑛斗(劇団不労社)
制作:藤野咲/上山智章
【契約と責任】
- まつ
- 公演ってお金が介在している、契約じゃないですか。で、僕は基本的に小劇場を観るのがあんまり好きじゃないんですよ。しんどいじゃないですか。小劇場なんて狭いし汚いし埃っぽいし、上演時間だって2時間とかある。その間中ベタベタの座布団に座って、わざわざお金払って観に行ってるのに立ち上がる頃には腰も肩もバキバキ。「どういう拷問なんですか」って思うんですよね。だから、そんな苦痛を与えて、ましてやお金を貰っているという契約の状態でお芝居をやる以上は、お客さんに対して履行しないといけない責任っていうものが存在している。そういったときに、お客さんが期待しているであろう何かしらの体験、娯楽体験をなんとしても提供しないといけないというポリシーがありまして。
- __
- 履行しなければならない責任。
- まつ
- 「責任を果たそう」みたいな意志が一番強くて、自己表現をしたいとかはあんまりないんですよ。「何かが知りたい、面白がりたい」というお客さんに「これが面白いでしょう」ということを提示したらそれに対して「楽しかったです、面白かったです」と思ってもらえるのが、娯楽の営みとして一番正しいと思っていて。今回の東洋企画の話に戻りますと、コメディタッチな部分もあれば、お芝居の筋が絡む部分もあるし、芝居全体を構成する役割がおそらく脚本的な意味で存在はしてるんですけど。究極的には、僕が、お客さんから見たときに「面白かった」「すごかった」「観てよかった」というように、「チケット代プラスアルファの価値が見いだせました、あなたは面白かったです」というのがレスとしてちゃんともらえる、という所が一番果たしたいポイントなんだと思います。
- __
- エンターテイナー気質を感じますね。
- まつ
- なんていうんでしょう。エンターテイナーというより、単純にお金が好きなんですよね。(笑う)お金が好きっていうか、演劇はお金に対して何かしら責任を伴う行為だと思っているから。ただ、演劇の人はあんまりお金の話をしたがらないイメージがあるんですよ。作品に持ち込むな、というか。僕はもともとそれが好きじゃないんです。大学生の時は無料カンパ制で公演を打つ劇団に入ってたんで、それはそれでいいとは思うんですけど。やっぱり金額の多寡によって人間、責任の比重が変わるだろうと思っていて。
- __
- まつながさんが活動の場として東洋企画を選ばれた理由は、そういったご自身の演劇に対する考えと劇団の方針とに、共鳴するところを感じたから?
- まつ
- いや、そういうわけではなく、入団したのはもっと簡単な理由です。もともとは、どこにも所属しようという気はなかったんです。演劇で食っていこうとか、芸術の界隈で金を稼いで飯を食おうとは考えてなくて、まぁ趣味として面白いし・・・という感じでやってたので。それに、どこかの団体に根を下ろすとそこでの活動が基準になるけれど、そこが仮にプロになると言ったら付いて行けなくなってしまう、というと、責任が持てないでしょう。だから僕は、「今後の未来が確定していない団体に身を置いて責任を保証することはできないよ」という話をして、どこの団体にも入らない状態でいたんです。でも東洋から「それは気にしなくていいよ。まつながさんが辞めると言ったら辞めたらいい」と言われて。そこで「何か貢献するポイントが必要なの」と聞いた時に「まつながさんには必要な能力があるから必要だ」っていう話をされたので「じゃあやるよ」と。そういう意味では、これはあんまり、書いていいのか分からないんだけど、めちゃめちゃ愛着があるわけではない。東洋企画というところにはいますし、活動もしてますし、リクエストがあれば自分の持っている能力を提供しますけど、この団体の旗振りは東洋なので。東洋の旗振りが僕の能力として付いて行ける範囲でやってる分にはいいけれども、それ以上僕の踏み込む範疇じゃないっていったら辞める。そういう距離感です。
- __
- 結構ドライな関係ですね。
- まつ
- ドライって言われちゃうかもしれないなとは思うんですよ(笑う)でも、はい。基本的にはそれぐらいの距離というか。演劇はもちろん大好きで、自分の中ですごく時間を割いてるし、わりと無理してやっているところもあるんですけど、「これのために人生を捧ぐんじゃい」とか「これのために命やお金をかけて何かをするんじゃい」ということは、今はまだそんな風に思ってないし、たぶん今後もあんまり思わない。そういう距離感で東洋企画にいます。だから僕は東洋企画で「団体を良くするには」みたいな話をされても「それは別に東洋の旗の振り方次第なんじゃないの」と思う。「こうしたらお金は儲かるかもしれないし、こうしたらお客さんが喜ぶかもしれないし、こうできたらお客さんは増えるかもしれない」という話はできますけど、明確にこの劇団を、例えば商業としてやっていける団体にしないといけないとか、関西で立ち位置を確立してテレビに出さないといけないとかは、リクエストとして受けてもいないし考えてもいません。僕の中ではビジョンはそんなにない。けど所属はしている。それだけです。
- __
- 京都小劇場、特に若手といわれる劇団で活動されている方では、珍しい関わり方な気がします。
- まつ
- なるほど。どんな感じですかね、京都小劇場。
- __
- やっぱり、劇団で「売れたい」し、「演劇で飯を食っていきたい」と。
- まつ
- そりゃあそうじゃないですか。社会人とか、いい歳になってやっている人っていうのは。僕はその人たちは趣味の演劇は否定したらいいと思うんですよ。
【線を引く】
- まつ
- やっぱり僕、線引くべきだと思うんです。その人たちはむしろ僕らみたいなのをもっとボロクソに言っていい。なぜなら彼らはそれをプロフェッショナルとして職業として、演劇というものを自分のスキルでありアクティビティの一つとして武器として使おう、社会に貢献しようというんだから。そういったときに、そりゃあ僕らみたいに趣味なのにお金を取ってるような奴をボコボコにディスるべきだと思いますよ。「ダメだダメだ」って。
- __
- 趣味で演劇を続けていこうという考えの演劇人と、職業として演劇をやっていこうという演劇人は交わろうとしない印象はありますね。何なら、対立していると言ってしまってもいいのかもしれない。
- まつ
- 演劇で食うということにプライドがある人間と、そんなものにプライドがない人間が存在していて、ここは混ざらない感はものすごく感じます。やっぱり、お金を稼いで食っていきたいよって人たちは、趣味でやってる人たちを、あんまり言い方よくないですけれど、見下す権利があると思っていて。もっと言うと僕の考えるそういう人間は責任をもって・・・責任ってさっきから凄い言ってますね、僕は契約と責任が大好きなんですよ。職業で演劇をやっていきたい人たちは、その能力を払い、社会に貢献して、何かを還元したから、地位と金銭を得て、生活するっていう構造に自分を売り込みたいんでしょう。じゃあそれに伴う魅力であり、責任であり、発揮する能力を出せ、って。出してる分には「スゲー!」って言うし、僕たちのことを馬鹿にしたらいい。「だって僕たちはお前たちと違うし。お前が何してるかは知らないけど僕はサラリーマンで給料を貰ってるし。それも社会で割とちゃんと認められてるからお金を貰えてるけど、あなたたちの演劇は同じように認められてるんですか?」っていうのが僕の主張です。
- __
- 現在のような活動の続け方を選ばれたのは、最初から趣味でやっていくと決めていたから自然と決まっていったんですね。
- まつ
- そうですね、演劇で食う気とか一切なくて。演劇以外でも好きなことがいっぱいある中で、僕の演劇の能力はお金にマッチすると思ってなかったので、それ以外の知識や適正として、サラリーマンをやる方がマッチしているだろうなと思っていました。割と早い段階で、「プロに行くとか、そういうの興味ないんですけど」って感じでした。
- まつ
- 最終的にはどこに立ち位置を置くかっていうところです。僕とか東洋くんが前に話してたのは「僕らは片足重心でやろうよ」っていう。「だって演劇で食って行く気ないでしょ」って。僕が今の会社に入ったのって、面白いものを作って、お客さんが喜ぶことやりたいからなんですよ。その他に深い理由はなくて、基本的に責任がない会社に入りたくて。
- __
- ほう!
- まつ
- インフラとか保険とか銀行とかって責任が重いんですよね。無くなると人が死ぬじゃないですか。僕は人が死ぬ仕事が嫌だったんです。その上で、割と広い世界でやっていけて、お客さんもたくさん居て、その人が嬉しいものを創ったり、嬉しいというものを作るために動いたり・・・というので、「それはいいっすね」と、そういうポリシーで今の会社に入りました。東洋くんは東洋くんで映像を創りたいっていう思いで入った。「僕らは目的に合致していてそれが理にかなった仕事をしているじゃない。で、もう片足で演劇をやろうよ」と。そういったときに、「演劇で金稼いでるやつらには負けないようにしよう」っていう話をしたんです。そりゃあもう「お前たちとはノリが違いますよ」みたいな顔してやろうよ、って。ここは東洋企画のすごく性格の悪いところ(笑う)。僕たちの根っこには「3000円取ってバカみたいな芝居している奴らより絶対面白くしようぜ」っていう思いがある。「それしか俺達にはないんだ」っていう顔して演劇している奴らを「いや、僕たちは結構ちゃんと仕事してますけどね」っていう顔しながら、あいつらより面白いものを創ろう、というのが根っこにある…っていう、「趣味」です。だから、僕のことを、演劇をすごく愛してやっている人たちはディスればいいと思うし、その人たちには僕はディスられて然るべきだと思う。スタニスラフスキーシステムとかも、あるじゃないですか。いわゆる演劇論とか。それらは多分理にかなった、割と納得のいく落とし所だとは思うんですけれども、少なくとも関西の小劇場レベルで考えたときに必要なものは「お客さんが見て満足するかどうか」だと思うんです。つまり、お客さんが喜んだら正解で、お客さんが喜ばなかったら不正解なんです。そういったときに、「感情が・・・」とか「このキャラクターがどういうことを考えていたかわからないから演じられません」みたいな話になると、「いや、いいんだよ。お客さんに悲しそうに見せろ。どうでもいいからさ。」「それらがやれないなら辞めなよ役者。」みたいな気になるんです。小難しいことをたてつけたり、いろんな理由をつくって役者をやっている人はたくさんいて、その中で表現してるひとはたくさんいるんですけど、僕は「お客さんが喜ぶように見せれてお客さんが喜ぶようなものを創れたらその手段は問わぬよ」みたいな気がしていまして。東洋企画のいいところはそれをちゃんとOKしてくれるところですかね。
【娯楽としての演劇】
- まつ
- 僕、究極的には、一番面白いのはヒーローショーだと思うんです。
- __
- それは演劇として、ですか。
- まつ
- すみません、これは尖った言い方をしました。演劇は難しい人のおハイソな、なんか高尚な趣味になりつつある気がしています。たとえば、僕が好きな劇団さんは梅棒さんなんですけど。
- __
- ザ・エンタメ。誰が見ても楽しめるような。
- まつ
- そうそう。梅棒さんのエンタメって誰が見てもわかる(から好き)。劇団☆新感線ですら話の筋が難しいな、って思うことがあります。あれは何となくカッコイイから良いか、っていう気がするんですけど。なんていうか演劇の、特に小劇場における「間口を狭めていこうとしているような動き」が僕はすごい嫌いなんですよ。
- __
- 間口を狭める?
- まつ
- だって、初見の人(演劇を見たことがない人)が見たいと思うようなチラシってあります?
- __
- なるほど・・・
- まつ
- 分かりにくいでしょう。よくわからないあらすじ、見たことない劇団名、見たことない役者の名前・・・何を見たらいいんだ?ってなってしまう。僕が一番面白いのはヒーローショーだ、と言ったのはね、例えばいま「ヒーローショー」と聞いたとき、頭の中に絵が浮かんだと思うんですよ。ヒーローショーって、まさにそれをやってくれるじゃないですか。飛んでる、跳ねてる、怪人がやられてる、こっち降りてきて子供が泣いている・・・あれをやるんですよ。子どもはめっちゃ喜びますよね。たぶんそのヒーローのことを知らなくても喜ぶ。僕はそういうものが娯楽の根っこだと思っていて。たとえば昔、東洋が『偽曲・藪の中』っていう芥川龍之介の「藪の中」を下敷きに、黒澤の「羅生門」とか交えてオマージュした劇作を創って、それに僕も出ていたんです。その作品を「なるほど、芥川の『藪の中』。ここは作品のこのセリフを下敷きに・・・この表現は黒澤のあれね。」って言いながら楽しむ人が、もちろん出てきてもいいんです。そういう人たちがお金を払って満足したっていうのは大事。そういうターゲットがいたなら。でも本当にそれって、この劇団、作品を大きくする・・・大きくするの定義ですけど・・・いろんな人に見てもらって喜んでもらうものにするときに必要なの?って。
- __
- すべては演劇を「娯楽」と位置付けたところからのスタートなんですね。
- まつ
- はい。僕はそういうところがあるんです。芸術としての演劇というものに、僕は究極的にいえば価値は感じていなくて、なぜならあんまりお金にならないからで。おハイソなことしたら偉いひと達から偉いって言ってもらえるし敬意を得られますけど、テレビには出ないしお金は儲からないし、百万人には届かない。世界中に見てもらって凄い拍手がもらえるかって言ったらそんなことはないし。だから、一番最近の演劇で立派なのはギアだと思っていて。あれってとっても賢いんです。ターゲットがとてもしっかりしていて、マーケティングがしっかりしていて、劇作がちゃんと伴っていて、おまけにちっちゃい子が見ても絶対楽しい。僕はああいうの大好きなんですよ。根源的にダイナミズムがあって、楽しめる。余計な情報もなければ、下敷きも要らない。そういう点では、エンタメとしての演劇の成功点の一つだと思います。僕は芸術的な演劇っていうのを否定したいわけではなく、それも生き方の一つで売り方のひとつだと思うんですけど、それで辿り着けるものって、みんなが目指してるところなのかは全然わからない。目指す理由も、やっぱりちょっとわからない。理解はできないですね、たぶん。あ、でも、一番好きな劇団は維新派です。
- __
- そうなんですか。
- まつ
- 僕すごく今、娯楽の話してるんですけど、演劇で観るに値すると感じるのは思考の伴う芸術性というか、特に身体性のある、よくはわからない何か。そういった作品は、演劇として見るに足るものがある気がします。あれは別に、わかる人にしか向けてやっていないし、わからない人にどれくらいわかってほしいのかはわからないけど、ああいう立ち位置を築いたものとして観るときにすごく楽しい。趣味として。
- __
- まつながさんは、どうして演劇を選ばれたのでしょうか。
- まつ
- 僕が演劇をすごく好いているところは、舞台上は出来事の正義とかポジとかネガを問わないところなんです。たとえば、道行く女性を裸に剥いて犯したいって思っている男がその思いを基に活動することですごくエネルギーのでかい何かが起きてしまったとします。それは社会で起きたら大問題になるんですけど、その欲望を舞台上で芸術として昇華したときには、そのでかいエネルギーは評価されるんですよ。僕は演劇の、ネガポジとか、反社会性とかいう、いわゆる許されないようなものを許してあげる機能がものすごく好きなんです。
【演劇をやる意味】
- まつ
- 演劇の良さでいうと、前に僕、初めて海外に行ったんですよ。韓国に行きまして。そのときに、「NANTA」っていう韓国発のノンバーバルアクション、日本でいう「ギア」みたいなお芝居を観たんです。基本言語無しなんですけど、ちょっとしたあらすじがありまして。食器を楽器に見立てて、キッチンで「結婚式に間に合わせるために料理をいっぱい作らなきゃ」みたいな設定でバタバタしている。そこに無能な支配人の甥が来て、「こいつにも今日は料理を作らせて勉強させてやってくれ」みたいなことを言われてしまって色んなところで事故が起こっていく。内容自体はありきたりなノンバーバルで、とても分かりやすい起承転結。僕は演劇のことを、メディアとか技術がなかった時に、文字もないし、情報を伝達する手段もないし、機材もない、だから芸術を創るときに、生身でやるしかない・・・っていった時代に生まれたっていうだけでここまで生き残りやがったクソ芸術って思っているところがあって。「既得権益に守られてずっと偉そうにしとるわ」って思うんです。「(映画だったら)1500円で一億円かけた映画観れるんだよ。ふかふかの椅子でさ、最高の音響と光でさ。」みたいなことを思いながらいつも演劇を見ている。じゃあその既得権益に守られた馬鹿野郎がいま生きていく方法はなんだ?って思ったときに、やっぱり目の前に人がいるっていう以外、奴が生きる価値はあんまりないと思っていて。目の前に人がいて、美体験、もしくは圧倒的な娯楽体験的なものがまとめて在るっていう、恵まれた瞬間が存在している。飢えた人間がいて、それに対して飢えを満たしてやりたい人間が同時にいるっていう空間でやるべきはコミュニケートだなと思っていて。NANTAって、途中からすごく客席を煽るんです。客席にハンドクラップもさせる、客席を交えてネタをやるし、舞台上にわざわざ4人くらい挙げてゲームさせたりもするんです。チームを分けて、客席に応援させたり。僕、演劇が唯一存在価値を持つ瞬間ってそこだなと思って。リアルタイムでお客様に直撃のコミュニケートをする瞬間が存在しているってところは、他の娯楽と比べてもやっぱり演劇って強い所だなって再確認するところがあったんです。ただ、何でわざわざ演劇を選ぶんだろうっていうのは常に疑問。だってさっき言った通り僕の中だと、演劇ってバカがやることで。正確に言うと、バカっていうのは、既得権益に溺れた権威大好きなインテリ野郎と、知識におぼれたドリーマー、ワナビーたちがただ暗闇でひっそりとぶつかり合う小さな輪、みたいなイメージ。そんな中で、そういう生きる道が確かにあるかもしれないって、なんとなくこの前海外旅行したときに思って。そういう意味ではひとつ、僕の中にストンって、演劇やる意味が確かにそこにあるかもしれないなって思いました。
質問 川上 唯さんから まつながさんへ
![]() |
![]() |
- __
- 前回インタビューさせていただいた川上唯さんから質問を頂いてきております。「子どものころ、どんなお姉さんが好きでしたか?」
- まつ
- 姉がひとりいるんですけど、姉と全然違うのがいいなと思っていましたね。
- __
- もう一点。「マクドナルドで好きなメニューはなんですか?」
- まつ
- ポテトが好きです。
【東洋さん】
- __
- 先ほど東洋企画に入団された理由に関して伺いました。東洋さんからのお誘いに納得したからとのことでしたが、やっぱり東洋さんと一緒に作品を作っていきたいなとお思いになったから入団されたんですよね。
- まつ
- そうですね。東洋の作るものは面白いし、お金にもなるし。で、それに対して必要であるという判定が東洋から出ているのなら、OKって感じ。
- __
- 東洋さんの魅力を教えてください。
- まつ
- お。面白いですね。東洋の魅力ですか。バカなところじゃないですか。意図しているかは知らないですけど、いわゆる常識から一歩外れようとしてたり外れてたりしているところがある。例えば、すごく仲のいい茶髪くんという役者がいるんですが、ある日、稽古に遅刻した茶髪くんと僕を並べて、東洋くんがWSで使ったぷにぷにの野球ボールをすごい近い距離でめっちゃ投げてきたんです。「避けんなよ、避けんなよ!ばかばかばかばか!」とか言って。いや僕と茶髪くんが悪いんですよ。遅刻したから。悪いんですけど。でもやっぱり「ああーっ!こいつ駄目な人間だ!」って思いましたね。「やばいやばい!普通の人間がやっていい行為じゃないよ?」みたいな。
- __
- ちょっと子供らしく振る舞うところがあるんですね。
- まつ
- そうそう。たぶん何か意図もしているんだろうし、そうあろうみたいな意志も感じるんですけど。基本的には賢ぶってはいるんですけど、あいつ。「褒められたい!」とか「認められたい!」とかいう欲求も強いし。今どきの意識高い若者の一種な気もするんですが、身近にいて結構バカっていうか。僕はバカをするのも好きだし、実際バカなところもあると思うんですけど、どちらかというとドライな賢い生き方をしようとかズルいことを知っているので・・・。なんとなく、東洋くんを見ていて「いいなあ」と思いました。僕は多分ああは生きないし、そういう人間が作るものには僕は到達しないから、東洋がどういうところを目指しているんですか?というところに興味がある・・・っていうのは、東洋の魅力的なところだと思います。
マヌカハニー入りのキャンデー
- __
- 今日はですね、お話を頂いたお礼にプレゼントを持って参りました。本番も近いということで、使っていただけたら!
- まつ
- あ!ありがとうございます。うれしい。いただきます。
(聞き手:倉橋愛実)
劇団しようよ 2018年本公演 全国ツアー「パフ」※

- __
- 今日はどうぞ、よろしくお願い致します。川上さんは最近、どんな感じでしょうか。
- 川上
- よろしくお願いします。最近はしようよの稽古ばっかりですね。今年に入ってからずっと。
- __
- パフは素晴らしい作品ですよね。いまはどんな稽古でしょうか。
- 川上
- まだ本稽古は始まってないんですけど、この間台本を試し読みしました。京都にいるメンバーだけで。稽古期間が1ヶ月ちょっとぐらいしかないので、集中してやりたいと思います。
- __
- パフという作品は、人間がイメージの中にどれほどの力を埋蔵しているか、そしてそれは自然や世界に対していかほどの力を持つのかを検証する作品だったように思います。楽しみです。
- 川上
- ありがとうございます!頑張ります。
とある島にあふれていた夢と、それを覆す圧倒的現実。
そして、「老い」と「自由」を巡る“沈みゆく島の物語”。
劇団しようよの代表作『パフ』を 東京・九州の俳優と共に、リクリエーションして全国4都市へ!
作・演出 大原 渉平
音楽・演奏 吉見 拓哉
出演
西村 花織 藤村 弘二 大原 渉平 吉見 拓哉 川上 唯
森岡 光 ( 不思議少年 ) 横山 祐香里 ( 万能グローブ ガラパゴスダイナモス ) 夏目 慎也 ( 東京デスロック )
【京都公演】
日時:
9月27日(木)19:30
9月28日(金)19:30
9月29日(土)14:00
9月30日(日)14:00・18:00
10月1日(月)19:30
※開場は開演の30分前
※上演時間は約90分の予定
料金:
・前売
一般…2,700円 25歳以下…2,200円
・予約(当日精算)/当日券
一般…3,200円 25歳以下…2,700円
・高校生…一律1,000円
※日時指定全席自由
※25歳以下・高校生の方は当日証明書をご持参ください。
会場:KAIKA
【東京公演】
日時:
10月6日(土)14:00・18:00
10月7日(日)14:00・18:00
10月8日(月/祝)14:00
※開場は開演の30分前
※上演時間は約90分の予定
料金:
・前売
一般…2,700円 25歳以下…2,200円
・予約(当日精算)/当日券
一般…3,200円 25歳以下…2,700円
・高校生…一律1,000円
※日時指定全席自由
※25歳以下・高校生の方は当日証明書をご持参ください。
会場:北千住BUoY
【北九州公演】
日時:
11月3日(土/祝)18:00
11月4日(日)14:00・18:00
11月5日(月)19:00
※開場は開演の30分前
※上演時間は約90分の予定
料金:
・前売
一般…2,500円 25歳以下…2,000円
・予約(当日精算)/当日券
一般…3,000円 25歳以下…2,500円
・高校生…一律1,000円
※日時指定全席自由
※25歳以下・高校生の方は当日証明書をご持参ください。
会場:枝光本町商店街アイアンシアター
【沖縄公演】
日時:
11月9日(金)19:00
11月10日(土)18:00
11月11日(日)14:00
※開場は開演の30分前
※上演時間は約90分の予定
料金:
・前売
一般…2,500円 25歳以下…2,000円
・予約(当日精算)/当日券
一般…3,000円 25歳以下…2,500円
・高校生…一律1,000円
※日時指定全席自由
※25歳以下・高校生の方は当日証明書をご持参ください。
会場:アトリエ銘苅べース
声
- __
- 川上さんが演劇を始めたのはいつからですか?
- 川上
- 高校が舞台芸術学科で、基礎的な発声とか脚本を読んだりしていました。先生がビギナーズユニットを紹介してくださって、参加して。そこからですね、色々な繋がりができたのは。
- __
- もしかして、歌のレッスンとかもあったんですか?先日のしようよの公演で、非常に上手に歌っていらしたので。
- 川上
- いえ、でも高校の授業で歌のクラスがあったぐらいです。全然全然。多分、声が大きいからうまく見えたぐらいだと思います。親とか家族とかから音痴だって笑われるぐらいです。
- __
- 綺麗な歌声とビブラートでしたよ。また聞きたいです。川上さんの声は聴きごたえがありますよね。
- 川上
- ありがとうございます。
動きについて
- __
- 川上さんが今、演技について考えているテーマはありますか?
- 川上
- 私、体を動かすのが下手くそで。発声については褒められるんですけど、自分でも自覚しているんですが体の使い方が下手で。ぎこちない、みたいな。自然に演技してる中で動かせたらいいのになあと思ってます。前もって自分の動きを考えて動いてます。「この時はこうやって動いて、次はこうして動いて・・・」そうしないとうまく動けない、そうやってると囚われてしまって結局ぐちゃぐちゃになってしまうみたいな。どうやったら上手くできるんだろうっていうのを個人的に考えています。
- __
- どうしたらいいんでしょうね?
- 川上
- ねえ? 深く考えすぎなのかなとも思ってるんですけど。
- __
- 動きの上手さって謎ですよね。何を以て動きが上手だとするのか。ダンスだったら、肉体の動き自体のトータルな美しさということだと思うんですけど、演劇だったら役柄というものがあるわけで。スムーズな、力が入っていないかのような、必要なだけの動き、みたいな?そのシチュエーションにおける洗練された動きを、お客さんは上手だと思うんだろうか。
- 川上
- 自然に見えるから、ですかね。お話の上では全然関係ない動きをしていても、自然に見える動きをされると、面白いなと思ったりするのかな。
- __
- 役者の仕事として考えると、動きって台詞と少し違う性質がありますよね。間違えたら取り返しがつかないのは台詞も動きも一緒ですけど、その影響範囲が違う。台詞のミスはテキスト全体を崩し、動きのミスは観客との関係性に影響がある。逆に言うと、堂々としていれば動きのミスは分からないのかもしれない。
- 川上
- それはちょっと分かります。だから体幹とか重心とかを強くしようと思って、稽古場でちょっと腹筋したりしています。軸が定まらないから、足元がふらふらするんですよ。体幹をもっと鍛えたいですね。
- __
- 体幹を鍛えると、下半身の力を上半身にうまく伝えることができるから、例えば歩き方なんかもしっかりして行くみたいですね。
劇団しようよの国語の教科書演劇シリーズ
- __
- 劇団しようよの国語の教科書演劇シリーズ。お子さん達が観客席にたくさんいらっしゃいましたが、いかがでしたか。
- 川上
- 楽しいですね。こっちまで癒されると言うか、笑顔になるというか。前説でお話ししていて、一生懸命聞いてくれたりしてると緊張がほぐれてきます。舞台に出る前は結構緊張してるんですけど、子供さん達の顔を見ると緊張がほぐれます。お芝居をしてても、一緒に演劇をしてる感があるんですよ。
- __
- 川上さん、大人気でしたね。「スイミー」のイソギンチャク。
- 川上
- あれはね、大原さんの悪戯みたいなもんですよ。
- __
- 非常に強烈でした。
- 川上
- あれが完成するまでは、今までに一番悩んだんじゃないかってぐらいでした。最終的なGOサインが出るまで、どんなキャラクターで行ったらいいんだろうと。最初の読み合わせの時には「ギャルっぽく読んでほしい」みたいな指示だったんですけど。そこから色々。本当にどうしよう、本当に本番もこれを演じるんだろうか。今まで生きてきた中で一番悩んだんじゃないかというぐらいでした。いろんな人にアドバイスをもらって、いろんなアイデアを出して悩み続けて。ああいうことがパッとできるような俳優になりたいです。
- __
- パッと出来たら、か。そうですね。でも、悩み続けて出来た演技の厚みは伝わると思います。悩むことも大切にしていきたいですね。
- 川上
- 悩んだ甲斐があります。イソギンチャクのことを言ってもらえて。
質問 川久保 晴さんから 川上 唯さんへ
![]() |
![]() |
- __
- 前回インタビューさせていただいた、川久保晴さんから質問をいただいてきております。「映像と演劇ではどんな違いがあると思いますか?」彼女は二つとも目指してるそうです。
- 川上
- ええ!?ライブ感と言うか・・・演劇はやるたびに違う、同じようにはいかない。見ている人からしたら分からないかもしれないですけど、舞台に出ているしている側からしたらそれぞれ違うんですよね。何度もそれができる楽しさはあると思います。映像は私、あまり経験がないので分からないんですけど。一度しか撮影できない、のかな。
- __
- なるほど。演劇はやる側にとってみれば毎回違う、新しい感覚があるというのは、確かにそうかもしれませんね。そういう見方はなかったです。
- 川上
- プレッシャーじゃないですけど、私、舞台の袖で本番を待ってる間、死にたいと思ってるんです。そう思いながらも舞台に立って、で、本番が終わった時には快感があるんですよね。精神的な。映像にもそれはあると思うんですが、一回だけなのかなと思うと。
歩く女優
- __
- その快感って、何なんでしょうね。映像と演劇の違いで言えば、お客さんがいてこそ成立するものなんだろうか。お客さんとの間で生まれているグルーヴ。感じたことはありますか。
- 川上
- お客さんと一緒に舞台を作っている感覚。例えば、囲み舞台に出て、観客を見渡しながら一人でセリフをしゃべっている時、それに近い何かはあったと思います。
- __
- お客さんの前に立って演技をしている時の気持ちよさ。見られている、認められているという快感なんでしょうか。
- 川上
- 見られてるとい快感はちょっとあるかもしれません。何でしょうね、うーん。
- __
- その場を支配しているという感覚?
- 川上
- ああ、それはあるかもしれません。その空間にいる人たちみんなを見渡して喋っていたんですが、支配してるというのがぴったりくるような気がしてます。
- __
- 客席VS舞台という構造じゃなく、その中心を司っていたみたいな。伺いたいんですが、その時は「次はこうしよう」と考えながら動いていましたか?
- 川上
- ああ、でもその時はそんなに動く演技ではなかったんですが、支配しているときは何も考えずにいたような気がします。
- __
- 何も考えずに舞台上にいられたらいいですね
- 川上
- ですね、何も考えずにいられたらいいですね。ああ、支配か・・・。その説明で全てが解決したみたいな感じです。モノローグとかが好きなんですよね、私。はしゃぐ演技というのも好きなんですけど、そこにはそういう快感みたいのはなくて。
- __
- ええ。
- 川上
- でも同時に、お客さんが怖いというのもあります。
- __
- 怖い?
- 川上
- しようよのイソギンチャクの時や、少し前の「いつまでもスーホの白い馬みたいに。」とかでも、距離感を感じた時とかは怖い。苦笑いされてるんじゃないかみたいな。お客さんを感じた時には、快感とはまたちょっと違いますね。そういう時でももちろん、最後までやりきるんですけど。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75
76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90
91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105
106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120
121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135
136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150
151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165
166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180
181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195
196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210
211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225
226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240
241 242 243 244 245 246 247 248
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75
76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90
91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105
106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120
121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135
136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150
151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165
166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180
181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195
196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210
211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225
226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240
241 242 243 244 245 246 247 248