1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75
76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90
91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105
106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120
121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135
136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150
151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165
166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180
181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195
196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210
211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225
226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240
241 242 243 244 245 246 247 248
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75
76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90
91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105
106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120
121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135
136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150
151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165
166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180
181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195
196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210
211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225
226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240
241 242 243 244 245 246 247 248
京都でしか出来ない事って
- ___
- 東京でも芝居はご覧になっていましたか?
- 川那辺
- はい。東京では色んな劇団が次々と新しいことにチャレンジしていて、脚本家・演出家の独自のカラーに俳優の層も厚いし、ずっと目まぐるしくて、飽きなかったです。
- ___
- 東京の観客は、飽きない。
- 川那辺
- ただ、京都に戻ってきて思うのは、京都でしか出来ない作品って何だろう、って。京都に戻ってまで、自分がやるべきことって何だろうって考えました。昨年のKYOTO EXPERIMENT※さんの「個室都市京都」の制作に携わって、場所性というものに触れて、さらにそういう考えは深まったように思います。
- ※KYOTO EXPERIMENT
- KYOTO EXPERIMENTは、京都国際舞台芸術祭実行委員会(京都市、京都芸術センター、公益財団法人京都市芸術文化協会、京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター)が主催する、国際舞台芸術フェスティバルです。(公式サイトより)
- ※高山明
- PortB.構成・演出。PortB:2002年東京にて結成。高山明がドイツで培った演出メソッドを叩き台に、演劇以外の活動に携わるアーティストや職人を中心に演劇的実験を繰り返す。活動は多岐にわたる。(公式サイトより)
引き込む世界
- ___
- 和知での公演、色々な所に可能性が広がっていくといいですね。
- 川那辺
- そうですね。現地の人たちに「何やこいつらは」って思われてると思うんです、すでに。変な踊りや変なチンドン屋くらいには認識してくれてる感じがします(笑)それをなんとなくちょっとでも受け入れてもらえればいいなと思います。私たちは面白いと思ってやってますけど、それを「面白いでしょう?」とすると押し付けがましいというか。そういう事は凄く起こりやすいと思うんですよね、無意識に。
- ___
- そうかもしれませんね。全然違う土地で作品を上演するとき、やっぱりそこは気になりますよね。お客さんのレベルというものについて、嫌でも考えなくてはならないと思うんですよ。表現に対するとき、文化的な素地が前提として必ず必要だとも言えるし、逆に、強度のある表現であれば、どれほど文化的背景が異なっていても理解は出来るはずだ、という見方も出来る。
- 川那辺
- やっぱり後者を目指したいです、よね。未知の作品に触れたとしても、その世界に引き込まれるものであれば、面白いと思うんですよね。たとえ、全然芝居を見たことがない人でも。
- ___
- たとえば、初めての町を気に入るように。
- 川那辺
- 絶対、誰にでもある感覚だと思うんです。でも、その創作過程で、演出家が自分のやりたいことを突き抜けるまでやらないと意味がないと思っています。
地方の文化の違いって
- ___
- しかし、明日どうなるか分からないですね。今晩中に台風が過ぎ去ってくれるかどうか。願わくば、台風の目に入ってもらえたらいいですね。
- 川那辺
- 早めに、他の対策を考えていた方がいいのかな・・・。
- ___
- 制作者としての腕の見せ所ですね。
- 川那辺
- いえいえ、まだまだですよ。一年ぐらいしか経ってないのに、こうして仕事をいただいているのは本当にありがたいです。でも、まだまだ食べていける状態じゃないんですよね。色々矛盾しているんですけど。
- ___
- そうだ、異邦人※の時の俳優インタビューでも、生計についてお聞きになっていましたね。
- 川那辺
- あ、読んで下さっていたんですね。みなさん仕事をされていて、両立して演劇を続ける事について、というアプローチでインタビューをしました。実際どんな演劇人が京都にいるのかというのもテーマだったんです。
- ___
- そうですね。その地域の文化的傾向って面白いですよね。
- 川那辺
- ええ。絶対、少しづつ違う傾向があるんですよね。
- ___
- 何故か地域によって、俳優の身体性が違いますからね。
- 川那辺
- どんなワークショップを受けているか、というのもあるし、地方の文化の違いってどうしてもある。
- ___
- 乱暴な言い方をすると、地方によっては、特定の人間関係の取り扱いが違うのが大きいのかな。そういう価値観の違いは、凄く薄いけれど、やっぱりどこかで影響を与えていると思う。
- 川那辺
- そうですね。
- ※AAF リージョナル・シアター2011-京都と愛知- 京都舞台芸術協会プロデュース公演『異邦人』
- 山岡徳貴子・作。柳沼昭徳・演出。公演時期:2011/6/9~12(京都)、2011/6/18~19(愛知)。会場:京都芸術センター、愛知県芸術劇場小ホール。
質問 高杉 征二さんから 川那辺 香乃さんへ
![]() |
![]() |
![]() |
- ___
- さて、少し前にインタビューさせて頂きました、高杉征二さんから質問を頂いてきております。
- 川那辺
- わあ。優しい人ですよね。
- ___
- 「好きな映画は何ですか?その理由も教えて下さい」。「彼女ならキュートな理由が聞けるはずです」との事です。
- 川那辺
- 最近、映画は見てないんですよ。何がいいかな。「ライオンキング」とか。「ハリーポッター」とか好きですね。
- ___
- 理由は。
- 川那辺
- 「ライオンキング」は、子供の頃、毎日のように弟達と一緒に見ていて。ミーアキャットとイノシシが、主人公のライオンを助けて仲良くなるんです。虫を食べて暮らしている彼らが、主人公に食べ方を教えるシーン。最初は嫌がっていたのが、食べるとおいしい!で、三人が仲良くなり、歌い出すという(笑)台詞も全部覚えていたことがありました。「ハリーポッター」は原作が好きで、それで留学先もイギリスを選んだという・・・かなり安易ですが。
ワークショップデザイナー育成プログラム
- ___
- 川那辺さんは、今度はどんな感じで攻めていかれますか?
- 川那辺
- 私、大阪大学のワークショップデザイナー育成プログラムに去年参加していたんです。
- ___
- ああ。
- 川那辺
- そこでの経験を通じて、私なりにワークショップってなにかなって考えた時に、ワークショップというのは学校とは違い、割とフラットな関係の中で出来上がっていくものだと。私は、アートをいろんな人に知ってもらう、楽しんでもらうっていうのには、ワークショップが有効な手段だと思っているんです。今、舞鶴の「まいづるRB」というアートプロジェクトにもアシスタントで行ってるんですけど、そこは演劇ではないんですけど、ワークショップに取り組んでいて、参加者の人はのびのびとやってて、気の向いたときに覗きにきてくれたり、スタンスがその人本人に委ねられているんですね。それが当たり前のように思えるけど、なかなかない空間だなぁと思っています。色々な人と対等に話しながら、知識の共有をする事がワークショップという形態だとしたら、演劇のみならず色々なコミュニケーションに有効なんじゃないかなと思うんですよね。私も、そうしたクリエイティブなワークショップに関わりたいし、また自分の周囲も巻き込んでいけたらなと思っています。
Bioristのスキンクリーム・ペパーミントローズマリー
- ___
- 今日はお話を伺えたお礼に、プレゼントがございます。
- 川那辺
- ありがとうございます。開けていいですか?
- ___
- もちろんです。
- 川那辺
- (開ける)あ!私これ、大好きなんですよ。売場で取り扱いしてました。ここの商品は本当にいいですよね。オーガニックで、しかもしっかり保湿してくれて。。
- ___
- それは川那辺さんをイメージして選びました。
- 川那辺
- (試す)あー。懐かしいなあ、この香り。
- ___
- それは、ボディクリームらしいですね。
- 川那辺
- 最近女子力が下がってきているので和知で使います。
KUNIO09『エンジェルス・イン・アメリカ』※
- __
- 今日はどうぞ、宜しくお願いします。
- 田中
- お願いします。
- __
- ついに再来週になりましたね、「エンジェルス・イン・アメリカ」。とても楽しみです。遊さんはどんな役柄なんでしょうか。
- 田中
- 僕は、悪役ですね。
- __
- あ、そうなんですね。どのような悪人なのでしょうか。
- 田中
- 実在した人物とはいえ、実際に会ったことがないので何とも言えないけど・・・先天的に備わった色々な性質を受け入れられずに、結果的には、現在は悪として取られるレッドパージという社会運動に参加していくんです。
- __
- 実際にあった社会的な運動と、人物の生来の性質が影響しあっているという見方が出来るんですね。その葛藤から逃避として、悪としてとれる行動を起こしていく。
- 田中
- そうかもしれない。
- ※正直者の会
- 田中遊の作品を定期的に発表する場所として1997年より活動を開始する。各企画それぞれで参加者を集めて公演をする。多人数の役者によるお芝居から近年、展開している田中遊の一人パフォーマンスまで。つまり・・・田中遊が中心となってすすめる創作活動およびその公演=正直者の会で、いいんじゃないでしょうか。(公式サイトより)
- ※KUNIO
- 演出家、舞台美術家の杉原邦生さんのプロデュース公演カンパニー。特定の団体に縛られず、さまざまなユニット、プロジェクトでの演出活動を行っている。(公式サイトより)
- ※KUNIO09『エンジェルス・イン・アメリカ』
- 公演時期:2011/9/23~25(京都)。2011/10/20~23(東京)。会場:京都芸術センター講堂(京都)。自由学園明日館講堂(東京)。
8時間の演劇
- __
- 8時間の演劇というのはなかなか聞かないですよね。休憩を挟むとはいえ、ほぼ一日を舞台なり客席なりでそれぞれが過ごすというのは、けっこう、例を見ないと思います。遊さんは、その事についてどのように考えておられますか?
- 田中
- しんどい。
- __
- あはは。
- 田中
- これが奇妙な疲れで、実は僕はそれほど出番は多くないんだけど、トータル5時間ぐらいの待ち時間があるんですよ。
- __
- 5時間!
- 田中
- 他の人はもっと長いし疲れるから、そんな事を口に出す訳にはいかないけど、いや言ってるけど(笑う)、別種のしんどさがあるんですよ。何でこんな疲れてるんやろう?
- __
- 待つ間も、ずっと集中していなければならないから、かもしれませんね。
- 田中
- 5時間の待ちというのはなかなかつらい。
- __
- 何だか、上演時間の長さ自体に意味があるのかもしれないなあって。そういう長い時間を掛けないと、見えてこないものが舞台にあるのではという予感がするんです。もしかしたら脱水症状で倒れる人もいるかもしれませんが、私は寝ないと思います。
- 田中
- いや、分からないよ(笑う)。体力的にあやしい人は、無理しないでほしい。
たわごえについて
- __
- さて、正直者の会について少し伺っていければと思います。最近は戯声(たわごえ)シリーズが展開中ですね。
- 田中
- こないだ上演した「設計‐発掘」※が2作目ですね。
- __
- 「戯声」。表現手法としてだけではなく、そのものテーマとしても非常に興味深いですよね。改めてですが概要について伺えないでしょうか。
- 田中
- 思いっきりかいつまむと、いわゆるキャラクターとストーリーがある演劇というよりは、アカペラライブぐらいのイメージです。でもアカペラ歌手ほど僕らは音感とか歌唱力がない。代わりに、俳優として言葉を使った表現が出来るし、そこから、身体の後ろに広がっている背景とか、その人がどう思っているかとかは表現出来る。演劇的な素材を使っているライブ、というイメージです。
- __
- 情景が豊かにイメージ出来る点が「戯声」の大きな可能性だと勝手ながら考えています。一作目「スナップ/スコップ」※で、砂浜とコップという二つの情景が重なっていって、そこから具体的なイメージが、一気にバアッて拡散するのがとても刺激的でした。いくつもの、映画的に美しいシーンが言葉で表現され、それらが同時に重なるように扱われているようで。混乱すると同時に鳥肌が立ちました。前衛的というのは、こういう事なんだろうなって。
- 田中
- やり始めると可能性ばっかりで。縛りがないので、地図が書けないんですよ。上手く行ったときも何が良かったのかを分析しないといけない。その分析を積み上げないと方法にならないから。
- __
- それも難しいでしょうね。・・・。実際は私は、演劇作品が演劇としての価値を得るには、まず観客席と舞台が一緒になった状態を持つ必要があると思っているんですよ。これは本当に使い古された表現ですけど、軽く思っている以上におおごとではないかと。
- 田中
- 同じ事を言ってるかどうか自信はないけど、理想的には魔術であったりとか、祝祭であったりとか。語られる事の理解だけで終わるのではなく、語られた内容だったり理解する事だったりが力を持つようにはしたいなと常に思っています。
- __
- 分かります。劇場が、舞台作品だったり芸術の発表会場を越えて、群衆がデマゴギーに扇動されてしまうような一瞬のような。
- 田中
- そういう事が出来たら素敵やね。
- ※「スナッ プ/スコップ」
- 公演時期:2011/7/8~7/10。会場:西陣ファクトリーGarden。
- ※「設計‐発掘」
- 公演時期:2010/11(京都)、2010/12(三重)。会場:西陣ファクトリーGarden(京都)、津あけぼの座(三重)。
質問 坂原 わかこさんから 田中 遊さんへ
![]() |
![]() |
![]() |
- __
- 先日インタビューさせていただきました、坂原わかこさんから質問をいただいてきております。「舞台に上がる前に、何か験を担いだりしますか?」
- 田中
- しないですね。技術的な問題として、早起きしたり気持ちが入れ込み過ぎていたら冷静になったり。演劇に限らず、験を担ぐというのは全然ないです。
- __
- お金持ちになるために、蛇皮の財布を使ったりとか、そういうジンクスも。
- 田中
- 全然しない。普通する?
- __
- 坂原さんは、本番前には豚のぬいぐるみを
- 田中
- なるほどね。ああ。
質問 川那辺 香乃さんから 田中 遊さんへ
![]() |
![]() |
![]() |
- __
- 前回インタビューさせていただきました、川那辺さんからも質問を頂いてきております。実はこのインタビューの時、折しも台風だったのですが・・・「台風の日って、家で何してるんですか?」
- 田中
- あー、実は先週の台風は、俺仕事で外出てたんですね。
- __
- そうなんですか!
- 田中
- 仮定の話、家にいるとしたら酒飲んでるかな。「風きっついなあ」とかいいながら、外のキツさをあてに飲んでると思います。
坂の先にある
- __
- 昔、遊さんが正直者の会で出した申請書を偶然にも盗み読む機会があったんです。そこに書かれていた団体の概要がずっと気になっています。曰く「舞台と客席の境が斜面で繋がれる状態を目指している」とあったと思うんですが。それはやっぱり、舞台と客席がほぼ対等に一緒になるという事ですか?
- 田中
- 当時考えていた事と今考えている事は違うんだろうけど、舞台から客席に、下り坂を付けたかったんですね。前のめりで眺めて貰える、引き込まれるもの、見ざるを得ない何か。きちんと傾斜を作った上で勝負をしたいと思ってたのかな。
- __
- なるほど。
- 田中
- というのは、あまりにもお客さんの優しい目線に依って、というかそれを前提にした作品が多いんじゃないかと思ってたんです。そうじゃなくて、まず興味のない人でも見ざるをえなくなるアイキャッチを付けて、客席に来て貰えるまで興味を持続して、それで上演したい。見てもらうではなくて、見る価値のあるものをまず作って、やっとお客さんと関係が作れるんじゃないかなと思っていました。
- __
- 確かに、小劇場、許しというか、それが前提となってしまう現象はありますね。会話やシーン立てが未熟で不自然でも、解釈したり我慢したりはままあります。
- 田中
- それが絶対に良くない、という訳ではなくて、それで成立しているならそれでいいと思いますけど。でも、舞台が坂の先にあるぐらい前のめりになって見てもらった方がいいと今も思っている。そうでなければ、世界や想像を共有したりだとかは出来ないだろうし。
それから
- __
- 遊さんは、今後どんな感じで攻めていかれますか?
- 田中
- 去年末から続けている「戯声」をもう少し続けていきたいなと思っています。もっと探っていきたい。その中で、一人か二人で動く事も多くなってくるかもしれない。本公演への準備としてね。それから、ショーケース等のイベントに短い作品を出して、そこから色々展開出来たらいいなと思います。
- __
- 正直者の会がショーケースに出す事が多い「メモリースイッチ」、大好きなんですよ。異彩を放ちますよね。
- 田中
- あれもやりたいね。
明和電機「チワワ笛」
- __
- 今日はですね、お話を伺えたお礼にプレゼントがあります。
- 田中
- おっ(拍手)何やろう。ありがとうございます。何これ。でかいな。
- __
- どうぞ。
- 田中
- (開ける)やー。これ、うちの娘喜ぶわ。
- __
- チワワ笛です。それは、明和電機製の単純な楽器です。吹くと唸り声を発し、アゴを開くと犬の鳴き声を出します。
- 田中
- 娘にやらせてみるわ。
KUNIO09『エンジェルス・イン・アメリカ』※
- __
- 今日はどうぞ、宜しくお願いします。
- 坂原
- 宜しくお願いします。
- __
- 実は坂原さんと私は、誕生日が同じ3月30日なんですよ。
- 坂原
- あ、そうなんですね。
- __
- 3月生まれも末ですからね、学年が周りとちょっと違和感があったり。そうそう、3月生まれの人は恋愛体質になるか非恋愛体質になるか極端だそうですよ。
- 坂原
- え、そうなんですか?
- __
- ピチカートファイブがそんな事を歌ってました。後は私の想像です。さて、エンジェルスインアメリカ。坂原さんは一体、どんな役柄なんですか?
- 坂原
- どこまでしゃべっていいんかな。夫婦の役です。旦那が色々大変で、苦労するという。
- __
- そうなんですね。
- 坂原
- 苦労するとはいえ、私の役にも問題はあるのでどっちもどっちかなという感じです。
- __
- そうなんですね。どんな奥さん役になるんだろう。楽しみにしております。
- ※KUNIO
- 演出家、舞台美術家の杉原邦生さんのプロデュース公演カンパニー。特定の団体に縛られず、さまざまなユニット、プロジェクトでの演出活動を行っている。(公式サイトより)
- ※KUNIO09『エンジェルス・イン・アメリカ』
- 公演時期:2011/9/23~25(京都)。2011/10/20~23(東京)。会場:京都芸術センター講堂(京都)。自由学園明日館講堂(東京)。
質問 松田 卓三さんから 坂原 わかこさんへ
![]() |
![]() |
![]() |
- __
- 前回インタビューさせて頂いた方から質問を頂いてきております。
- 坂原
- 誰ですか?全然知らない人ですかね。
- __
- 実は・・・
- 坂原
- 実は?
- __
- 松田卓三さんです。
- 坂原
- 何だぁー。
- __
- 「人生で一番、怖かった事は何ですか?」
- 坂原
- 私そういうの、すっごく嫌いなんですけど・・・姉が見えていたんですよ。一時期。小学生位の時まで。
- __
- おお。
- 坂原
- 毎晩、玄関のドアノブをカチャカチャやってるんですよ。何か、手や指がいっぱいまとわりついているらしいんです。「何回もやっていると消えるから」って。
- __
- 怖っ。
- 坂原
- あと、私が修学旅行に行ってると姉から電話が掛かってきて「大丈夫?」って。何かって聞くと「ベランダに緑色の玉が飛んできた」って。わかちゃん大丈夫?って。
- __
- マジな方ですね。坂原さんご自身は?
- 坂原
- 全く見えないです。
お客さんとノリツッコミ!
- __
- 坂原さんは地下アイドルなんですよね。
- 坂原
- あっ。そんなところまで。
- __
- ちょっと憧れのある世界なんですよね。
- 坂原
- 是非是非。独特で面白いですよ。TVとは全く違う世界で、歌っている間とかの熱気とか、
- __
- いつか本当に行きたいです。そうだ、アイドルとして舞台に立っているとき一番嬉しいのはどんな時ですか?
- 坂原
- お客さんとノリツッコミできた時ですね。嬉しいというか、楽しいです。
- __
- というと、
- 坂原
- ノリがいいんですよ。私が歌ってる最中にも、何か面白いんですよ。アクションを返してくれたり、オリジナルの芸を披露してくれたり。
- __
- いわゆる、オタ芸ですね。
- 坂原
- そうです。ホントに自由に動いているんで、こっちも「何やってんねーん」って突っ込んだり。距離が近くないと出来ない事があるんです。ライブ中も普通にお喋りするんですよ。
- __
- 距離の近さ、大事ですよね。では、今後地下アイドルとしてやってみたい事ってありますか?
- 坂原
- プロデュース的な事をやってみたいと思っています。ライブの間中、どこみても面白いようにきっちり構成を作って、ずっと飽きさせないみたいな。曲と曲との間も、ただの空き時間という事じゃなくて、意味のある間にしたいと思うんですよね。
- __
- というと。
- 坂原
- お芝居をやっているので、ちょっとコントみたいなのを入れてつないだり、ミュージカル仕立てにしたり。メインはライブなんですけど、MCに演劇的な仕掛けとか設定とかを入れて、上手く演奏を盛り上げるような感じかな。楽しいと思います。
専業主婦になる夢
- __
- さて、坂原さんは今後、どんな感じで攻めていかれますか?
- 坂原
- それ、人生に対してですか? 結婚したいです。専業主婦になりたいです。
- __
- 素晴らしい。
- 坂原
- 友達とかは兼業主婦が多いんですが、専業として家にいたいです。普通の真面目な主婦として。
- __
- この時代、大変になるでしょうね。お相手は。
- 坂原
- それがね、そこからですよ。
- __
- あ、スタートラインが遠い感じですね。応援しております。今後、出てみたいお芝居とかは。
- 坂原
- ライブは自分で企画するんでやりたい放題なんですけど、お芝居はやりたいと思っても一人じゃ中々出来ない事の方が多くて・・・派手なのがやりたいですね。あまり京都ではないんですよね。うるっさいのとかぐちゃぐちゃなのとか。
- __
- ああ、何ででしょうね?
- 坂原
- きらびやかなお芝居に憧れがありますね。
バスキューブ
- __
- さて、今日はお話を伺えたお礼にプレゼントがございます。どうぞ。
- 坂原
- ありがとうございます。これは何かな。粘土?
- __
- 粘土ではないですね。
- 坂原
- なんだろう。あ、バスキューブ! お風呂に入れるやつですよね。
- __
- そうですね。
- 坂原
- 可愛いですね。ありがとうございます。女子仕様ですね。
KUNIO09『エンジェルス・イン・アメリカ』※
- __
- 今日はどうぞ、宜しくお願いします。松田さんは、最近はどんな感じですか?
- 松田
- 最近は自分の劇団、尼崎ロマンポルノの稽古と、KUNIOの稽古で、結構ハードな日程ですね。
- __
- 両方出演されるんですね。尼崎ロマンポルノの方のタイトルは。
- 松田
- はい。「ラブホテルジプシー」です。公演日程は10月7日~10日です。結構、刺激的なチラシになっていると思います。
- __
- 大変そうですね。楽しみにしております。さて、KUNIOのお話。松田さんは、「エンジェルスインアメリカ」へは初演からですか。
- 松田
- はい、初演も出演させていただいたので二度目ですね。役も変わらずルイス役です。理屈っぽいキャラクターなんですが、僕とは正反対なので難しいですね。それを今回も。
- __
- 初演と比べていかがですか?
- 松田
- 全体的な完成度は高・・・くなると思います(笑う)。前に初演をご覧になった方には、その後の世界観が待ち受けていると思うので、是非ともご覧いただきたいと思います。
- ※尼崎ロマンポルノ
- 2005年1月近畿大学在学中、橋本匡、堀江勇気を中心に旗揚げ。劇団員は6名。「劇団のための作品ではなく、作品のための劇団」がモットー。実在の事件や状況を扱い、「フィクション」でも「ノンフィクション」でもなく、「フィクションに紛れるノンフィクション演劇」として上演を続ける。現実と妄想、あの世とこの世など、自由に空間を行き来しつつも、ノスタルジックな雰囲気を舞台化する。エンタメやアングラやポップやアヴァンギャルドなどの枠に囚われず「本格物」で勝負できる劇団をめざして活動中。(公式サイトより)
- ※KUNIO
- 演出家、舞台美術家の杉原邦生さんのプロデュース公演カンパニー。特定の団体に縛られず、さまざまなユニット、プロジェクトでの演出活動を行っている。(公式サイトより)
- ※KUNIO09『エンジェルス・イン・アメリカ』
- 公演時期:2011/9/23~25(京都)。2011/10/20~23(東京)。会場:京都芸術センター講堂(京都)。自由学園明日館講堂(東京)。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75
76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90
91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105
106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120
121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135
136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150
151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165
166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180
181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195
196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210
211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225
226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240
241 242 243 244 245 246 247 248
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75
76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90
91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105
106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120
121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135
136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150
151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165
166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180
181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195
196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210
211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225
226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240
241 242 243 244 245 246 247 248