1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75
76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90
91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105
106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120
121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135
136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150
151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165
166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180
181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195
196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210
211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225
226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240
241 242 243 244 245 246 247 248
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75
76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90
91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105
106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120
121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135
136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150
151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165
166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180
181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195
196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210
211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225
226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240
241 242 243 244 245 246 247 248
ある種の勇気が必要なとき
- __
- 仕事が終わって、本番に行くというのが面白かったです。新鮮でした。
- 土肥
- 演劇って、特別で非日常なことだなと思ってたんですよ。いままで大学生だった頃は一週間とか二週間、小屋に籠もって芝居を作ってたんですけど、仕事をしていたらそんな事は出来ないですよね。でも今回は、仕事場で時計が目に入った時、「あれ、2時間後には舞台に立ってるぞ」って。でもソワソワする事もなく、普通に子ども達と遊んで。時間になったら急いで電車とバスを乗り継いで、小屋に行って着替えて、「すいません1曲だけ歌わせてください」って。声出しとマイクの音量調節のために歌って、それが本番前のアップでした。
- __
- 素晴らしい。
- 土肥
- バタバタしてるな、とは思ったんですけど、自分の日常の中に演劇があるというのが嬉しいな、って思ったんです。ちゃんと、生活の中に演劇を取り入れられているな、って。今はそう思います。
- __
- 酷な質問ですけど、自分の生活と演劇、どちらが大事?結婚、子育て、介護が始まったら?
- 土肥
- うーん。別に今も、演劇が一番大切という訳ではないですよ。でもコンスタントに続けて行きたいと思うんです。結婚して子どもが出来たとしても、それは変わらないと思います。どんな状態でも舞台には立てるし・・・何が一番大事かなんて言われると困るんですけど、どんな状況でも演劇は続けられると思っています。
振り回す人
- __
- もし、次に笑の内閣に出るとしたら、どんなふうにしたいですか?
- 土肥
- 内閣は、「朝まで生ゴヅラ2020」と「ただしヤクザを除く」に出させてもらったんですが、二つとも周りの人に振り回される役でした。だから次は振り回す側に回りたいなと。
- __
- 前回は髭だるマンに振り回されましたね。
- 土肥
- あと、横山清正さんと、丸山さん。二人とも自由で、この二人に挟まれるシーンはどうしたらいいのかと。楽しかったですけどね。
- __
- 稽古場でも本番でも違った?
- 土肥
- はい。稽古でも本番でも、「あぁ、ついにこのシーンが来てしまった」ってなっていつもドキドキしてました。でも、それだけやれることの幅があるという事なんですよね。すごく尊敬しています。
- __
- 正に生きている芝居なのか。お客さんと噛み合っているということなんですよねきっと。お客さんもそういう、アドリブというかおふざけというか、それを期待しているところがあるんですよきっと。
- 土肥
- ああ、それはあると思います。ゴヅラの時の向坂さんとか、出てきただけで笑いが起こってましたし。
飽き足らない私
- __
- お芝居を始めたのはどんなキッカケがあったんでしょうか。
- 土肥
- 子どもの頃からごっこ遊びが好きだったんです。自分とは違う何かになるというのがすごく好きで。私が通っていた幼稚園では、年に1回劇あそび発表会というのがあったんです。衣装を作って、両親に見せて。それがすごく楽しかったんです。小学校でも学芸会があったんですが、6年生の時かな、落語を演劇にして発表するというテーマでした。その時「たぬさい」というお話を自分たちで調べて上演して、やっぱりこれも楽しかった。で、中学でも演劇がしたくて演劇部に入ろうと思ったら地元の中学校には無かったんですよ。だから高校は、演劇部があるところをしっかり調べて入学しました。連盟に入ってなかったので大会には出れなかったんですけど、文化祭でライトノベルの『ミミズクと夜の王』を脚本化して上演したり、脚本を書く後輩が入ってからはオリジナルもしました。あとは児童館で子どもたち相手に絵本を劇にして上演したりだとか。そして京都女子大学に入学して劇団S.F.P.に入ってそれだけでは飽き足らなかったというか、京都大学の劇団ケッペキにも入って。
- __
- 二劇団の掛け持ち!それは飽き足りませんね。
- 土肥
- どちらも新歓公演が面白かったから入りました。S.F.P.の丁寧に作られたファンタジー作品が凄く気に入って、ケッペキは芝居はもちろんなんですが、舞台美術が凄くて。こんなのを作ってみたいな、と思って二つとも入りました。
- __
- 演劇が仕事に、仕事が演劇に役立った事はありますか?
- 土肥
- 改めて、時間を大切にしようと思うようになりました。仕事しているときはそっちに集中するし、演劇の時もそう。特に演劇の方は平日だと2時間くらいしか稽古できないから、その時間を大事にしようって。あとは、それぞれがいい息抜きになっているなと思います。片方しかしてないとそこでのストレスが溜まっちゃうけど、2つ生きる場所があるから、いい感じにそれぞれ楽しく出来てるかな、と。あ、あと、絵本の読み聞かせが上手だと褒められたんですけど、これは演劇やってたおかげかもしれないです。
質問 松岡咲子さんから 土肥 希理子さんへ
![]() |
![]() |
- __
- 前回インタビューさせていただいた、松岡咲子さんから質問を頂いてきております。「一夫一妻制度についてどう思いますか?」
- 土肥
- 一番、困る質問かも・・・考えたことなかった。
- __
- というのは、松岡さんは大阪大学の特任研究員で、コミュニケーションティーチャーとして学校や病院や企業の演劇WSの現場に行くんですけど、その冒頭でそのテーマについて討議するんですよ。お芝居の訓練が始まるんだと身構えていたらそんなテーマの議論が始まるんだから、それは肩すかし的で、面白いでしょう。最近は、引き分けになることも増えてきたそうです。
- 土肥
- 現実味がなくてあんまり想像出来ないんですけど。本人たちの自由だと思います。結婚とかプライベートなことを他の人がとやかく言うものでもないですし。
- __
- 土肥さんの場合は?
- 土肥
- うーん・・・私は、旦那さんは一人でいいです。旦那さんに自分の他に奥さんがいても、適度に構ってもらえるならそれでいいかな。ちなみに、どうですか?
- __
- 私ですか。多父多妻制度自体はどうでもいいです。離婚という選択肢が選びやすくなるなら賛成です。世の中、離婚した方が良い夫婦も多いですから。
外へ出ようの心
- __
- 今後、どんな風に演劇をやっていきたいですか?
- 土肥
- 次のSOLA-Tobu.は、本格的に大阪でお芝居をやる初めての機会なんですよ。摂津市の演劇祭に出たり、ショーケースイベントに参加したりしたことはあるんですが。これを機に、もっと京都外での活動が出来たらいいなと思っています。それから、振り回せるような役者になりたいです。
- __
- それって、どういう役者なんでしょうね。
- 土肥
- 自分から色々発信出来る人なんだろうと思います。私はそれがちょっと苦手で、だから積極的になっていけたらと思います。
- __
- 横山さんも丸山さんも、結構、実験とか冒険とかをし続けてますよね。そういうところなのかな。
- 土肥
- それが出来るだけの引き出しと、何より、「実験しよう」という気持ちがあるというのが凄く素敵な事だと思います。
- __
- そうですね。いつか、どんな演技が出来るようになりたいですか?
- 土肥
- なんでも出来るようになりたいです。どういう役が振られても引き受けられるように。あの役者はああいう演技をするよね、って思われるより、こんな演技も出来るんだ、って思われる方が嬉しいじゃないですか。
- __
- ありがとうございます。楽しみです。
- 土肥
- 頑張ります。
- __
- 今後、どんな感じで攻めていかれますか?
- 土肥
- とりあえず、「ただしヤクザを除く」で仕事と舞台の両立を実現できて、舞台工房SOLA-Tobu.で大阪に出られたので、次は遠征公演に行けるようにしたいです。「ただしヤクザを除く」も東京公演があったんですけど仕事の都合がつけられなくて。自分が社会人になったことで、大学の同期とか、関西圏以外にいる知り合いが増えてきたので、その人達に観てもらいたいです。あと単純に「ゴヅラ」の北海道への遠征がすごく楽しかったんですよ。お客さんの雰囲気も違うし、他の地域にも是非行ってみたいです。
日差しが凄い日
- __
- あ、ちなみに、保育園の先生になろうと思ったのはどんな経緯があるんですか?
- 土肥
- 私、妹が3人いるんです。3つ下と7つ下の双子がいて。当時はすごく可愛がっていて、子どもと一緒にいられる仕事っていいなあ、と私自身が子どもの頃から思っていました。
- __
- 今の仕事でつらい事はありますか?
- 土肥
- 屋外で仕事することが多いので、日焼けするんですよ。日焼け止め塗るけど汗ですぐ流れちゃうし、塗り直す暇もないし。そこがつらいですね。特に、次の芝居なんか吸血鬼ものなのに、こんな健康的な吸血鬼がいてたまるか、って思います。
チュチュアンナの靴下
- __
- 今日はですね、お話しを伺えたお礼にプレゼントを持ってまいりました。どうぞ。
- 土肥
- ありがとうございます。これは・・・(開ける)うわ、私、靴下凄く好きなんですよ。よく、ここのお店でも買うんですけど。使いやすそうなデザインですね。
夏の日の緑の服の女の子
- __
- 今日はどうぞ、よろしくお願いします。最近、松岡さんはどんな感じでしょうか。
- 松岡
- よろしくお願いします。この1年はひたすら上演漬けで、走り続けていた感がありますね。去年の11月・12月とドキドキぼーいずの公演があって、今年に入って3月には東京公演があって、6月京都、7月には利賀にも行きました。
- __
- 忙しかったんですね。
- 松岡
- 今はやっと落ち着いたみたいな。でも有意義な上演漬けでしたね。一年の上半期が立て込んでいるのはいいですね。冬になるとちょっと私、ダメなので。
- __
- あー・・・。
- 松岡
- 寒いのが凄く苦手で、元気が無くなっちゃうんです。実際、季節性のものがあって、冬はなるべく静かにしておこう、みたいな。とか言ってもずっと喋ってるんですけどね。
- __
- おしゃべりするのがお好きなんですね。
- 松岡
- ある後輩には、「蓮行さんのところで仕事するようになってから喋るようになった」と言われて笑。なんか、情報がいっぱい入ってくるからですかね?
- ※ドキドキぼーいず
- 人々はテレビやスマートフォンのニュース、SNSで無造作に流れていく情報にどれだけ『知った気』でいるだろうか。 我々ドキドキぼーいずは、今を生きる若者の身体・言葉・意識を解離させる演出技法により、作品を創作している。 人と社会の関わりを報道する者、それを眺める『第4者』の存在を、演出家・本間広大は最も表現したい事であり、創作において重要視している。代表、本間と同世代である1990年代以降に生まれた若者たちに、「この国に今生きている」という意識が芽生えるきっかけになればと思う。 それが「私たちが信じる演劇」であり、エンターテインメント(娯楽)を超える第一歩である。2013年、代表である本間広大の学生卒業を機に再旗揚げ。京都を拠点に活動する若手演劇チーム。メンバーは9名で構成されており、俳優・演出家の他、音響・照明・映像・美術のスタッフが専属的に在籍しており、俳優と演出家で構成される日本の劇団には珍しい形態をとっている。2015年よりアトリエ劇研創造サポートカンパニーに選出される。'14.02 第35回kyoto演劇フェスティバル 実行委員長特別賞受賞(奨励賞)'15.10 第6回せんがわ劇場演劇コンクールグランプリ並びに演出賞(演出:本間広大)(公式サイトより)
利賀でのこと
- __
- ドキドキぼーいずで利賀演劇コンクールに参加したんですよね。お疲れ様でした。いかがでしたか。
- 松岡
- 二年前と同じく、ハムレットをやりました。私は再びガートルード。やるべきやれる事をやった、と思ってるんですけど、講評会では審査員の先生方に残念がられました。言われた事は凄く親切だったんですけどね。2年前と同じく、親切な見方をしていただけたんですが。そうか、コンクールに変化を求めてはいけないのかもな、と。やっぱり変化は、自分たちで伸びていく事でしかないんだな、って。そういう意識が根付いたという感じです。作品自体は凄く素敵な出来になりました。良い舞台になったと思うんですけど。
- __
- 他人ではなく、自分達こそが成長しないといけない。
- 松岡
- 2年前に偶然にせよ得られた機会から、そこから経た変化とカラーが本間の中で生まれてきたのを、他人に委ねてしまったというか・・・私たちの発見だったりとかを共有してほしかったし、本間も自分の持っているものを見せる苦心はしていたと思うんです。
- __
- 相手に自分達の見つけたものを、ただ見て、理解してほしかったんですよね。
- 松岡
- 私は、劇団の俳優としてどうあるべきなのかなというのを考えたきっかけになりました。結構反省していたんですよ、この時これに私が気づいていれば!みたいな点があったなあと。俳優にしか気づけない、共有出来ない部分。稽古期間は短かったんですけどもっと気付いていける事はあったのかな、って講評会の時に気付きました。
- __
- でも今回は気付けた。
- 松岡
- そういう意味では変化はあったのかな。
ドキドキぼーいず「じゅんすいなカタチ」※
- __
- ドキドキぼーいずの「じゅんすいなカタチ」の話がしたいんですよ。あの作品の、俳優の演技体について。まず、ヰトウホノカさんの演技が凄く面白いなあ、と思っていて。相手の台詞を無視する時のある種の間。その時、彼女が道徳的にとか世間的にとか、いろいろなフレームからはみ出しているのを非常に端的に、でも雄弁に表現しているんですよね。表現をしない演技体。それが非常に特徴的で、きっと賛否両論あると思うんですけど、とにかく魅力的だったんですよね。佐藤さんの演技体も良かったです。立ってるけれど打ちひしがれている。あんな佇まいを手に入れるのにはどんな稽古をしないといけないんだろう。
- ※ドキドキドキドキぼーいず#06Re: 「じゅんすいなカタチ」
- 公演時期:2016/6/16~20。会場:アトリエ劇研。
目では見えないけどはっきりと書いてある、蠢いている
- __
- 自分の感情を積極的には表現しない演技体。他者の呼びかけを無視する事で得られた奥行。または、あえて掛け違えられた感情と身体。非常にユニークな演技体でした。それは、稽古場ではどんな風に作られているのでしょうか。って、そういう事を聞いていいんだろうか?
- 松岡
- いえ、それは別にどんどん開示していいことだと私は思っていて。やっぱり東京公演を経たのが大きいな、と思っています。まず、「愛と退屈な国」で、言葉と感情と身体の色々があえてバラバラになるような演技をしたんですよ。そのうえで、建前をなくしていくような演技を身に付けていきました。
- __
- 「本音と建前」の建前?
- 松岡
- その建前を無くしていく。例えば、「あなたが好き」という言葉を言いながら、嫌いという感じを出す。東京公演で藤原ちからさんからだったかな、言われたのは、「日本人は建前の裏に本音を隠す習性があって、それを利用する演出家は多いけれども、私たち(ドキドキぼーいず)の年代になって、『もう言っちゃえ』という姿勢が始まった」。サブテキストとして思っている事を、もう言ってしまえ、みたいに。私たちももしかしたらそういう事をやっていたのかもしれない。とはいえ人間って本当にたくさんのものを抱えているから、その中からサブテキストとしてどれを表出するかは演出家と俳優のすりあわせでした。
- __
- なるほど。
- 松岡
- それ以降、稽古場でもそうした意識でのすり合わせをし始めていたと思います。コツじゃないですけど、役の上で、目の前で進行するシーンに対して「またこれか」みたいな既視感を持つ、すると何か、自分の持っているサブテキストが、身体の中をうごめているような感覚があるんですね。
蠢いている
- __
- 諸江さん演じるお隣さんが鳴らすチャイムを、舞台上の家族がしばらく無視するじゃないですか。あれが非常に象徴的だったと思うんです。ていうか、あれは一般的な家庭でもよくありそうですよね。家族の団らんの中でチャイムがなり、しかして誰も気付いていないフリをする、そんな排外的な瞬間って。それこそ、「演技」と名付けられるものでしょうか。あの瞬間、家全体が死を装うのかもしれない。
- 松岡
- 「じゅんすいなカタチ」の時のテーマは生と死で、少なくとも和駿くんだけはずっと死んでいたんですね。私たちは生きていて、死んでいる彼に連れてこられたように舞台に立つと、ビックリするものがあるんですね。このまま死ぬかもしれない。でもそれも仕方ないよね・・・そういう方向に行くんです。家族一人の死が引き連れて来るものを、普段は見ようとしないから。やっぱり、見たくないものを見ないといけないな、って。私も、見たくないものは見たくないけど、演劇をやっていると見ざるを得ないんですよね。まあ、どうせ生きているなら愉快に生きたいですけどね。でも劇場に社会を見に来る、という事があったほうが良いと私は思っています。だからドキドキぼーいずにはこういう作品が多いのかもしれません。「言っちゃえ」というのも、私達にしか出なかった発想だったと思うんですよ、今思えば。
- __
- 「言っちゃえ」、ね。
- 松岡
- 私達の世代って、自分の意見を持つのが苦手な世代だと思うんですよ。何しろ情報も多いし。情報を踏まえて、「自分の事として考えましょう」という姿勢は身についていますけど、その先、どう自分の行動に移すのかというのは凄く苦手なんだと思います。コンプレックスになっている。そうした傾向を、稽古の中では一段階として再体験しているのかもしれない、と思っています。
- __
- そこからサブテキストを用いた演技作りが始まっている?
- 松岡
- 本当に、サブテキストを出すというのが稽古場の共通言語になっていると思います。「好き」というセリフと同時に「嫌い」という。そうした側面をそれぞれが色々な捉え方で探っていって。
- __
- サブテキスト。やっぱり家族って想像で繋がってる訳ですからね。実際、人間って赤ちゃんの頃から想像を伝手に生きているとこありますからね。そこから絆とかつながりとかが形成されていく訳ですから。
- 松岡
- そういう事ばっかり考えさせる芝居ばっかり作ってますからね。そうしたいとどこかで思ってるんでしょうね。そうだ、この間蓮行と教えにいった大学で、チーム分けして自由に演劇を作ってもらう授業をしたんですよ。そうしたらその発表会で、誰かが死ぬ話なんですけど、時間が巻戻っていく話なんですよ。
- __
- あ、影響されてますね。
- 松岡
- 凄い!おもしろい!と思って。その子達は「じゅんすいなカタチ」を凄く深く見てくれていて。介護とか戦争とかの筋があって、だから結構、自分達の話だと思ってくれたらしくて。凄くうれしかったですね。
- __
- 冥利に尽きますね。
- 松岡
- 私もビックリして。ホワイトボードで、月日が遡ってくんですよ!
和駿くんの立ち方
- 松岡
- ちなみに和駿くんは喋らない方が良いっていう伝説があって。スプリングフェスの時も結構、喋らないポジションでした。
- __
- しかし彼はハイタウン2016※のサイボーグコメディでは非常に面白かった。何やら奇妙なウケの取り方をしていましたね。
- 松岡
- 見ました。
- __
- あれはもう黒木正浩さんのキャスティングがすさまじく良かったんだと思うんです。人類滅亡前の世紀末の砂漠で、正義と悪のサイボーグ同士の激闘の中で、彼は博士の助手の役で。基本は奥の方で見守ってるんだけど、自分が気になる事があったら前に出てきてツッコミをしてみて、なんか悔しがったりして、でまた下がっていくという。あの残念な感じは素晴らしく面白かった。
- 松岡
- 彼の出来る事であり得意分野ですね。彼はコメディをやると結構おもしろい。
- __
- 黒木さんは凄い。
- 松岡
- 黒木さんは凄いですよね。笑えるけど、違うところに想像がいくじゃないですか。重いという訳じゃないですけど、地に足の付いた作品でした。
- __
- この間合田団地さんへのインタビューで、ダリが言ってたそうなんですけど、「自分がふざけているかどうかを他人に知られてはいけない。また自分自身も知ろうとしてはいけない」みたいな。黒木さんはまさにそんなところがあるよなあ、って思ってます。
- ※ヨーロッパ企画presents ハイタウン2016
- 公演時期:2016/5/5~8。会場:元・立誠小学校。
- 松岡
- ドキドキぼーいずの稽古場は楽しいですよ。私最近、それで売ってこうと思ってます。
- __
- ああ、あのメンバーは面白そうですよね。
- 松岡
- 楽しいし、長く付き合う事で、変に気を使いあうというのもなくなってきたし、共通言語が増えるというのは大きいですよね。「サブテキスト」って一言で言って、他から来た役者さんは中々分からないと思うんですよ。そこに付随する何百個の蓄積があるって、全然違いますよね。
- __
- 「サブテキスト」。本音とその人自身の背景や、社会的な流れ、そしてお客さんの生理や鑑賞体験もあるのかな。
- 松岡
- そこに、さらに複雑な絡まり方をしているんですよ。私たちもあんまり語彙力がなくてすぐ「バーン!て感じ!」とか、「すーん。って感じ。」とか言っちゃうんです。そこが私も若干コンプレックスです。それも楽しい事ではありますけど。しんどくなる時もありますけど、結局、作るのが好きなんだな、って。
想像させることの重要性
- __
- なぜ、ドキドキぼーいずは「そういうこと」をやっているのでしょうか。
- 松岡
- 少し前、「日本を豊かにドキドキぼーいず」って言ってたじゃないですか。でもこの前、豊かにじゃなくてマトモに、やなって。追いつかないかもしれないですけど。ちょっと偉そうな言い方になっちゃうかもしれませんが、私個人的には世のため人のため、と思って演劇を作っています。
- __
- 世のため人のため。
- 松岡
- 劇場に芝居を見に来て共感することもあれば共感しないこともあると思う。少なくとも、そういうのが生まれるようなことはしないといけない。時間だけは平等にみんなに流れていて、その時間を共有しているんだとしたら、つまらなかったでもいいし考えるきっかけになったでもいい、軽い一言で片づけられないものを生み出したい、作り出したいです。京都造形芸術大学で学んだ一番大きいことの一つには、お客さんに想像させる余白でした。ダンスの先生だった寺田みさこさんに学んだ「想像させることの重要性」が印象に残っていて。そういうものを作っていないと、クリエイティブな人材とは言えないんじゃないか、って。
- __
- それは、見ている人の想像と創造を誘発する存在、ということ?
- 松岡
- そうですね。他者と関わらないといけないですからね、嫌なこともあるけれど。でも結局関わらないといけない。人が大好きなタイプにとっては、演劇って凄く大事なジャンルなんじゃないかなと思う。
- __
- なぜ、見ている人に創造を求めるのでしょうか。
- 松岡
- 私が、誰かと何かをしたいと思ってるからかな。そうしないといけない、そんな気がする。私も舞台を見ているとき、「この出来事は何なんだろう」って思う瞬間が好きで、そこから想像が始まるんですね。そういう時がないと、死んでしまうと思う。実際に死にはしないですけど。
質問 合田団地さんから 松岡 咲子さんへ
![]() |
![]() |
- __
- 前回インタビューさせていただいた、努力クラブの合田団地さんから質問を頂いてきております。「不良になりたい瞬間はありますか?」
- 松岡
- 今はない、かな。私は元々そういうタイプだったんです中学生の頃は。悪い事するのがカッコいいみたいな時期があって、だから私そういう子と仲良く出来るし地元にもそういう友達はいるんですけど、通り過ぎちゃった。
質問 熊谷みずほさんから 松岡 咲子さんへ
![]() |
![]() |
- __
- 熊谷みずほさんからも質問を頂いてきております。「今一番好きな人は、どういう瞬間に好きだって気付いたんですか?」
- 松岡
- イカれてるなあ・・・って思った時かな。それと、自分の知らない新しい何かを教えてくれる予感、その両方を感じた時です。
戦争と選挙
- __
- 「じゅんすいなカタチ」は、国防の中に作られた平和のドームの中で行われた、静かな戦争準備の話だとも言えるなあ、と思っています。介護と、武器工場と。そんな緊張状態にある青年の精神がどう壊れていったのかが克明に描き出されていたんだと思うんですよね。なにもない平和というのは奇跡のようなものではないか。
- 松岡
- 奇跡なんですけど、奇跡と思ってない人がいるのだなあ、って思っています。私は選挙にはいかないといけないと思っているタイプなんですけど、私の周りにも選挙に行かない人は少なくないんですよ。でもその子達の気持ちも分かるんですよ。いわく、「誰に入れたらいいのか分からない」であるとか、「何を信じたらいいのか分からない」である、とか。誰も選ばないという選択をした、という事なんですよね。でもそれは反映はされない。私は、委ねるという事しか出来ないけれども・・・リーダーを決めるのってそういう事だと思うんですね。児童会長の選挙もそうだったし。私小学生の時に立候補したんですけど、クラスの中で票が足りなくて出馬出来なかったんです。それが悔しくて、ちょっと人間性変わりましたね笑。
社会の鏡なのかもしれない
- __
- 演劇を始めたのはいつからですか。
- 松岡
- 初舞台は小学校5年生でした。劇団フジで市民参加ミュージカルに出て、今はMousepeeseLeeの泰三さんに教えてもらったのが最初です。その劇団の代表の先生に、高一の夏に声を掛けてもらって入団しました。プロダクションみたいな劇団だったので、地元の三重から大阪に通いつつみたいな感じでしたね。
- __
- 今後、どんな演劇を作っていきたいですか?
- 松岡
- 作品としては、ドキドキぼーいずでやっていきたいです。劇団で作る事を私は重要視しています。社会の鏡となる作品を作っていきたいと思っていますね。それと、演劇というものをもっと社会に生かしていきたいという思いも強いですね。だから、コミュニケーションティーチャーという仕事には誇りを持っています。うーん・・・でも、そう思っていない演劇人も多いですよね。
- __
- いやあ、私の中では演劇教育は日本の中でもメジャーになりつつあると思いますよ。集団に対してあれだけ強い効果と速攻性を持っている訳ですから。
- 松岡
- そうです、そういう事も考えていきたいですね。実を言うと私、高校卒業後は作業療法士の資格が取れる大学に入ろうとしたんです。演劇を活用していると聞いて。けど受からなくて、だから好きな事しようと思って芸大に入ったんです。でもこの間作業療法士の方とお話したとき、「現状、演劇を取り入れている療法士もいるけど、現状はそんなに使われている訳ではない」って。だから、まだまだやれる事はあるんだな、って。
- __
- なるほど。
- 松岡
- せっかくみんな演劇やってるのに、創作だけに全てを突っ込むのはもったいないって私は思っています。いいものを作る事は大前提で、そっちの方が難しいから頑張るのは分かるんですけど、仕事としていろんなことをやってみたらみんな愉快で楽しく生きれるよ、と思うんですね。演劇の可能性というのを考えるようになりました。実は私、親が二人とも学校の先生で、何ならおばあちゃんも先生でした。血筋って怖いですね。
じぶんの意思
- __
- いつか、どんな演技が出来るようになりたいですか?
- 松岡
- 一つは、コメディが出来るようになりたいですね。
- __
- 「じゅんすいなカタチ」の従姉妹はお笑いでしたけどね。
- 松岡
- あ、あれは自分でも出来るんやなあ、と思いました。あと、第0楽章の今井さん。化け物か、と思ったんです。私はああはなれないけど。
- __
- どんなところが?
- 松岡
- 生っぽいというか、リアリティ。共演した時も、言いしれない魅力を感じて。襲われそうな気がしていました。女性が襲ってくるような危険な感じ。そんな事がしたいのかな。
- __
- 今後、どんな感じで攻めていかれますか?
- 松岡
- 完全に、最近攻める事を覚えましたからね。でも、うーん・・・それこそ、自分の意志を持つのが苦手というコンプレックスがあって、でもやっぱり、持ちたいという意志が強いですね。勉強したって、最終的には自分の意志ですから。それを持つ力というのを、劇団員と協力して培って、攻めて行きたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75
76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90
91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105
106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120
121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135
136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150
151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165
166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180
181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195
196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210
211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225
226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240
241 242 243 244 245 246 247 248
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75
76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90
91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105
106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120
121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135
136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150
151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165
166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180
181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195
196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210
211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225
226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240
241 242 243 244 245 246 247 248