1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75
76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90
91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105
106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120
121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135
136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150
151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165
166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180
181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195
196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210
211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225
226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240
241 242 243 244 245 246 247 248
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75
76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90
91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105
106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120
121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135
136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150
151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165
166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180
181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195
196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210
211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225
226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240
241 242 243 244 245 246 247 248
出たい子全員出す
- 鍵山
- 演劇をクラブ活動としてやっていて面白いのは、体育会系のクラブは身体的な能力で決まる部分が大きいけど、演劇はどんだけ頑張っても発声は上手くならないし動きは汚い、へたくそ・・・でも輝く役者っているじゃないですか。それが面白いなと思うんです。そういう意味では、演劇てどんな子でも輝けるんですよね。ウチのポリシーは、全員、やりたい事をやらすんです。すごい強豪校だと役者を選抜させるけど、ウチは20人舞台に出たかったら20人全員を出す。
- __
- おお。
- 鍵山
- どうしようと悩んだ時期もあったんですけど、勝つ事は目的ではないので。もちろん、勝ったら沢山の場所に行けますけれども。遠征がめちゃくちゃ楽しくて。香川にみんなで出かけて行ったり出来るんですよ。全員で。
遠征する演劇部
- 鍵山
- 近畿大会で一位になると、翌年の夏の全国大会に行けるんですよね。二位は同じ学年のメンバーで春の全国大会に行ける。評価としては一位というのは嬉しいんですけど、3年のメンバーの最後を飾れるというのは嬉しくて(ウチは大学へはエスカレート式で上がれるので、大学受験で時間を取られる子も少なくて)。舞台に立ちたい子を出して、なおかつ、お客さんに楽しんでもらう事がクラブの目標なんですね。
- __
- お客さんに楽しんでもらう事。
- 鍵山
- このメンバーで、この作品で楽しんでもらうにはどうすればいいのかを延々と話し合う。今作っている作品が評価してもらえるかは分からないですが、もし次がなくなったら巡業しようかと言っています。巡業はしてみたいですね。ほんまに遠いところに行ってみたい。
生徒が作る演劇部
- __
- 生徒が作る演劇部なんですね。
- 鍵山
- 基本的には中学と高校で分かれているんですが、一緒に作品を作る時もあるし、でも今は人数が増えてきちゃって、合わせて40人ぐらいになってきちゃったんです。一緒に何か出来るのは合宿ですね。
- __
- 合宿!
- 鍵山
- 5つか6つぐらいのチームに分かれて三泊四日の合宿でそれぞれ一つの作品を作るんだけど、その時に仲良くなってくれるのかな。中1から高3までの子が一緒に作るんです。私、合宿が好きすぎて、学校で決まっている合宿の限度日数を全部使っちゃうんですよ。
- __
- 生徒にとっても楽しみ?
- 鍵山
- 生徒も楽しんでいると思います。
鍵山先生のオーダー
- __
- 先生としてクラブの話し合いで指導するのは、例えばどんな時ですか?
- 鍵山
- これはさっき言いましたけど、意見が出た時に、先生がちゃんとフォローしてあげないと消えてしまう事があるんですね。それから、技術的な事。まあそれもOBの子に指導してもらったりすることが多くなってきたけど。
- __
- なるほど。
- 鍵山
- でも結局私、自分で夢中になりすぎて生徒に無茶を言っちゃうんですよね。生徒から出てきた意見をもちろん大事にしたいと思っているんだけど、でもこの衣裳が欲しいとか舞台セットが欲しいとか、いついつまでに欲しいとか言っても、「えー!」と言いながらちゃんと用意してくれるんですよね。申し訳ない。
- __
- それは、鍵山先生のオーダーが面白いからですよね。楽しそうで何よりです。
質問 DanieLonelyから 鍵山 千尋さんへ
![]() |
![]() |
- __
- 前回インタビューさせていただきました、DanieLonelyの4人から質問です。「夢は何ですか?」
- 鍵山
- 具体的過ぎてアレですけど、中学演劇の環境が整えられたらいいなあと思います。高校演劇は体制が整っているんですけど、中学はまだまだなんですよね。今は京都の事務局長をしていますが、特に何もしていないし。あとは巡業かなあ。ものすごく遠くの高校演劇部と一緒に作品を作ってみたいんです。
- __
- ありがとうございます。次の質問です。「自分でも演劇をやりたい、そんな気分になったりしませんか?」
- 鍵山
- 自分が舞台に立ちたいとは思わないんですけど、繋がりの場を設けたいと思ったんですよね。だから豆企画を立ち上げたんです。
そういう瞬間に立ち会えること
- __
- 実は私も高校演劇をやっていて。当時の仲間と出会えて良かったなと思っています。高校演劇で何かを一緒に作ることの良さというのは、関わった人は絶対に分かるというか。
- 鍵山
- 生徒と関わっていて本当に良かったなと思うのは、私自身は学校で演劇をした事が無かったので、その達成感や思い出をこの歳になって体験出来たという事。それはとても貴重だと思います。毎年必ず、どこかのタイミングで「ここは!」という場面があるんですよ。大会の直前のミーティングの時や、現地で野外稽古してたら近くで働いていたおじさんに声を掛けられた時、合宿の時とか。先生としてそういう貴重な瞬間に立ち会えるんですよ。おいしい思いをしていると思います。
- __
- すばらしい。
- 鍵山
- あ、もちろん、同じくらい中学のクラス担任も面白いですよ!今日全然そのことは話して無かったですけど。
新パターン!
- __
- 今後、どんな感じで攻めていかれますか?
- 鍵山
- ちょっと今回、近衛君に関わってもらった事で、自分がこれまで築いてきたパターンに変化を与えられたんですね。生徒への関わり方や、作品の造り方を、もっとこんな事も出来るんじゃないか、別の角度を自分にもたらすことが出来たと思うんで。近衛君はそのあたりものすごくしっかりしていたんですよ。
- __
- 手法が体制になる前に、変化を与えることが出来た。
- 鍵山
- それと、新しいことにも挑戦出来るんです。来年1月、3つの高校と合同公演をするんです。ケッペキの後輩が顧問している演劇部と。そういう、今までちょっと手を出さなかったところに手を出したら、生徒も嫌でも視界が広がるんじゃないかなと思うんです。
- __
- なるほど。
- 鍵山
- 去年も多くのホールで上演できたことで関係が広がったんですよね。そういう、得な繋がりをもっと作れたらと思います。
クリスマスリース
- __
- 今日はですね、お話を伺えたお礼にプレゼントを持ってきました。
- 鍵山
- やったー。
- __
- 大したものじゃないですけどね。
- 鍵山
- わ~、可愛い。可愛いなあ。部室に掛けて置くといいかも。しばらくすると小道具になると思います。
冬の四人、in the good※
- __
- 今日はどうぞ、宜しくお願いします。
- 全員
- 宜しくお願いしまーす。
- __
- 最近、みなさんはどんな感じでしょうか。
- 永見
- 最近は、どうですかね。まあ個々に、色々と。
- 神藤
- みんなちょこちょことやってはいるけどね。
- 永見
- でもみんなで集まるのは久しぶりという感じはしますね。
- 神藤
- まあ、夏は3人だけやったしね。揃うのは一年ぶりぐらいです。
- __
- DanieLonelyって、必ず年末には上演しているというイメージなんですよ。つまり、年の瀬が近付いていると。そこで、みなさんの近況を伺えますでしょうか。
- 濱本
- そうですね、なんやろうなあ。でもいい季節が来たなと。
- __
- いい季節?
- 永見
- 聞き返してしまうような発言やな。
- 加藤
- どういう事ですか。
- 濱本
- あの、町の雰囲気とか。クリスマスのプレゼントを貰うのが楽しみみたいな、ワクワクする感じ。
- __
- そうですよね、わかります。永見さんは、クリスマスで何か思い出はありますか?キツい思い出でも何でも。
- 永見
- 結構、クリスマスの近辺で公演をしているので。稽古がしんどいですね。最終的に煮詰まるのがクリスマス近くになるので。絞られている感じがします。
- 加藤
- ケンカしてね。
- 神藤
- 仲はいいんですよ。
- __
- なるほど。加藤さんは、クリスマスで一番あったたかった思い出はありますか。
- 加藤
- 子供の頃にクリスマスプレゼントでLEGOを貰って。宇宙船のセットでウワーって喜んだんだけど、ちょっと作ったら飽きてしまって。で、その翌々日に親が続きを作ってくれてた事です。
- __
- ありがとうございます。神藤さんはいかがでしょう。言える範囲で、クリスマスでの攻めたエピソードを教えてください。
- 神藤
- 言える範囲のものはないような気がします・・・
- 永見
- ありますよ、クリスマスの一番いいエピソード。僕と神藤で、飛田新地を逃げ抜けた事がありましたよね。自転車で。
- 神藤
- ああ、あったね。
- 永見
- 公演のセットで用意した犬のブルボン※自作を、お客様の一人にプレゼントする事になって。劇場からその家まで、自転車で犬を背負って届けたんです。その道のりで飛田新地を抜けたんですよ。きゃーきゃー言われました。
- 神藤
- iPhoneが示した道のりが、飛田新地を突っ切っていくパターンだったんです。
- 永見
- バラシが終わった直後のクリスマスの日ですよ。
- 神藤
- 彼女たちは一瞬、素敵な事が起こったと思ったのかもしれませんね。
- 永見
- おばちゃん達には滅茶苦茶睨まれました。
- __
- ミナミの冬らしいエピソードですね。
- ※DanieLonely
- DanieLonelyは、演出家Daniela Greenのもとに集まった俳優を中心とする演劇グループです。(こりっちより)
- ※DanieLonely「in the good」
-
作:ヒガシエイスケ
演出:DanielaGreen
【出演】
濱本 直樹
加藤 智之
神藤 恭平
永見 陽幸
会場:カフェ+ギャラリー can tutku
日程:
2015年
12月29日(火) 16:00 / 19:30
12月30日(水) 13:00 / 17:00
12月31日(木) 11:00
チケット:
前売 2000円
当日 2500円
※全席自由
長男 警察官 バツイチ
次男 雇われ店長 バツイチ
三男 住所不定無職 未婚
四男 小学校教師 婚約中
12月の寒い日
僕たちは
保護された三男を迎えにいったのだった
年末年始もやってくる
- __
- さて、もう一つ。みなさん、冬は好きですか?
- 神藤
- 僕は、クリスマスから年末にかけての高揚感が好きなんですよ。寒いのが決定的に苦手なんですけど。いや、嫌い。
- 永見
- なるほど。
- 濱本
- いい事言うのかなと思ったら。
- 神藤
- 部屋も寒いんですよ。僕の歴代の部屋は暖かかった事が無くて。発砲スチロールのシートを窓に貼ったりしてました。コタツを買った事があるんですけど、飼っている犬が「大きいトイレが来た」と勘違いしたみたいで、しょっちゅう粗相をして、臭くなってしまって。捨てました。
- __
- どっちをですか。
- 加藤・濱本
- (笑う)
- 神藤
- 犬じゃないほうです。
- __
- ああ、そりゃそうですね。加藤さんはいかがでしょうか。
- 加藤
- 冬はそうですね。好きですね。誕生日が冬なので。寒いのは苦手なんですが。
- 永見
- 毎年クリスマス公演をしているんですが、本当は加藤の誕生日公演なんですよ。時期的に、だいたいその辺りだからね。
- 加藤
- そんな事じゃないんですけどね、本当は永見が仕事だからなんです。
- 神藤
- しかし圧倒的に祝われるよね、年末が誕生日の人って。
- 加藤
- ちゃうやん、僕からもなんしかはしてるやん。でも30日だから、クリスマスと誕生日と新年は繋がったりはする。お年玉は後からちょっと貰えた。でも冬休みだから、友達に祝ってもらった事はあまりないな。
- 神藤
- いや友達はそもそもあんまり祝わへんでしょう。
- 永見
- いやしてたて。
- __
- 永見さんは、冬は好きですか。
- 永見
- 好きですね。12月に入ってからの浮かれている感じが好きなんですよ。忘年会とかで酔っぱらっている人も多いし。年越しのカウントダウン後、また一年が始まる瞬間に落ち込んでしまうのはありますね。
- 神藤
- お正月は嫌い?
- 永見
- そんなに好きじゃないね。「また始まってしまった」って感じがする。
- 神藤
- 本当。日本酒があって、常に何かつまむものがあって、いい思うけどな。
- __
- 濱本さんはいかがですか。
- 濱本
- 僕も冬生まれなので。冬は好きですね。
- __
- 冬への好感度は高い?
- 濱本
- そうですね。何かこう着飾れるというか。何かを着て暖かくしていられる時のほっとした感じというか。
- 永見
- マッチ売りの少女じゃないですけど、外からみた団らんの風景とか暖かそうでしょう。それをみるとホッとしますよね。
離れていた時間を埋めるのさ
- __
- 今年も年末公演があるんですよね。「in the good」、どんな感じの公演になりそうでしょうか。
- 永見
- 良い意味でいつも通りになりそうですね。だいたい、やっている事は同じなので。
- __
- 残念ながら私は年末公演をみた事がないので想像できないんですが、壱劇屋河西さんがいつもDanieLonelyの写真を撮っていて、四人のいい感じの空気感が伝わるんですよね。
- 加藤
- 単純に仲が良いので、作品にそのまま現れるんですよね。言っちゃあなんですけどユルいんで、家族みたいな感じになるんですかね。
- 永見
- そうですね。
- 神藤
- 公演会場は家みたいなところでやる事が多いんですけど、さっきの話じゃないですけど暖かい家に来た、みたいな感じがするんじゃないかと思うんです。初めて4人でやった公演は、ポコペンで上演したんです。で、楽日の昼にストーブを付けて温まっていてだらだら喋っている時間が凄く幸せだったような気がして。そういうのがメンバーそれぞれにあるような気がする。濱さん、ないですか?
- 濱本
- あるある、あるよ(笑う)。
- 永見
- 普段お芝居をしているのとは全く違うやり方で作っている点があるんです。だから貴重ですね。
- __
- 全く違うとは。
- 永見
- 普段だとセリフを覚えてシーンを作って、という流れが、僕らの年末公演だと実生活に近いというか。だらだら話したり飲んだりしながら、お互いの一年分の穴を埋めていくような。芝居の稽古、という意識とは少し違うんです。しかも今回、初めて兄弟の役になったんです。いつもは違うのに。
- 神藤
- 確かに、そこに関しては初めてかもしれない。全員兄弟というのは。
- __
- なるほど。
なぜか仲だけは良い4人
- __
- DanieLonely結成の瞬間を教えて下さい。
- 濱本
- 元々作ったのは永見で、そこに僕らが集まってきたというのはあるかなあ。
- 永見
- 旗揚げしたいね、という事は前から言っていて。形式上、元々いた劇団を最初に脱退したのが僕だったと。
- 神藤
- 桃山台駅かどこかで、旗揚げするんだったら「DanieLonely」ってのがいいよねと陽幸が言ったんですよ。
- 永見
- いつの間にかそう名乗っていましたね。実は理由も、あんまり覚えてないんです。
- __
- いい名前だと思います。検索にも引っ掛かりやすいし。良いネーミングっていきなり降ってくるものですよね。では、結成から今日までどんな経緯があったんでしょうか。童話で例えるとしたら?
- 永見
- 何でしょうね・・・キン肉マンじゃないでしょうか。元々敵だったのが仲間になっていく。当初はめちゃくちゃケンカとかしてましたから。
- 加藤
- France_panの時とかね。
- 神藤
- 僕たち、俳優としても演劇人としても全然考え方が違うのに何故か仲だけは良いという。
- 永見
- 昨日の敵は今日の友、みたいな。
- 加藤
- 僕と神藤はFrance_panで、永見くんと濱さんはDanieLonelyという時期があって。でFrance_panが解散して、4人で始め直した、という流れですね。
- __
- DanieLonelyは何歳ですか?
- 濱本
- 4人の名前が出たの2009年やから6歳。
- 神藤
- ちなみに第一回公演はこの二人(永見・濱本)の二人芝居だったんですよ。
- 永見
- 残り二人は音響と照明のオペだったんですよ。France_panには黙って。秘密でやってた。絶対バレたらアカンと。
「誰だ。カレーにスイカを入れたのは」※
- __
- 前回公演「誰だ。カレーにスイカを入れたのは」。大変面白かったです。幼なじみの関係性そのものが良かったですね。この空気感は確かに、この面子でしか実現出来ないんだろうなと思いました。永見さんは出演されておりませんでしたが。
- 加藤
- 大変でしたね。当初は4人でやろうねという話しだったんですが、結局は永見は仕事で。代わりに男を呼ぼうかと思ったんですが、それはちょっとダニエルの良さは出ないんじゃないかと。では女優さんはどうか、と。で、女優さんに助けられた部分はありますね。
- __
- 塩尻さんと下島さんと大江さんですね。
- 永見
- 新鮮でしたね、見ていて。
- 加藤
- 女の子が入ったらこうなるんや、というのは新鮮な発見でしたね。
- 神藤
- 公演前に「女優が入る事で、楽しめる自信がない」という声が寄せられたんですが、結果的には僕らの関係性が浮き彫りになるというか、違う見え方が出来たと。確かに、いつもと違う作業だったように思いますね。
- 永見
- お芝居を作る、という作業だったからね。
- __
- 山本正典さんの脚本としてはシチュエーションコメディだったので、それも新鮮だったように思います。
- 濱本
- 何か祭みたいな感じにしたいね、と話していたんです。コトリ会議とDanieLonelyが上手く融合出来た感じになれたらいいなと。それは僕は2つとも達成出来たんじゃないかと思っています。祭らしくガヤガヤもしてたし。
- 永見
- 山本さんがDanieLonelyを見てくれていたのが有難かったですね。
- __
- あえて反省点を言うならいかがでしょうか?
- 神藤
- 夏の作品だったのに、汗が目立つ衣裳を選んでしまった事。開演直後、既に僕と加藤さんが汗ダラダラだったんですよね。客席と舞台側で6・7度の温度差があったらしいですね。
- 加藤
- お客さんが暑かったのはなあ。集中出来なかったからな。
- __
- スイカは余りませんでしたか。
- 神藤
- あ、みんなで食べましたよ。
- 永見
- 打ち上げの時のカレーが異常に少なかったというのがあります。もうおしまいかよって。
- 神藤
- 何やと思ってん、ご飯食べに来たんちゃうやろ。
- 永見
- みんなでカップラーメンを食べたでしょ。
- 濱本
- 反省点は僕はあんまり無い、かなあ。まあまあ、お客さんにはご迷惑を掛ける事の多い公演だったのかな、と。建物の造り上、雨が降ってきた時に待ってもらうスペースが無かったりして。大丈夫大丈夫だと思い過ごしていたらゲリラ豪雨が来てしまったり。
- ※DanieLonely the Lacky line『誰だ。カレーにスイカを入れたのは』
- 公演時期:2015/8/8~10。会場:阿倍野長屋。
日常の中の日常
- __
- DanielaGreenとしてはどんな方向性での演出をしているんでしょう。
- 神藤
- 年を重ねているから、みんな変化はしているんですよ。
- 永見
- 自ずとね、Danielaとしてもヒガシさんとしても、同じような年代で同じように年を取っていっているので。誤差はありますけど、お互いに伝えたい事は伝わりやすいし。自由にやってみて、お互いを尊重しあうというような。
- __
- 毎年毎年一歳ずつ年を取っていて、そして、空いた時間を埋めあっている。なるほど、何と言えばいいんだろう。
- 永見
- 「小石を一つずつ積み上げていくような感じで芝居を作る」という表現が合っているのかもしれませんね。ガチャガチャ芝居をしているようで、実は積み上げているんですよ。
- __
- そんな緻密さは、演技自体だけの話ではなさそうですね。なんというか、人間関係の濃さでもありそうな気がする。
- 永見
- そうですね。毎回、それぞれのポジションはそれほど変わらないので。でも毎年少しずつ違う。個人的にも色々と事件はある。そういう事を思い出すと、僕らの演技にも変化が出てきたり。お芝居じゃないのかもしれませんね。プラスアルファの関係性が影響しているのかもしれない。
- __
- 一年に一度会える従兄弟みたいな空気感があるな。
- 神藤
- 会っていない訳じゃないですけどね。でも、年末だからかご褒美感があるんですね。特に小屋入りしてからは。
- 永見
- 何とか今年も役者を続けられた、みたいな感覚、ありますね。
- __
- DanieLonelyの特徴がですね、段々と分かってきたような気がするんですよ。祝祭性があるんですよね、一年に限られた回数しか会えない、でも親しい親戚のような存在。
- 加藤
- 僕らもあんまり、年中一緒に芝居している訳じゃないから、会わなかった間の時間を埋めるような気になっていますね。だから、特別な感じはしています。
質問 福谷 圭祐さんから DanieLonelyさんへ
![]() |
![]() |
- __
- 前回インタビューさせていただきました、匿名劇壇の福谷さんからです。「言葉と身体、どちらを失うとしたら?」
- 永見
- 僕はどっちかを失ったら、俳優を辞めてしまいます。DanieLonelyを辞めるかな。どちらも最重要というか。
- 神藤
- 表現者として、ですよね。身体かな・・・。難しい質問ですね。
- 加藤
- 僕は身体さえあれば、何とかなると思う。伝わらない事もあるでしょうけど、にじみ出るものがあれば、そちらの方が可能性は広がりそう。その分の努力をしそう。
- 神藤
- 体が無くなるとは、どういう状況?
- __
- まあ、この時のインタビューの内容が、未来の世界はマトリックスになるんじゃないか、みたいな話しをしていましたね。
- 永見
- 不自由になるというぐらいなら、体はあるとは思うけどな。France_panの公演で、トイレにずっと籠もって便秘と戦いながらセリフを喋るという役をやった事があります。
- __
- その状態、確かに体は見えませんね。
- 永見
- 表現はないですけどね。
- 加藤
- お客さんには見えないから、体は無いという事になるのかもしれない。
- 濱本
- 人としては、言葉が無い方がいいですね。単純に、好きなもんに触れておきたいという心残りがありますから。表現者って感覚ではあんまり無いですね。人としての感覚が味わえていたら、そのほうが良いのかな。
- __
- 私はどちらかな。言葉を失くすということは動物になる、という事だし、体を失くすということは幽霊になる事を意味しているし。
- 永見
- 愛されたいか愛したいか、という事になるのかも。
凱旋公演出来るかも
- __
- いつか、どんな芝居を企画・上演したいですか?
- 永見
- 4都市巡回公演。あの、岐阜、泉佐野、奈良、広島。凱旋公演の4都市周りですね。
- 加藤
- まあ出来ん事はないな。
- 永見
- あと毎週公演をするというのもやりたいですね。一年ぐらい。ほぼ大河ドラマになるな。
- 神藤
- フレンズみたいなシットコムになりそうやね。
- __
- ああ、フルハウスみたいな。いいですね。
- 神藤
- やるとしたらエチュードではやりたくないですね。ちゃんと作りたい。
- 永見
- したらやっぱりマドンナは必要やね。
- 神藤
- 月替りのマドンナ、ええね。
- __
- マドンナと動物がいて。
- 神藤
- やろうか。
- 永見
- マドンナだったら誰呼ぶ?みたいなね。
地元に帰りたくなってきた
- __
- あえて伺いたいんですが、お客さんにどう感じてもらいたいですか?
- 永見
- 見終わった後、もし地元に帰る時、「やっぱり地元はいいなあ」「昔からの仲間はやっぱりいいなあ」と思ってもらいたいなあ。
- __
- いかがですか。
- 濱本
- そうですね。
- 神藤
- (笑う)むちゃくちゃやで。
- 永見
- でも、常に、誰かの一生での一番を作りたいと思っています。一度しか見てなくても、その後の人生で何となく覚えていて、ふとした時に「ああ、あの劇団なんやったっけ」でもいいです。僕らの芝居だけじゃなくて、お客さんの個人的な状況とかが奇跡的に合致したら、そういう奇跡が起きるんじゃないかと思うんですよね。
- __
- 「お芝居は年末にDanieLonelyしか見ない」なんてお客さんもいるかもしれませんね。
- 神藤
- 温かい気持ちになってほしいというのはあるんですけど。僕結構、泣かせる場面じゃないのに泣いてしまう事があって。不思議と、キュッとなってしまうんですよね。
- __
- 引っかかるはずのないところに引っかかる。
- 濱本
- 僕は、羨ましいなと言われるのは凄く嬉しいですね。このメンバーがいる、と言われたり。面白かったです、より嬉しい。
側道のDanieLonely
- __
- 今後、どんな感じで攻めていかれますか?あ、攻めるというのはF1で言う、インを攻めるという意味で。
- 永見
- それは、アウトを攻めるというのはあるんでしょうか?
- __
- あ、知らないです。F1詳しくないので。
- 永見
- (笑う)ずっと側道を歩いていくみたいな。メインの方をずっと、羨ましいなと思いながらずっと側道を歩いて行く。
- 神藤
- 国道があって、その横に、1車線の道がある。高速道路の脇にある、ルート66の割とショボめの道があるんです。
- 永見
- そこを歩いて行く感じかな。
- 加藤
- 車で行くのではなく。
- 永見
- 国道いいなあ、と思いながら、歩いて。軽やかさが欲しいんです。
うどんや風一夜薬の生姜湯(辛口)
- __
- 今日はですね、お話を伺えたお礼に、プレゼントを持ってまいりました。どうぞ。
- 永見
- えー。これは凄い。生姜、めちゃくちゃ好きですから。
- 加藤
- どれぐらい好きなんですか。
- 永見
- なんでも入れる。お味噌汁にも入れますから。
- 神藤
- これ、甘いものなんですか?
- __
- それは結構辛口です。風邪にはお気をつけて。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75
76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90
91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105
106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120
121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135
136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150
151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165
166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180
181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195
196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210
211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225
226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240
241 242 243 244 245 246 247 248
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75
76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90
91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105
106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120
121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135
136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150
151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165
166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180
181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195
196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210
211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225
226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240
241 242 243 244 245 246 247 248