カラフルな付箋
- __
- 今日はですね、お話を伺えたお礼にプレゼントを持ってまいりました。つまらないものですが。
- 木下
- ありがとうございます。大きいですね。(開ける)うわ、めちゃオシャレ。めっちゃシャレてるじゃないですか。
勉強の年、2015
- __
- 今日はどうぞ、よろしくお願いします。最近、伊藤さんはどんな感じでしょうか。今年の事についても伺えていけたらと思います。
- 伊藤
- そうですね、最近はゆっくりと落ち着いています。今年は、演劇以外にも色々他の事にも目を向けてみようかなと思っています。実は、どこかで踊る機会が持てたらなと思っています。Aripeというユニットを永津真奈と一緒にやってるんですけど、10年以上ジャズダンスを続けていて、それで。
- __
- あ、踊られるんですね。
- 伊藤
- 二人ともミュージカル好きで始めたので。永津も踊れるんですよ。あの長い手足で。
- __
- 踊れるイメージが・・・失礼ですが、意外です。
- 伊藤
- 永津はゆっくりしてそうなイメージがあるんですけど、私はちょこちょこ動く感じで。昔のAripeも、歌とかダンスを取り入れてたんです。占いによると今年の私は勉強の年になるらしくて。何か勉強しようと思います。何か・・・ってアレですけど(笑う)。
- __
- なるほど。ネイルされてるんですね。ネイルを習ったらいいんじゃないですか?
- 伊藤
- あー、なるほど。絵を描くの好きだし、いいかも。
- __
- 描かはるんですね。
- 伊藤
- Aripeのチラシも、最初の方は私が描いてたんですよ。
- __
- あ、そうなんですか!「人の気も知らないで」※の絵もですか?
- 伊藤
- あれはプロの方が。でも、題字は私が描いたんです。ああいう、昔の感じが好きなんですよ、私も永津も。
- __
- レトロな、60年代のにっかつロマンポルノみたいな?めっちゃオシャレですよね。
- 伊藤
- そうなんですよ、表がフルカラーで、裏がカラー一色みたいな。昔の映画のチラシみたいな感じでできたらなと。
- __
- 味がありますね。
- 伊藤
- 味だらけで(笑う)そういうのを考えるのが私たち好きなんですよね。その流れでカラーコーディネート資格とかもいいのかな。英会話もしたいなあ。英語を喋りたいなとずっと思っていたんですよ。英語を生かした配達の仕事とかもあるらしいじゃないですか。
- __
- そんなのがあるんですね。
- 伊藤
- 何か、現地に商品を持っていく仕事らしくて。英語が必須なんですけど現地に飛行機で行って商品を渡してくるみたいな・・・それで時間があまったら観光も出来るだろうし一石二鳥やん、て。
- ※Aripe
- 女性だけの演劇ユニットAripe。当時としては珍しい、食事もできるカフェ公演を積極的に行う。
- ※iaku 2014全国ツアー「人の気も知らないで」
- 公演時期:2014年6月~7月。会場:7都市各所(豊岡、福岡、熊本、仙台、札幌、京都、三重)。
HIRAMEKI.のリング
- __
- 今日はですね、お話を伺えたお礼にプレゼントがございます。どうぞ。
- 夢子
- ありがとうございます。贈答品ですね・・・(開ける)袋の中の袋だ・・・(開ける)趣味のいい・・・これオシャレな、高い、私が一生入れないお店・・・(開ける)・・・あ、指輪ですか?私、指輪した事ないんですけど、指輪ってどこに付けるものなんですか?
- __
- はまる指に付ければそれでいいと思いますよ。
- 夢子
- はまる指に(笑う)hirameki。私に一番ない物や。私面白い事出来なくて、アンディさんに「(私が)決めうちするとおもんない」って言われたことがあるんですよ。乾さんはそういうところ、めっちゃ上手いんですよねえー。
化粧筆ポーチ
- __
- 今日はですね、お話を伺えたお礼にプレゼントを持って参りました。
- 丹下
- うわあ、プレゼント!なんだろう。
- __
- 喜んで頂けるかどうかは分かりませんが。
- 丹下
- ええ、なになに?開けてもいいですか?
- __
- もちろんです。
- 丹下
- オシャレな・・・ええっ、なんですかコレ。
- __
- それはですね。化粧筆とかの道具を入れるポーチです。
- 丹下
- しかも革!めっちゃオシャレ!使います!めっちゃカッコイイですね。女優としては欠かせないメイク道具の。外さないですね。うわあ、革だ。大切に使います。
回帰
- ___
- 今後、どんな感じで攻めていかれますか?
- silsil
- 攻める・・・(笑う)今、アーティストって少ないと思うんですよ。こじんまり、小奇麗にしないといけないような世の中になっていると思うんですよ。オシャレにしないといけない、みたいな。
- ___
- なってますね。気を遣い合うのが普通みたいな。
- silsil
- 何か、誰かの意見やアドバイスのままに作品をつくったり、お客さんが欲しいというものばかりを用意したりであるとか。もちろんお客さんに感謝するのは前提ですけど。でも、「じゃない」ものを提案したって、そこに「感じる」ものがあれば皆がノってきれくれると思ってるんです。自分の思う「これが良い」と思うものを大きなスケールでやれれば良いですね。
- ___
- それは本当の意味で、攻めですね。
- silsil
- ライブペイントにしても、世の中の端っこに置かれてる感じがしてて。ライブの添え物だったりイベント会場での余興だったり。見ていても地味じゃないですか。だけど、私が思っているのもは違う、だからセンターに持ってきたんです。パーツの組み合わせではなくて、共存している。ひとつの時間と作品を生み出すようなライブ。あ、6月に観ていただいたイベントは“そう”なんです。
- ___
- 素晴らしい。
- silsil
- 最初は不安もありましたが、お客さんも、そのうち趣旨を分かって下さって。沢山の方が遊びに来てくれるようになりました。他にもきっと、私が出来る形がどこかにあると思うんです。
- ___
- 何故、そうした事をされたいと思うのでしょうか。
- silsil
- アート=「訳の分からない奴でしょ」という思い込みが世間にはあるんですよね。その両極に、意味が分からない事が高尚だという刷り込みもある。そして、それは許しでもあり、社会から解離しているとも言える。どちらの先入観も好きじゃないんです。(個人的には難解な作品を観に行くのは好きなんですけど。)すると、複雑な作品を避けて、分かりやすく簡略化したものしか無くなっていく。いわゆる「おしゃれ」な感じ。人の生活に近いものと遠いもの、どちらかしかないという状態になっていて、間がないんですよ。でも、他の方向性があるんじゃないかと考えていて。それが、私の攻める方向になるんじゃないかと思っています。
- ___
- それが、普遍的な傑作を作りたいという事にも繋がるんですね。
- silsil
- 私の作品・イベントなどを通しての活動は、愛に垣根はない、人間として愛する思想がベースにあります。世の中に「存在しない」ものはない。色々な出来事は世の中としては「ない」ことになっていて、その、あるんだけど見えなくなっている違いを認める事が出来れば・・・違いを排除するのではなく、認識を持ったり知ったりする事で、世界は少し変わるんじゃないかとも思って、作品を作っています。カテゴライズするのがいいのかは分かりませんが、LGBTを応援するのもその中のひとつだと思っています。普遍的な傑作、人の心に回帰する様なものを表現したいですね。
質問 古藤 望さんから 山本 裕子さんへ
質問 武田 暁さんから 飯坂 美鶴妃さんへ
![]() |
![]() |
- __
- 前回インタビューさせて頂きました、武田暁さんから質問です。「芝居をやっているからと言って、諦めたくない事はありますか?例えば、オシャレとか」。
- 飯坂
- うーん、芝居をやっていても生活を手放しては行けないなと。生活を基盤に芝居することを心がけています。
- __
- 大事ですね。
- 飯坂
- オシャレという事なら、大学を卒業して、自分も見られる立場なんだなと最近自覚して。私は美しいものを見るのが好きなんですが、自分も出来るだけ美しくあろうと思うようになりました。見られる側に立とうって、決心したので。
おしゃべりの仕事♪
- __
- 今日はどうぞ、宜しくお願いします。
- 四方
- よろしくお願いします!
- __
- 最近、四方さんはどんな感じですか?
- 四方
- 最近はありがたいことに仕事仕事の毎日です。喋る仕事なんですけど、一日おきに現場に行ってラジオのパーソナリティをしたり、アナウンサーをしたり。
- __
- おお!凄いですね。例えば。
- 四方
- 公開生放送とかしているんです。カフェの前にあるスタジオで仕事するんですが、周りが凄くキレイでオシャレで緊張するんですよ(笑う)。でも、やっていて楽しい仕事です。
- ※豆乳らーめん専門店「豆禅」
- 京都下鴨にある豆乳らーめん専門店。店内にライブや語学教室ができるイベントスペースがある。
団地妻について
- __
- おじさんに興味があるとの事でしたが、女性についてはどう思いますか?
- 合田
- おばさんという事ですか?
- __
- いえ、女性の好き嫌いですとか、女性の性的魅力であるとか。
- 合田
- いや、ネットに載せられない事しか言えないので・・・でも、女性で面白い人ってあんまりいないですよね。
- __
- うーん、「面白さ」が、さっき言われたように「新鮮さ」「意表を突く」と切り離せないのであれば、やっぱり女性性とは結びつきにくいのかもしれませんね。宇宙のロマンとか、過去の歴史ミステリーとか、男性性だと思うんですよ。
- 合田
- 女性はもうそれだけで宇宙ですからね。そんなのに構ってられないでしょう。オシャレしたり、恋したり忙しいですよ。
- __
- 女性は嫌いですか?
- 合田
- いえ、好きですよ。ネットラジオでずっと、そういう事言うてますもん。
- __
- あ、「団地妻撲殺ラジオ」ですね。
- 合田
- そうです。中学生の頃の同級生とやってます。
- __
- いいネーミングですよね。団地妻も撲殺も、まったくリアルじゃないのに血生臭い。
- 合田
- 今日び、団地妻なんて聞かないですしね。団地妻なら撲殺しかないでしょう。
その林の中で
- __
- 今回、山岡さん※の戯曲が選ばれましたね。
- ごま
- そうですね。個人的にも京都でしばらく山岡さんの作品が上演されていないというのは寂しいなと思ってたし。
- __
- そういえば久しぶりの上演ですね。「着座するコブ」※以来の。
- ごま
- そう。楽しみだよね。台本を読んで、やりようがいっぱいある作品だと思った。最初の読み合わせを聞いた後も、これは僕の性格の悪さかもしれないけど、感想が「これ、嘘ばっかり書いとるな」と。どこに誠実さがあるか分からないんだよね。一方、あるスタッフさんは「いやあ、重たい話だねえ」っておっしゃっていて。それを聞いて作品の幅を感じた。どこに本当が、どこに嘘があるのか。何故ウソをつくのか。訳の分からないことが、舞台となる林の中で起こってる。
- __
- 誠実さが見えないとは?
- ごま
- なんだろう。一観客として、登場人物が自己申告で身の上話をしたら、まず疑うんですよ。ほんとかなって。それに演劇でさ、役者さんが登場人物に感情移入をすればするほど、その役者さんはウソが上手いってことになるじゃないですか。もう14年お芝居やってるけど、未だにそこがよくわからない。「うそでーす」ってどこかで言ってほしい気持があります。異邦人という本はラストが近づくにつれそういう疑いが止まらなくなる。
- __
- それはまさに、山岡さんの本ですね。
- ごま
- うん。俺にはわからん事をやってる。好きなんですよ。台本読んだだけでも、本当にその、考えてしまうんですよね。それを柳沼君※が演出するからね。皆楽しみなんじゃないかな。もう一回見ないと、って思わせるのが山岡さんの芝居なんだね。単純に感想を言えない。
- __
- あるシチュエーションに人物がいて、自然な会話のように見えて、違和感がつきまとうんですよね。「本当にこの状況で、その台詞が言えるんだろうか?」って。だからか、見ているとだんだん、感情移入すると同時に、何か自分自身の対人恐怖とも付き合わなければならない気がしてくる。ドロッドロしてそうですね。
- ごま
- キレイな感じが漂うと、お客さんは中身をあんまり見ないんじゃないかなと最近思うんだよね。僕が演出するなら、という話になっちゃうけど、オシャレにはしないなと思う。
- __
- 分かります。
- ごま
- ピラカタもそうだけど、リノリウムを引いてキレイな明かりで見せたりすると、案外お客さんは中身を見ないんですよ。煙幕を張られると思うのかなあ。
- __
- オシャレを全面に出されるとそうなりますね。
- ごま
- 町屋カフェの偽物みたいな。その程度のオシャレさしか感じない時があって。雰囲気がありすぎるのも良くないかもなと最近は思ってます。
- __
- オシャレ、難しいですもんね。なんでしょう、オシャレなだけで終わるお芝居はあんまり見たくないですね。
- ごま
- そうね。何が目的なんだ!って言いたくなる(笑う)。
- ※山岡徳貴子氏
- 劇作家。演出家。魚灯。
- ※「着座するコブ」
- 山岡徳貴子作品。リージョナルシアターシリーズ。
- ※柳沼昭徳氏
- 劇作家。演出家。烏丸ストロークロック。