面白がってもらいたいんです
- __
- 今後、どんな活動をしたいですか?
- 横山
- うーん・・・周りに面白がってもらえるような役者になりたいなと思います。人前に何故立つかと言うと、楽しんで貰いたいからだし。何かこいつ、見捨てられないな、何考えてるんやろうみたいな、そういう風に思って貰えるような役者になるのが自分の理想なのかなと思っています。映像も勿論ですけども、舞台にずっと立ち続けれるよう頑張りたいと思います。
- __
- なるほど。「くりかえしへこむ」の時の横山さんの演技で面白かったのが、3人のいじめっこがその父親に復讐されそうになりながら辛くも逃げ出して、でもその内一人がやっぱり殺してもらおうと戻ってくるというシーンの、そのヘラヘラした顔ですね。
- 横山
- ええっ!めっちゃ嬉しいです。
- __
- ちょっと憑き物が落ちた、みたいなあの表情。
- 横山
- 突拍子もない結論かもしれないけど、彼は本気なんですよね。死んだらそれはそれで解放されるし、復讐する側も楽になるし。思い切って明るく、満足したようにやろうと。
- __
- なるほど。ところで、今後やってみたいジャンルはありますか?
- 横山
- 会話劇ですね。今後というか、これからもですね。ただ、ベタな演技というか、演技らしい演技やキャラと向き合ってみたい気持ちはあります。うまく言えないのですが。大学に入って、前田司郎さんとか、岩井秀人 さんの演技体に凄く憧れていたんですよね。生活感の出し方というか、絶妙なラフさというか。ただ、そこから離れて自分なりの演技のリアリティーを見つけたいと思っています。
- ※月面クロワッサンVol.7「くりかえしへこむ/閻魔旅行」
- 公演時期:2014/9/26~28。会場:人間座スタジオ。
「見ている」
- __
- それは、片思いの事を指していますか?
- 藤本
- 僕はドストエフスキーの作品が好きなんですけど、彼の描く愛の形は「目を背けない愛」なんですよね。悲惨な状況であってもちゃんと見ようとする登場人物が必ずいる。それは一つの、信じられる愛の形だと思っているんです。見てはいけないものをしっかり見るという。それを舞台上でやりたいです。台本上、出ハケではかち合うことのない登場人物が、もし同じ空間にいて「見ている」としたら。その方向性で作ろうとしています。
- __
- もしかしたら笑いになるのかもしれませんね。もしくは、そうした事により奇妙な想像が膨らむのかも。
- 藤本
- 僕はギャグが好きなので、笑いになるのならば避けるつもりはないですね。だからと言って、今そう言われたからそういう方向に行く訳ではなく。僕達の作品にとってそれが必要であれば、力強く選んでいきたいと思います。ただ、単純に、俳優たちが舞台から姿を消さずにじろじろと芝居を見ているというのがどういう事になるのか見てみたいんですよ。不親切な作品になるかもしれませんが、あらゆる場面で関係性が見えた時、お客さんがどこを見たら分からなくなる。本来なら、見るべき所を決めるべきなんですけどね。極端に言うと4つのシーンが同時多発的に起こっている。そんな状況なら、ベタベタな笑いになるかもしれませんし無茶苦茶な状況になるんでしょうけど、そうしたリスクを冒さないと自分達にとって面白いものは出来ないんじゃないかなあと思っています。
dracom Gala公演「たんじょうかい」
- __
- 次回に出演される作品、意気込みを教えて下さい。
- 松田
- dracomの「たんじょうかい」。これは短編上演会の略でして、深津篤史さん(桃園会)、中村賢司さん(空の驛舎)、サリngROCKさん(突劇金魚)の短編作品を上演するという企画です。私が出るのは深津篤史さんの「コイナカデアル。」。正直、色々な意味で手ごわい作品ですが、自分の頭の中で創造性を働かせて、面白い作品を作りたいですね。演出の筒井潤さんを信用して。やっぱりあの人は信頼出来ますから。
- __
- ええ。
- 松田
- 筒井さんと芝居を作っていると「この人の頭の中は一体どういう構造になってるんだろう」と思うことがよくあって非常に面白いです。前衛的なことに取り組む一方、メチャクチャ「ベタ」なことも取り入れたりするところもうれしい!そして、演出家で一番大切なのは「信頼出来るかどうか」だと思いませんか。演出の意図が理解できなくても「この人についていけばいい」と役者に思わすことができるかどうかという・・・。
- __
- それはとても大切ですね。俳優としていくら作品の中身を知っているとはいえ、作品としてまとめて、客席に届けるのは演出家ですからね。
- 松田
- もちろん演出力や演劇に対する知識なども重要なことは間違いないんですが、もっと幅広く人間として信頼出来るかどうか・・・筒井さんは、それを満たしている人なので、安心してついていけるんですよ。
質問 三名 刺繍さんから 伊集院 聖羅さんへ
![]() |
![]() |
- ___
- 前回インタビューさせて頂きました、劇団レトルト内閣の三名刺繍さんから質問です。「演劇をアートだと考えた事はありますか?」
- 伊集院
- アートの一種だと思っています。でも、私が言い切っていいのかな。色んな意見があると思います。
- ___
- 演劇を芸術として捉える時、どんな定義が必要になりますか?
- 伊集院
- その作品が公演される事自体が芸術なんじゃないかなと。のるてちゃんも風刺を主にした作品なんですけど、それが今の社会で上演される事が一つの事件なんですよね。
- ___
- 「のるてちゃん」テーマの青少年健全育成条例改正案に関する騒動は少し前の事件ですけど、この作品はそうした題材を通して普遍的なものにたどり着いている。アートと言い切れるかは、どうかな。
- 伊集院
- 人それぞれかもしれませんけど、単純に面白い作品に仕上がっていると思います。好きなシーンの一つに、腐女子の女の子が出てきて、自分の勝手な妄想が繰り広げられる場面があるんですけど。
- ___
- ああ、あのシーンですね。
- 伊集院
- 単純なギャグシーンで、ベタなんですけどね。
期待に応える
- __
- これまでの目標と、今後の目標を教えて下さい。
- 武田
- 今後となると本当に難しいなって。続けていけるかどうか分からないので・・・。いま携わっている企画に出来るだけ迷惑を掛けないように終わりたいですね。いま、素晴らしい人達と作品作りをさせて貰っていて。みんな、ベタベタしない割に助けてくれるんです。こんな人達が、よく私の相手をしてくれてるなと。
- __
- なるほど。
- 武田
- 認められていて、人生を楽しんでおられる方たちがよくも私を誘ってくださって。その期待に応えられればなと。
- __
- ごく個人的には、武田さんがずっと芝居を続けていられればいいなと。ご自身のペースで続けられればいいような気がしています。というか、武田さんみたいな色々なテキストを備えた方が辞められるというのは考えられないですね。
- 武田
- あんまりネガティブな事は言ったらいけないとは思っているんですが・・・。すみません。
女性がいざ近寄ってくると怖い!?
- __
- ゴジゲンの芝居を通して、お客さんにどういう気持ちになってほしいですか?
- 松居
- 僕らが掲げているのは、9割の人が笑って、1割の人が号泣するという。感じ方は別々でいいんですけど。
- __
- なるほど。
- 松居
- 例えば、明日自殺しようとしている人が再来週にしようか、という。ちょっと生きてみようって思ってもらいたいです。
- __
- 感じる作品なんですね。
- 松居
- ホントに最近なんですよね、そういうように思い始めたのは。以前はベタなコメディばっかりしていて。これでいいやと思ってたんですけど、そんな事をしていていいのか。誰かの心に届いて欲しいって思ったんです。
- __
- そう思われるようになったキッカケって。
- 松居
- 先輩劇団のヨーロッパ企画※さんにお世話になっていて。諏訪さんに「ゴジゲン」って名前を付けてもらったり。書き始めたのも、上田さんの芝居を観てというのがあります。でも、コメディやっていてもヨーロッパ企画さんに敵わないと思ったんですよね。
- __
- では、ゴジゲンではどのような芝居を。
- 松居
- 第六回公演で「チェリーボーイ・ゴッドガール」という芝居を作ったんです。それは、童貞達が童貞を捨てたいと嘆いて、偶然合コンに行けて、童貞を卒業するかしないかでワチャワチャもめて。最後に女の子がやってきて、みんな怖くなるんです。それで全員集団自殺するっていう。
- __
- あはは(笑う)。
- 松居
- 最悪のオチで、めちゃくちゃ怒られたんですけど、お客さんの一部がスッゲー良かったって言ってきてくれて。それまでどんだけ笑いを取っていても、そんな風に言ってくれる人はいなかったんですよ。すこしづつ、そちらの方にシフトしていっていますね。
- __
- 恋人が欲しいと思いつつも、異性の方から近寄られると怖がって逃げてしまう。最近は恋愛から遠ざかる人が多いらしいですが、案外そうした恐怖が関係しているのかもしれませんね。
- ※ヨーロッパ企画
- 98年、同志社大学演劇サークル「同志社小劇場」内において上田、諏訪、永野によりユニット結成。00年、独立。「劇団」の枠にとらわれない活動方針で、京都を拠点に全国でフットワーク軽く活動中。(公式サイトより)
質問 池田 智哉さんから長尾 かおる さんへ
![]() |
![]() |
![]() |
- __
- 前回インタビューさせて頂きました、東京の劇団ギリギリエリンギ※の池田さんから質問を頂いてきております。「東京の演劇に対して、どんなイメージを持っていますか?」
- 長尾
- 新しければ価値だと思っているんでしょう?と思ってます。
- __
- なるほど。
- 長尾
- 関西圏で芝居を見て来て長いんですが、新しかろうが古かろうが、良ければいいんだと。面白ければいいんだとされているんですよね。吉本新喜劇のカンカンヘッドとか、分かっているけど面白い。
- __
- 愛されているし、実際面白いですしね。
- 長尾
- ベタなんですけど、秀逸なんですよね。その証拠に、面白くないものは消えて行っている訳ですから。でも東京の芝居っていうのは逆で、「新しければいいんでしょう?」っていう感覚が強くて、面白さそのものよりも「あれは前にどこかがやった」とか「これはまだ誰もやってない」とかで判断されているところが凄くあると思うんですよね。
- __
- なるほど。
- 長尾
- 私はそういう風潮に凄く疑問を感じるんですよね。前に誰かがやっていても面白ければ別にいいじゃないかと。新しさが持つ良さも当然あると思うんですが、それが稚拙だったり駄目だったりすればマイナスになってしまう。
- __
- 劇団としてはどうなんでしょうね。
- 長尾
- 新しさを求める観客が多いから、その要望に答えるというのもあるでしょうね。その逆かもしれませんけど。
- ※劇団ギリギリエリンギ
- 主宰・池田智哉による一人劇団。2004年結成。
劇団飛び道具
- __
- 伊沢さんは、お芝居を始められてどのくらいになるのでしょうか。
- 伊沢
- 18の時から初めて、もう16年目に入りましたね。
- __
- 最初は、大学生から。
- 伊沢
- 大学です。藤原と大内君と一緒に。
- __
- 飛び道具プロデュースですね。その頃からは存知なかったんですが、初めて見たのは「Sofa」からこれまでずっと見てるんですけれども、やっぱり、見ていて安心するというか。そこで質問なのですが、飛び道具って伊沢さんにとってはどんな存在なんでしょうか。もう、ずっと長い間関わっておいでですけども。
- 伊沢
- まあ、家族みたいなもんですね。普通、劇団って恋愛沙汰とか多いじゃないですか。
- __
- まあ、そうですね。
- 伊沢
- それが、全くありません。旗揚げからずっと。
- __
- それは凄いですね。
- 伊沢
- そういう意味で、健康的な劇団なんですね。いざこざとか全くない。演劇の事ばっか考えてるんで。
- __
- 成熟した感じですよね。
- 伊沢
- 特に、昔から一緒にやってきたメンバーばっかりになっていますね。
- __
- ちょっと質問を変えて。劇団飛び道具の作品で特に印象が深かった作品は何ですか。
- 伊沢
- そうですね。「茜雲」※という作品があるんですけれども。ご覧になっていないかと思うんですが・・・。
- __
- 拝見していないですね。
- 伊沢
- これまで3回再演しているんですが、それでもまたやろうかなと思いますね。
- __
- どんなお話なのでしょうか。
- 伊沢
- 戦後の混乱期のお話なんですが、ある闇市にメアリーという娼婦が流れてくるんですね。私はそのメアリー役をやったんですけど。主人公は戦地から復員してから、やる気が燃え尽きてずっと家にいるような男なんですね。そこにメアリーが転がり込むという。奥さんも子供もいる家に。でも結構暖かく迎えてくれるんですね。結局、娼婦は死んでしまうんですけど、街の人の温かさとかで娼婦も幸せに死んでいくし、主人公も立ち直るという。ベタな話なんですけど、劇団飛び道具の性質に合っているんですね。
- __
- 藤原大介さんとお話をしていて、そこで「劇団飛び道具は人間関係を濃密に描く事が得意」とお聞きしました。そこに見ごたえがあるんですね。
- 伊沢
- そうなんですよね。上手くはないけど、いい役者が揃ってると思います。無理に格好付けたりしないし。
- __
- 安定感というか、見ていて安心するお芝居をされますよね。やっぱり、劇団の雰囲気が反映されているんでしょうね。
- ※「茜雲」
- 公演時期:2003年9月19日~20日(滋賀)、2003年10月3日~5日(大阪)。会場:あかね文化センター小ホール(滋賀)、芸術創造館(大阪)。
黄金
- __
- 何か最近、お考えになっている事はありますか?
- 中川
- うん、ショートショートの事で言えばオープニング映像の事とか。前回だったら、上演の順番を決める時のクジ引きをオープニングに使ったんですけど。そのクジ引きを寝起きで引かせるとか。バイト先に僕が行っちゃうとか。そんなんを考えたり、あとは漫才のネタを考えたり。ですね。
- __
- SSMFですが。今回の、黄金という縛りが、私はぶっちゃけかなり制限を感じるものではないかと思ってしまうんですけども。
- 中川
- そうかと思います。
- __
- 製作する人は、「ここから入っていかなくちゃなんないんだな」みたいな。
- 中川
- うーん。まあ、4回目になるんですけど。映画祭っていうのは、こういう言い方をするとアレですけど、何となく出来てしまうというか。で、それは僕らがやってもしょうがないと思うんですよ。ヨーロッパ企画という劇団が、普通の映画祭を作ってもしょうがないなと思って。でも前回までのままだと本当に普通の映画祭になってしまう。どこにもない映画祭を作ろうと思っていて、それを考えたときに、一個のタイトルに絞って作ってもらったら変な映画祭になるんあじゃないかと思って。
- __
- 変な映画祭。
- 中川
- こんなの見たことないという。タイトルにしても色々アイデアはあったんですよ。レインボーとか、トキメキとかジャンボとか。色々出た中で、「黄金」というのが言葉としても力があるし、馬鹿っぽいし。キラキラしてるし。
- __
- 「金」だけでいいものを黄とかつけるからしつこいですよね。
- 中川
- 色んな意味にも取れるし。ゴールデンウィークだったり。
- __
- ベストという言葉にもつながりますしね。
- 中川
- だから、みんな「黄金」というタイトルだから黄金を探しに行くみたいなベタな事はしないなと思うんですよ。このタイトルをどうクリアするかという所で、変な映画祭になるんじゃないかなと思ってるんですよね。
- __
- みんなのある意味での一致した障害があるから、そこを越えようとして変なテンションになる、という事なんですかね。
感動
- __
- 私はですね、中野劇団を3回拝見してまして。最初が『楽屋ちゃん』※と拝見しました。中野さんの笑いに凄くマニアックさを感じてまして。非常に特殊な事をされてるなと。
- 三条
- 色々こう、仕掛けてるんだと思いますけど。普通にはないようなことをやったり。ベタベタなコントもやるんですけど、それだけやったらいずれ飽きられると中野も意識しているんだと思うんですけど。シュールな事や斬新なこともやってみたりとか。で、ベタな所で笑うお客さんは、そこで満足するし、そこだけでは飽きたらん人は絶対おるわけで。
- __
- ええ。
- 三条
- 笑いに関して玄人的な。そういう人も含めて、全体的に満足度を上げるというか。そういうのは意識してやってると思いますね。単調なだけではダメだと思いますね。
- __
- チラシからしてポップですよね。そういうのを期待して観に行ったらポップな事をやっていて。
- 三条
- でも、期待通りの事をやっていたらいずれ飽きられる。次も来るか、といったら、ひょっとしたらお客さんが「もうええわ」となるかもしれないじゃないですか。
- __
- ここはこういう所だから、こういう気分になったら行けばいいわ、みたいな。
- 三条
- そうですね。まあ一通り観たしくらいの満足度だったら、次の集客に繋がらないと。やっぱり、次も来ようと思ったら感動的な満足度じゃないと。飲食店とかでも、そこが思ったより良かったらお客さんが周りの人に宣伝したりするじゃないですか。そこまで行くと、自然に広がっていくし。口コミで。逆に不満足なものを見せてしまうと。いい噂の何倍も多くの人に伝わりますからね。中野としては、絶対に失敗は出来ないという気持ちでやってるとおもいますし、満足の行く出来でなければ公演を中止するぐらいの気持ちでやってるんじゃないですかね。
- __
- なるほど。
らせん
- __
- 今後、抽象的な意味でも、具体的な意味でも、どんな方向を目指されて行くのでしょうか。
- 広田
- 目指す。うーん。抽象的というと、皆が思っているじゃないか、という事になっちゃうのかな。そこに居られたらいいな、という。で、まあ、何か違う場所に、一緒に行けたらいいなと思うんですけど。本当にそういう事というのは簡単には言えないし、あたしどうすんのというのはあたしが聞きたい。という感じですかね。
- __
- ええ(笑う)。
- 広田
- たまたま、舞台が続いている期間があるので、何か、やりながらやりながら何かが更新されているという感触はあるんですけど、じゃあその先どうすんの、ていうのはあんまり・・・。難しいですね。昔、演劇をやっている中で、自由とか、遊ぼうとか、楽しもうとかいう言葉が大嫌いだったんですよ。で、ずっとやってきて。当時嫌だったそういう言葉とは別の意味で、ああ自由になれたらいいなと思えるんですね。
- __
- その自由というのは、何かからの自由、という意味ですか?
- 広田
- いや、あの、どこにでも行ける。
- __
- ああ、状態としての。自由自在な。
- 広田
- そうですね。器用とか、そういう事ではなくて。何だろう。うん。だって、どこにでも行ける筈、ですよね。現実的にも物理的にも。という事を最近は思います。私が多分反発していた、演劇における自由というのは、何でもアリというのでは。
- __
- ないと。
- 広田
- 違うよな、と。恐らく自由という言葉の内包する何でもアリに、イヤと思っていて。で、一回りして、放恣放埓、何でもアリというものに対しては、まあそれはそれでいい、けど、目指すものではないかなと。でも難しいよなあ。何でもアリというのは人によって定義が違いますよね。
- __
- そうですね。
- 広田
- でもまあ、一回りして、もっと自由になれたらな、と。自分で自分を束縛している。ベタな言い方ですけど・・・。2月にやった「傘をどうぞ/ソウルの落日」※と話していて、自分の考えが自分を縛るから、といわれて。そうだなあと。よく言われる言葉なんですけど、文脈とかのせいか、すごく腑に落ちたんですよね。
- ※第28回Kyoto演劇フェスティバル実行委員会企画「傘をどうぞ/ソウルの落日」
- 公演時期:2007年2月20日~22日。会場:京都府立文化芸術会館。
- ※山口浩章氏
- 脚本家。演出家。劇団飛び道具所属。