KYOTO EXPERIMENT 2014 フリンジ企画 オープンエントリー作品 第19次笑の内閣 福島第一原発舞台化計画-黎明編-『超天晴!福島旅行』※※
- __
- 笑の内閣「福島第一原発舞台化計画-黎明編-『超天晴!福島旅行』」、拝見しました。面白かったです。滋賀県の中学校を舞台に、修学旅行に福島を選ぶ教員達の政治抗争劇。そろそろ東京公演が・・・
- 横山
- ありがとうございます。そうですね。京都と東京では、原発含め東日本大震災の影響や捉え方が違うだろうし、福島の方が観劇にいらっしゃる可能性もずっと高いので、緊張していますね。
- __
- 理想的には、福島の人も東京の人も笑ってくれるのがいいんだと思いますけどね。
- 横山
- はい。とても難しい事とは思うのですが、頑張りたいです。それが福島に関心を持って頂けるきっかけになってくれるようであれば本当に嬉しいです。僕の役柄は旅行代理店の社員で、本筋に絡むというよりは賑やかしが中心なので、コメディリリーフとしての役目を果たせたらと思っています。
- ※笑の内閣
- 笑の内閣の特徴としてプロレス芝居というものをしています。プロレス芝居とは、その名の通り、芝居中にプロレスを挟んだ芝居です。「芝居っぽいプロレス」をするプロレス団体はあっても、プロレスをする劇団は無い点に着目し、ぜひ京都演劇界内でのプロレス芝居というジャンルを確立したパイオニアになりたいと、06年8月に西部講堂で行われた第4次笑の内閣「白いマットのジャングルに、今日も嵐が吹き荒れる(仮)」を上演しました。会場に実際にリングを組んで、大阪学院大学プロレス研究会さんに指導をしていただいたプロレスを披露し、観客からレスラーに声援拍手が沸き起こり大反響を呼びました。(公式サイトより)(公式サイトより)
- ※KYOTO EXPERIMENT 2014 フリンジ企画 オープンエントリー作品 第19次笑の内閣 福島第一原発舞台化計画-黎明編-『超天晴!福島旅行』
- 公演時期:2014/10/16~21(京都)、2014/12/4~7(東京)。会場:アトリエ劇研(京都)、こまばアゴラ劇場(東京)。
いわきに着いて
- __
- 上皇は、この作品にをご覧になったお客さんにどう思ってもらいたいですか?
- 高間
- 笑ってもらいたいというのはもちろんですけど、福島に観光に行ってもらいたいですね。僕の原発についての考えなんかよりも。まあ大きいのは、今回参加の10数人、僕が企画しなければ、まず福島には行ってなかったでしょうから。実際に見てきたという体験は大きいんです。
- __
- そうですね。
- 高間
- あの丸山交通公園が、現地で面白い事を言わなくなって泣いてたんですよ。「高間さんここ無理っすわ」って。いわきに着くまではバスの中ではしゃぎまくってたんですけど、富岡に入ると押し黙ってしまってうるってなってましたね。
- __
- あらすじによると、今回の作品の舞台は滋賀県の高校の修学旅行の行き先を決める政治劇だそうですね。遠く離れた滋賀県から、どんな人達がどんな思いで福島を見るのでしょうか。芝居の結末も気になりますが、そうした意識の問題についても興味が出てきますよね。
OUT
- __
- 幸せになりたいと思った事はありますか?
- 宮階
- 会いたい人に会えて、やりたい事がやれる事じゃないかな。かつ、一人になる事も出来て。それらの活動が命を脅かされない事。
- __
- 今は、それは出来ていますか?
- 宮階
- 今は命を脅かされていないんですが、最近起きた北朝鮮の政治家の粛清を見て、ちょっと吐きそうになって。物凄いひどい殺され方をしたらしいんです。同時代でこんなおそろしい事があるのかと。私、中世の魔女狩りが今行われたらどう考えても真っ先にOUTになるんですよ、どう考えても。そういう時勢になったらすぐ海外に逃げられるように今人脈作りをしています。バカバカしいかもしれないけど。
- __
- いえ、バカバカしくないです。それが正解だと思います。何故って、日本も言論統制が強くなっていくんですから。左派・右派ともにその方向をとりがちなんですよ。それも感情的に。それはもう、逃げるしかないです。
- 宮階
- 今動いている世界の感じからして、動いておいて損はないと思う。単純に海外に行くことも好きだし。つい先日もバンコクで、国際エイズ会議でパフォーマンスしてきました。めっちゃ受けたんですよ。
仕方ないわけないじゃん
- __
- これからは若手の時代。私もそう思うんです。個人発信の時代になって、それが当たり前の環境になって。そんな時代、若手がどのような成り上がり方をするのか楽しみです。
- 藤原
- 今とは違う世の中の可能性を見せてほしいです。芸術家にはそうした使命もあると思う。僕は大学時代には政治学を学んでいた、というかかじっていたんですけど、さっきの鬼籍に入った先生、高畠通敏先生というんですが、退官記念の講演で『ミッション』という映画の話をされて。18世紀に南米に行った宣教師の「理想」が、植民地主義の「現実」に敗北するという史実に基づいた話なんですけど、先住民を虐殺しなきゃいけないような状況になって、確か枢機卿が「仕方ない、これが人間の世なのだ」とうそぶく。それに対して宣教師が、「仕方ないわけないじゃん。この世界も人間がつくったものじゃないか!」と言ってブチ切れるという。
- __
- ・・・。
- 藤原
- 先生が最後にその映画のエピソードを語ったというのは未だに印象に強く残っていて。マキャベリという思想家を引用しつつ、「運命は与えられるものではなく、つかむものだ」というような話も講義でされていたと思う。だから世の中変えられる、って思っちゃってるんですよ、僕は。今の日本の社会が唯一絶対のものではないから、別に今あるものだけを唯々諾々と受け入れる必要はない。でも今の若い人にはわりと現状肯定してしまう傾向を感じてて、だって別にそんなに貧しくないし、そこそこ楽しく生きられるし、みたいな感覚があるのかもしれないけど、いやいやばっちり搾取されてるし(苦笑)。よく友人のデザイナーともそんな話をするんですけど、「時給」という考え方がそもそも意味分からない。編集もデザインも、時間給に換算されるような仕事じゃないんです。切り分けられた時間の中に所属しないような仕事もある。とにかくいろんな可能性をもっと見てほしいなと僕は思いますね。日本では幸か不幸か、革命で一夜にして何かが変わるというようなことは起こらないかもしれない。でも人間が世の中を少しずつ変えていくんで。アーティストでも、制作者でも、もしかしたら批評家でも、世代交代が進んで、要所要所に新時代の感性を持った若い人たちが出てきつつある。アントニオ・グラムシという人の、「認識においては悲観主義者たれ、意志においては楽観主義者たれ」という言葉が好きなんですけど、まあ、だからケセラセラの精神で陽気ではいたいなと思ってます(笑)。
- __
- 行くべき時には行こうぜ、ですね。
西尾さんはメディアアートを研究中
- 山口
- 西尾さんはいま、どんな研究をされているんですか?
- 西尾
- メディアアートという、現代芸術のジャンルです。芸術側からと、工学側からと、同時並行で授業を選んで勉強してます。具体的には、テレビやパソコンをカンバスとして使うような芸術ですね。
- 山口
- 拡張芸術、最近ようやく聞くようになりましたよね。
- 西尾
- やっぱりお金が掛かるんで、政治が絡んでくるんですよね。例えば、一つ展示をしようと思ったら100台モニタが必要になったりするんですよ。そうなると電機メーカー企業の協賛をマネジメントしないと展示出来ないですよね。
- 山口
- それはどこがやってるんですか?
- 西尾
- 作家が自分でとりつけるか、企業が募集することもありますよ。お金が会社に入る訳じゃないけど、文化メセナになるんで、企業にとってもイメージアップになるし。・・・それ専門の展示施設がそろそろ出来るかもしれないんですよね。近畿にも。ただ、うまく行くかどうか・・・お客さんが来るかどうかなんですよね。
- 山口
- やっぱり手が届きづらいですよね。
- 西尾
- まだまだ入り口が狭くて、広い客層が楽しめるような作品の絶対数が少ないんです。そこが一つ、問題なんですよ。
出会い系芸術
- __
- さて、先ほどおっしゃった普通芸術。そういった挑戦的な姿勢で作品を作られているのはどのような理由があるのでしょうか?
- 山本
- 関西小劇場がいけすかない奴らばっかりだからですね。作品は面白いですけど、公演スタイルだけみたらダメダメやなと。
- __
- というのは。
- 山本
- 例えば、劇団乾杯がもっと武闘派だった頃は打ち上げというのを一切やらなかったんですよ。あえて。極端な話、劇以外に楽しみを作ってしまうと作品が不純になってしまうというか。僕はそういうのを出会い系芸術と呼んでるんです。実際には良い劇を作りたいと思っている一方で、単に演劇人的な振舞いをしたいという気持ちがあるんじゃないか。これは色んな業界で起こる現象だと思います。筒井康隆の「文学部唯野教授」みたいな。
- __
- 文学部で、研究評論そっちのけで学内政治ばっかりやってましたね。
- 山本
- ブログで「今日は誰誰と飲みに行きました」とか書いたり。単にみんな寂しいのかなと思いますね。副次的なそういう部分に重きを置いていると、いつか矛盾が生じてくるんじゃないかと。
- __
- 語弊がある言い方ですが、ストイックさが足りないと。
- 山本
- この際そう言ってもいいと思います。もっと、真摯に作品に向き合っていけるんじゃないか。今のままだと、仲間や友達の内輪業界だけで演劇が終わってしまう。外開きの、もっと気軽に見に行けるような雰囲気を作っていけたらと。
7割
- ___
- 今回、「朝まで生ゴヅラ」の演出を手掛けられるちっくさんですが、これまでお芝居で演出をされた事はあるのでしょうか?
- ちっく
- 僕がいた学生劇団で、1回ほどやった事があります。あとは、劇団酔眠薬での公演ですね。
- ___
- 今回で3回目ということですね。そこで伺いたいのですが、今回の演出での大方針はどのような。
- ちっく
- まず、役者に押し付けるという事はしたくないですね。7割くらいは役者に任せて、残りは段取りや、外からしか見えないテンポについて言うくらいです。役者にとっては自由度が高いと思います。
- ___
- では、「生ゴヅラ」の見どころは。
- ちっく
- 大分風刺の効いた作品になると思います。この作品の初演は、完全なフィクションとして作られたんですが、そのうちにどんどんダメ内閣が現実に出てきて、もうフィクションを越えてしまったんですね。今回は現実の内閣の姿を時事ネタとして扱って、とにかく笑えるように作ろうと思います。
- ___
- 風刺の効いたドタバタ政治もの、という事ですね。
- ちっく
- 今回のキャストについても、今まで怪演を見せてきたHIROFUMIが普通に見える濃い面々が揃っています。
- ___
- えっ!
- ちっく
- 京都ロマンポップ※の向坂君とか、同じく浅田麻衣さんとか。特にあの2人は、ガチガチに演技を指示してやってもらうというのも出来るんですが、好きにやらしてすり合わせた方が面白いだろうと。
- ___
- なるほど。期待しています。
- ※京都ロマンポップ
- 2005年、当時立命館大学生であった向坂達矢(現・代表)、よりふじゆき(脚本家)を中心として旗揚げ。以後一年に2~3本のペースで公演。ポップな新劇というスタイルを取り、芸術的・哲学的テーマを基調とした演劇を製作する。
方向
- __
- 今後、笑の内閣の方向性としてはどのような。
- 高間
- そうですね。僕はけっこう、行き当たりばったりで生きてるので(笑う)。なにせ、団員とかもいないですからね。人望がないから人が集まらない、定着率も低いですから。今回は出てくれない、なんて人も多いです。色々やっぱり、僕自身にも迷いはありますね。これから、売れるようにやっていきたいと言ってる割には、その為の努力をしているとも言えない。昨今の政治情勢を見ても、そんなことをやっていたら飢え死にしちゃうんじゃないかという。
- __
- ええ。
- 高間
- 不安もありますね。今は金銭的に貧乏でもやってけるので、芝居を続けていけている状況ではあるんですけど。笑の内閣として、僕はやっぱり今後も作・演出としてやっていきたい、というのが一番なんで。それで人が来てくれる限りは続けます。自分の中で本当に売れたいのかと言ったら、今のバイトは楽しいけれどなるべく芝居以外のめんどくさいことしたくないから、芝居で収入をえたいだけなんじゃないかなと。有名になりたいとか、そういう自己顕示欲は強いんですが、何せめんどくさがりなのでその為の何かをしているとかといったら、たいしてしてないですね。団員が集まらないのは、僕が「とりあえず入ってくれ」みたいな態度で集めないっていうのもあると思うんですけどね。作品を作る以外の事はかなりずさんなので。