俳優について
- __
- 西岡さんが考える、良い俳優とは?という事を聞こうと思うのですが、今までの話で言うと、欲望を持つ事が出来る俳優という事になるのかな。
- 西岡
- そういう捉え方ももちろん出来ますが、でもまだ、いい俳優とは何かというのを自分の言葉では表せなくて。教えてもらった事を受け売りで言う事は出来るんですが。色々細かい要素を言う事は出来るんですけどね、人の話が聞けるとか、交流出来るとか、欲望を持てるとか。何なんですかね・・・?でもみんないい俳優だとは思うんですけどね。
- __
- そうですね。
- 西岡
- みんないい俳優だけど、良くない部分もある。でも、本来はみんないい俳優だと思うんです。
イエティ「さらばゴールドマウンテン」※※
- __
- 古藤さんの最近の出演作、努力クラブ※とイエティ※と壁ノ花団※と衛星※と、どれも拝見しています。
- 古藤
- ほんまにありがとうございます。
- __
- 最近の中で特に印象深かったのは。
- 古藤
- 去年から本格的に演劇に入って、毎回違う方達とやらせてもらっていまして。毎回その、違うんですよ。これが良かったなというよりは、毎回違う事をやっている感じですね。
- __
- 毎回全然違う。
- 古藤
- その中でも今年の頭に出させてもらったイエティと努力クラブは僕の中では特別に印象が強いです。変な意味じゃなくて、真逆だったんですよ。現場とか、経験が。イエティは先輩ばっかりで僕が一番下、努力クラブは僕が上の年代だったり。まあ、努力クラブもキャリアとかは皆さんが先輩だったんですけどね。
- __
- なるほど。
- 古藤
- イエティでは先輩に必死に食いついて、努力クラブでは今まで出来なかった事とかを出来るようにして。でも、どちらもまだまだ出来る事はあって、反省も残っています。
- __
- というと。
- 古藤
- 台本を頂いてから本番までに、やっぱり段階があるんだと思うんですよ。イエティの方でそれを再認識しました。セリフを覚える段階、噛まずに言える段階、セリフが染みこんでくる段階と、その段階のスピードが早かったりして。もちろんそれは誰でもバラバラなんですけど。でもイエティでは、ある時ギューンと、周りがさらに上の段階に成った時があったんです。
- __
- へえ!
- 古藤
- 僕がいなかった稽古があったのかなと思うぐらい。実は最初の方でエチュードをしていて、いい意味で抜けた雰囲気でやっていて、割とこういう感じで進んでいくのかと思っていたら、稽古期間の最後の方で急に物凄く伸びたというか。どういう思考でやってはるのかなと。
- __
- そのイエティの作品「さらばゴールドマウンテン」では最後の方にドタバタがありましたね。それが凄く面白かったんですけど、そこを舞台上で生でやる事に照準を合わせて稽古を進めていった、という感じなのかもしれませんね。
- 古藤
- 狙いに合わせて、それまでのシーンのディテールとか、態勢を稽古で色々決めていった、のかも。
- __
- 何より、彼らの役者としての、その「ギラギラしている」という言葉を使っていいのか分からないですけど、そういう熱い部分が伝わってくるようですね。
- 古藤
- 弱男の村上さんと舞台が終わった後に話させてもらって。世界観を崩さない為に、ウソになってしまうようなコミカルすぎる演技じゃあ、なかった、ってなって。僕は最初、コントに近い作品だと思って稽古に臨んでいったんですが、舞台を作り込んだり戯曲を読み込んでいったりする内に、あの世界観に入れていった感じでした。その感覚を汲んでもらったんですね。嬉しかったです。「~~風のコントじゃなくて、ちゃんと演じている役の人物を考え、その上での感情を込めた演技をしたいよね」と、競演させていただいた土佐さんには言われました。同じ事かもしれません。それは僕の課題なのかもしれないですね。次の努力クラブに、その意識で行けました。
- __
- 努力クラブ必見コント集ですね。
- 古藤
- まずは、居場所を見つけるところからでした(笑う)とけ込めばいいのか、ケレン味をもっと出せばいいのか探りながらですね。あんだけのメンバーなので。楽しみながら迷ってました。
- ※イエティ
- 大歳倫弘氏作・演出のヨーロッパ企画のプロデュース公演。
- ※イエティ「さらばゴールドマウンテン」
- 公演時期:2013/2/14~18(京都)、2013/2/22~25(東京)、2013/3/1~3(大阪)。会場:元・立誠小学校 音楽室(京都)、駅前劇場(東京)、インディペンデントシアター2nd(大阪)。
- ※努力クラブ
- 元劇団紫の合田団地と元劇団西一風の佐々木峻一を中心に結成。上の人たちに加えて、斉藤千尋という女の人が制作担当として加入したので、今現在、構成メンバーは3人。今後、増えていったり減っていったりするかどうかはわからない。未来のことは全くわからない。未来のことをわかったようなふりするのは格好悪いとも思うしつまらないとも思う。だから、僕らは未来のことをわかったようなふりをするのはしない。できるだけしない。できるだけしないように努力している。未来のことをわかったふりをしている人がいたら、「それは格好悪いしつまらないことなのですよ」と言ってあげるように努力している。(公式サイトより)
- ※壁ノ花団
- MONO所属俳優、水沼健氏が作・演出を務める劇団。独特な手法を用いて豊穣なユーモアの世界を紡ぎだす。
- ※劇団衛星
- 京都の劇団。代表・演出は蓮行氏。既存のホールのみならず、寺社仏閣・教会・廃工場等「劇場ではない場所」で公演を数多く実施している。
一騎討ち
- __
- 「月に叢雲、花に風」の時の森さんの殺陣が凄く良かったんですよ。
- 森
- ありがとうございます!あの時は、夢にも出てくるくらい悩みながら練習していました。手が頭に中々入らない、この振り方で良いんだろうか、とか。で、為房さんとか土肥さんに見本をしていただいたらあっさりやってのけられたりして。「負けねー」って思って稽古しました。
- __
- あ、やっぱり練習を重ねていたんですね!早いし、カッコいいしで。とても良かったです。
- 森
- 僕はまだ殺陣を初めて一年半くらいなので、嬉しいです。いや、ZTONの人たちは殺陣の技が凄くて、為房さんは戦国BASARAの舞台とかにも出てたりするぐらい派手だけど繊細だし。レストランまさひろさんは小さい頃から格闘技を学んでおられて、生きた殺陣というか、そういうギラギラしたものをもってるし。土肥さんは、人と対峙した時にどう見せるか、どうやったら殺陣での会話(呼吸とか、目線とかを合わせたり)が抜群に上手くて。上手さが三者三様なんですよね。あの人達に混じってやるのか、ってプレッシャーはあります。でもクオリティを下げる訳にはいかないので、必死に食らいついていました。実は僕、今回の「地の章」の見せ場として一騎討ちのシーンがあるんです。かなり長い殺陣になるんですが、そこで成果をお見せ出来るように、頑張ります。
- __
- とても楽しみにしております。
質問 野木 萌葱さんから 藤原 ちからさんへ
![]() |
![]() |
- __
- パラドックス定数の野木さんからも質問です。「例えば、どういう時に風情を感じますか?」
- 藤原
- どうも僕は、うら寂れた感じが好きらしいんですよ。場末感というか。夏に青春18切符でぶらぶら旅してたんですけど、たまたまたどり着いた山奥の築100年くらいの湯治宿が本当にボロッボロで、でもお湯は最高で。つげ義春の漫画に出てきそうな場所でしたね。実はそういう感覚って、この喫茶店の目の前にある広場にも感じてるんです。
- __
- 最初から公園として作られた訳ではない、余ってしまった、無造作な広場。何か、ささやかなスペースですよね。
- 藤原
- ちょっと可愛いらしい感じがするでしょ? 愛嬌があるじゃないですか。
- __
- 想像力が膨らむという感じですかね。
- 藤原
- 初めてこの町に来てこのちっちゃい広場を見た時にピンと来たというか。この窓から広場を眺めてるのは本当に好きですね。時間が止まっていて、それでいて流れている。この町は高校生、それもほとんど女子と老人しかいなくて、ギラギラした若者がほとんどいないんですよ。女子高生たちも学校卒業したらきっとどこかに行ってしまう。老人たちは、もうこの町と一緒に滅びていくことを半ば受け入れているような感じがする。ヘンな話ですけど、僕の理想的な最終形態って「妖怪」なんですよね。人間って、良い歳のとり方をすると妖怪に近づいていくというおかしな仮説を持っていまして(笑)。例えばそこの中華料理屋、もはやレトロという言葉すらふさわしくないくらい年季入ってますけど、あの店の椅子に貼り付いたようなお爺さんがいる。
- __
- ああ、いそうだ。いそうですね。
- 藤原
- いるんです。その椅子や店も含めてその人の一部になっているかのようなお爺さん・・・・・・。昔、師とあおぐ先生が亡くなった時に、盟友だった哲学者の鶴見俊輔さんが告別式にいらしてて、僕の席のそばの通路をゆっくーり歩いていったんですけど、すーっと雲の糸をひいてるのが見えた気がして。「あっ、仙人だ!」とその時は思ったんですけど、あれがもっと俗っぽくなると妖怪になるのかもしれない。
ドゥエンデ
- __
- 今後、俳優として目指していく方向とかは。
- 山本
- 今回のワークショップでもつくづく思ったんですけど、自分の演技の浅さなどを痛感しました。深めていきたいと思います。
- __
- 深めていく。深い演技とは、具体的にどのような事を指すのでしょうか。
- 山本
- 具体的に。いや、ワークショップ行った直後で、普段思ってる事と見聞きしてきた事が混ざってね、普段のが・・・。
- __
- 一週間もですしね。
- 山本
- 今回受けてきたのはルティ・カネルさんというイスラエルの演出家の方のワークショップで、テキストにした戯曲が「ロルカ」っていう人の作品なんですけど。
- __
- ロルカ。
- 山本
- スペインの劇作家で、今回はその人の「血の婚礼」と「イエルマ」っていう本を使いました。で、ワークショップの前に役が決まっていて。各自これだけ覚えてきて下さいって。で、戯曲だけじゃなくて基礎的な身体の使い方とか声の出し方とかもやったんですけど。・・・その、「ドゥエンデ」という言葉があるんですって。芸術の精神という意味で、それは自分をも殺す事が出来る炎なんだと。これがないと意味がないという話で。使ったテキストは、既婚女性が夫ではない人を好きになったりとか、子供が欲しいけど出来ないとか、強い欲望を持った人たちが出てくる、割とドロドロした話なんですが、それを事前に読んで、考えていったんですけどもう全然あかんと。もう全然何もない。私なりには考えてるし、やってるつもりだったし、表現してるつもりだったんですけど。いや、実際やってみたら、自分でも全然何もないわと思ったんですけど。で、このロルカという人は同性愛者で。当時この同性愛は今以上に社会に受け入れられない。人に話せない。なので、ロルカは、自分の心情を男女の話に置き換えて作品を作ってて。ルティさんがジプシーの音楽を聴かせてくれたりもして。でその中で、ほんまに自分が浅いという事を感じて。
- __
- はい。
- 山本
- で、私も、そういうのが芝居には必要やなと思うし、そうでなかったらやってる意味もないなと。
- __
- そのドゥエンデが。
- 山本
- マレビトでも松田さんが「切実にやれ」と仰ってたりしていて。
- 山崎
- 何か役者って、自分の外面的な部分しか表現出来ないんじゃないかと感じてて。一方作・演出だと批判が返ってくるじゃないですか。それが、凄く次につながっていく感じがして。役者とかだと、「今回はこういう役どころだから」みたいな逃げ場が出来てしまう。褒められたら「やろう!」ってなるくせに、批判されたら逃げてしまうみたいなのが凄く嫌で。だから、役者もやりたいんですが、作・演出もやっていきたいなっていう欲望が出ましたね。
- __
- なるほど。・・・四十年後、芝居をやっていますか。
- 山崎
- やっているんじゃないかなあ。
- __
- はい。
- 山崎
- イチローが言ってるんですけど、彼が野球を辞めないのは、「まだ上手くなれると思うから」って言っていて。それを聞いた時にああそうだなって思って。30歳になったら30歳の役をやりたくなるだろうし、40になっても同じで。何かね、それを人に言ったら楽観的やろうとか言われるんですけど。
- __
- うーん。
- 山崎
- ただ、結婚しますかって聞かれたら悩む思うんですよ。僕はこの子を幸せにしたいと思ったらたぶん芝居をやめると思うし。今は、芝居するのを許してくれる人がいいなと。
- __
- なるほど。なんていうか。40年後も、僕らみたいに芝居をやってる人が大勢いればいいなと思ってるわけですが。
- 山崎
- 分かりますね。多分見に行きますもん。
- __
- そうだ、山崎さんはどんな芝居をよく見るんですか?
- 山崎
- 学生劇団の新人公演とか見ます。凄く学ぶことがありますもん。はっきり言ってあまり面白くはないんですが、このシーンの作りは考えたんやなーとか。
- __
- ええ。
- 山崎
- そういうのを見て、尊敬する気持ちを持ち続けたいし。面白いんですよ。思い入れのあるであろうセリフとか。我武者羅かげんとか。
- __
- 逆に、プロとかの手馴れた芝居については。
- 山崎
- それはそれで、凄いなっていうか。プロのワザっていったら変ですけど、例えば喫茶店のシーンで、前の役者二人が喋ってる時に後ろの人達をどう見せるかってのがプロと学生の違いかなって思っていて。
- __
- ああ・・・。
- 山崎
- どう違うんだろうなあって思ってて。今回もそういうシーンを作ったんですけど。前の人が喋っていて、しかし後ろの人達は目立たせない。邪魔をさせない、っていうやり方を今までやってたんですね。今回はどんどん動かして、前の人たちはそれ以上に派手にして目立たせる。そうしたら見え方が全然違って。
- __
- なるほど。
- 山崎
- 芝居になるとどうして後ろの、背景の人達は声が小さくなるんだろうと思っていて。大発見でしたね。でもまだまだ、そういうのはいっぱいあると思うんですけど。
- __
- ええ。
- 山崎
- あと例えば、舞台のどこに机を置くかという時に学生だったら見え易さのために真ん中に置く。プロは下手(客席から向かって舞台の左側)に置く。とか。真ん中におく落とし穴というか、そういうのをどんどん知っていけたらいいですね。
- __
- 色んな芝居を見て、勉強するとか。
- 山崎
- 「真似ぶ」と勝新太郎が言ってますけど、本当に必要ですよね。一回、野田秀樹に嵌ってた事があって。その時やった芝居のアンケートにパクリだって書かれて。でも、芝居を作っていく上で影響を受けた作品の方法をなぞり、そんで劇が芝居に変わる瞬間とかを味わうと、これは勉強になりますね。