勉強の年、2015
- __
- 今日はどうぞ、よろしくお願いします。最近、伊藤さんはどんな感じでしょうか。今年の事についても伺えていけたらと思います。
- 伊藤
- そうですね、最近はゆっくりと落ち着いています。今年は、演劇以外にも色々他の事にも目を向けてみようかなと思っています。実は、どこかで踊る機会が持てたらなと思っています。Aripeというユニットを永津真奈と一緒にやってるんですけど、10年以上ジャズダンスを続けていて、それで。
- __
- あ、踊られるんですね。
- 伊藤
- 二人ともミュージカル好きで始めたので。永津も踊れるんですよ。あの長い手足で。
- __
- 踊れるイメージが・・・失礼ですが、意外です。
- 伊藤
- 永津はゆっくりしてそうなイメージがあるんですけど、私はちょこちょこ動く感じで。昔のAripeも、歌とかダンスを取り入れてたんです。占いによると今年の私は勉強の年になるらしくて。何か勉強しようと思います。何か・・・ってアレですけど(笑う)。
- __
- なるほど。ネイルされてるんですね。ネイルを習ったらいいんじゃないですか?
- 伊藤
- あー、なるほど。絵を描くの好きだし、いいかも。
- __
- 描かはるんですね。
- 伊藤
- Aripeのチラシも、最初の方は私が描いてたんですよ。
- __
- あ、そうなんですか!「人の気も知らないで」※の絵もですか?
- 伊藤
- あれはプロの方が。でも、題字は私が描いたんです。ああいう、昔の感じが好きなんですよ、私も永津も。
- __
- レトロな、60年代のにっかつロマンポルノみたいな?めっちゃオシャレですよね。
- 伊藤
- そうなんですよ、表がフルカラーで、裏がカラー一色みたいな。昔の映画のチラシみたいな感じでできたらなと。
- __
- 味がありますね。
- 伊藤
- 味だらけで(笑う)そういうのを考えるのが私たち好きなんですよね。その流れでカラーコーディネート資格とかもいいのかな。英会話もしたいなあ。英語を喋りたいなとずっと思っていたんですよ。英語を生かした配達の仕事とかもあるらしいじゃないですか。
- __
- そんなのがあるんですね。
- 伊藤
- 何か、現地に商品を持っていく仕事らしくて。英語が必須なんですけど現地に飛行機で行って商品を渡してくるみたいな・・・それで時間があまったら観光も出来るだろうし一石二鳥やん、て。
- ※Aripe
- 女性だけの演劇ユニットAripe。当時としては珍しい、食事もできるカフェ公演を積極的に行う。
- ※iaku 2014全国ツアー「人の気も知らないで」
- 公演時期:2014年6月~7月。会場:7都市各所(豊岡、福岡、熊本、仙台、札幌、京都、三重)。
「おしゃべり」を思う
- __
- 今日はどうぞ、宜しくお願い致します。最近、高田さんはどんな感じでしょうか。
- 高田
- 僕は最近、ある学校に行きはじめまして。それが今年で一番の変化でした。言語聴覚士という、医療系の資格を取る専門学校なんですけど。
- __
- ええと、コミュニケーションに関する障害のリハビリをする資格でしょうか?
- 高田
- そうですね。いいんですか?こんな、お芝居と関係のない・・・
- __
- いえ、もちろんです。ざっくりとで結構ですので、その学校に入られたキッカケを教えて頂けないでしょうか。
- 高田
- これまでずっと病院でバイトしていてですね。で長年続けていると責任が重くなってきて。これはお芝居続けていられへんなという感じになってきて。でも、お世話になっている理学療法士の先生方に、こういう資格があるから、いっそ取ってみたら?と薦めて頂きまして。
- __
- その専門に、興味はあるのですね。
- 高田
- 勉強を進めていく内に、お芝居のワークショップと被るところがあると気付いていて。親近感を感じています。
- __
- 会話が困難な状態の人の回復を手助けする技術。そういう分野の勉強をされているのですね。
- 高田
- 色んな病気とかでコミュニケーションに障害を持つと、普段「何となく伝わるやろう」ぐらいに考えていた意思疎通がほとんど出来なくなる訳ですからね。
- __
- 人間が関わり合う上で共通した前提としてある手段。それが崩れてしまう。
- 高田
- 原因としては生まれつきの障害という場合もあるし、後天性の場合もあるし。先天性の場合、口がうまい事動かないとか、口に奇形があるとかがあって。口唇裂、口蓋裂とかあるんですけど。また後天的な場合は脳出血などで障害が残って、聞こえているのに理解出来なかったり、しゃべろうと思うのに喋れない、そんな場合なんかもありますね。
- __
- 何故、そこに興味を持ったのでしょうか。
- 高田
- そうですね・・・いまやっていていいな、と思うのは人と喋れるという事、ですね。黙りこくっているというのが性格的に得意じゃなくて。おしゃべりが好きなんですよ、一見大人しそうだと言われるんですけど(笑う)。結局、楽しく喋れている時間を持てるというのが一番重要なんじゃないかなと感じますね。
- __
- ダベるのは幸せですもんね。
- ※京都ロマンポップ
- 「物語は幸せへの通り道」京都ロマンポップは、2005年京都を拠点として旗揚げしました。作品は、よりふじゆきによる脚本:本公演と、向坂達矢による脚本:さかあがりハリケーンの二本を支柱としています。現在は、向坂達矢による脚本:さかあがりハリケーンを主に発表しています。本公演の舞台設定は、古代ローマ、中世ドイツ、昭和初期日本、そして現代と多岐にわたっていますが、一貫して描かれているのは普遍的な人間の悲しさや苦悩であり、そこから私たちの「生」を見つめなおす作品です。哲学的な言葉を駆使しながらも、役者の熱や身体性を重視する、ストレートプレイ。「ロマンポップ」の名前の通り、エンターテイメント的な要素も取り入れながら物語を紡ぎます。さかあがりハリケーンは、短編作品集です。その作品群は「コント」ではなく「グランギニョール」ただ笑える作品ではなく、どこか屈折した退廃的な空気が作品に漂います。歌やダンス、身体表現を最大限に取り入れていますが、対峙するは「現代の演劇手法」です。(公式サイトより)
若く・キレイに・長生きする
- __
- 今やってみたい事はありますか?
- 小林
- え、雑談めいた感じでいいですかね。マッサージの資格が取りたいです。マジで非現実的な話なんですけど、お金と時間に余裕があれば。手に職系の資格が欲しいです。マッサージ、得意なんですよ。親にやっていたというのもあるんですけど。健康で長生きするというのが最近のテーマになっていて、若く・キレイに・長生きすると。美容系というのは突飛やな、あ、マッサージの資格欲しいかもと。チャレンジしたいですね。
質問 平松 隆之さんから 安田 一平さんへ
![]() |
![]() |
![]() |
- __
- 前回インタビューさせて頂きました、劇団うりんこの平松さんから安田さんへ質問を頂いて来ております。「1.今、何をやっているんですか?」
- 安田
- ええと、専門学生です。国家資格を取得するため、今勉強中です。
- __
- ありがとうございます。「2.仮に、これまで演劇に費やした時間を示されて、その分の時間を遡れるとしたらどうしますか?」
- 安田
- 漫才をやってるかな。僕は当初、ベイブルースという漫才コンビが大好きで。願書まで取り寄せたんだけど、なぜかその時に姓名判断に行って、で「あんたはコンビ運がない」って言われて、ほんで色々あって演劇始めたので。もしそこで「がんばりや」みたいなこと言われてたら、たぶん漫才やってたでしょうね。
- __
- 今後、どんな感じで攻めていかれますか?
- 安田
- そうですね。一番の目標は国家試験で資格を取ることだし、舞台復帰はやらないといけないからね。待っていてくれる人もいるし。
- __
- ここにいます。
- 安田
- あはは。その人のためにも、舞台にもう一度立つと思います。
よく見れば何でも面白い
- __
- 久しぶりに会えて嬉しいです。今日はどうぞ、宜しくお願いします。最近はいかがですか?
- 安田
- 久しぶりやね。最近というか、まず劇団をやめたところから話すと・・・。
- __
- ええ。
- 安田
- ニットキャップシアターを辞めてから一年間くらい、京都でバイトしたり車の免許を取ったりしていました。その間もぼーっとこなしていた訳じゃなくて、職業としては人と関わる仕事に就きたいなと思っていて、どうしようかなと思ってたんです。いつ頃か、オカンが理学療法士という仕事があると教えてくれて。「ああ、それは良いかも」と思って。で、いろいろ考えた末に、今は作業療法士の国家資格を目指して、大阪の専門学校で勉強しています。
- __
- 今は、一年生?
- 安田
- そうそう。この歳でする勉強は面白いよー。中学・高校って、「何で勉強しているのか」を思うことすらなく勉強してるじゃないですか。目的意識が全くない頃と比べて、今は自分が何がしたいのかがはっきりしているから、先生の言っている事が入ってきやすいんですよ。演劇をやっていたからか、セリフ覚えと同じように、暗記力があるというのが大きいけどね。まあ正確にはちょっと違うんやけど、こと「覚える」という部分では使う所は一緒な気がする。
- __
- 時間を経てそれなりの経験や分別をもってから、新しい分野を始めるのは楽しいですね。
- 安田
- うん。演劇をやっていて、価値観が変わったというのも大きいね。ニットの昔の公演「じょうどこちらへ」というお芝居のチラシに「よく見れば何でも面白い」って書いてあった事を思い出します。その当時は「ほー」ってぐらいだったんですけど、演劇に関わって、派手でも地味でも、本当に「よく見れば何でも面白い」と思えるようになりました。そういうふうに思えるようになってから、本でもアニメでも映画でも、気になったものは一回観てみようと思えるようになりました。
- __
- 価値観が幅広くなった。
- 安田
- うーん。「広くなった」かどうかはわからないけど、とにかく一回観てみたそのうえで、それに対する「好き嫌い」を明確にするようになりました。その作品が自分にとって何で、どうなのかを判断することが出来るようになったと思う。
- ※ニットキャップシアター
- 京都を拠点に活動する小劇場演劇の劇団。1999年、劇作家・演出家・俳優のごまのはえを代表として旗揚げ社会制度とそこに暮らす人々との間におこる様々なトラブルを、悲劇と喜劇両方の側面から描いてゆく作風は、新しい「大人の演劇」を感じさせる。日常会話を主としながら、詩的な言葉を集団で表現することも得意とし、わかりやすさと同時に、観客の想像力を無限に引き出す奥深さも持っている。(公式サイトより)
- ※ベビー・ピー
- 作家・演出家・俳優の根本コースケを中心とした演劇ユニット。 2002年、当時根本が所属していたニットキャップシアターの劇団内ユニットとして結成。 翌々年に独立。以降、公演ごとに役者・スタッフを集めるスタイルで、京都を拠点に活動している。(公式サイトより)
「ばーかばーか」への恐怖
- __
- 俳優としての殿井さんって、私はすごく魅力的だと思っていて。何だか、生活感はあるのにすごく緊張感が漂っているというか。弱男ユニットの「教育」を見たときにもそう思ったんですよ。
- 殿井
- あー・・・
- __
- 生活感はするけど、異常な感じがする。どことなく罪のにおいがするというか、申し訳なさというか。
- 殿井
- 生活感。例えば、先述の弱男ユニット「教育」では、私が演じた鈴木という女の人が、「妊娠資格者試験」(※)に落ち続けていて、やけと理不尽への反抗心から犯罪に走ろうかというところまで追い詰められていきますね。そのあと、ヒモにふられて制度自体を変えていこうと吹っ切れるわけですが、関西弁のセリフでしたし、はじめは他愛のない会話から始まるので、生活感があるのかも。
- __
- そうそう、エゴを前面に出す台詞表現でしたよね。ピンク地底人の「EX.人間」もそうだし。
- 殿井
- いわれてみると自分の不満をひたすら訴える、という点においては共通していますね。
- __
- ええ、緊張感にあふれた演技でした。
- 殿井
- 『EX.人間』、『教育』、『こいのいたみ』とよくじゃべる、それもちょっと恨み節というか、なんというかをひたすらしゃべり、しゃべりまくる。
- __
- そういう役でしたね。
- 殿井
- これまで死体の役とか倒れる人とかどちらかというと寡黙な役回りで、しゃべり言葉に近い言葉をもらうことになると責任重大だなぁとおののいてしまうところはあります。たとえば「ばーかばーか」とか何とか、舞台上で言うことになってるときに、いったことないですけど、普段の生活ではそんなこと言っちゃいけないことになってて、それを敢えて言うっていうのはリスキーなんですけど。暴力性を承知で意図的に書かれている言葉なわけですが。でも観ている人にとってある台詞がたまたますっごい傷つくわーっていう琴線に触れちゃうような、食いあわせの悪い言葉になるかもしれないなとか、色々考えてしまいますね。