ターニングポイントと半分こへの期待
- __
- 第七劇場のやるべき事を教えてください。
- 油田
- それ、俺も聞きたい(笑う)
- 鳴海
- 私たちの創作のポリシーは、国境を越えられる作品の製作です。三重という場所から国境を越えられる価値のあるものを作り、第七劇場がレジデントカンパニーになっているベルヴィルを、県や市だけではなく、劇場がある美里地域の人たちにも誇りとなって愛される劇場にする。その二つですね。
- __
- 素晴らしい。
- 鳴海
- 舞台芸術ってどうしても消えてなくなってしまうものですよね、それがいくらエポックメイキングなものであっても。見ていなければ語りようがない。
- __
- 演出はそうした作業ですよね。
- 鳴海
- でも、いろんな時代でターニングポイントになっている作品はある。私たちも美里で、そうした作品を作る事がミッションのひとつだと考えています。
- __
- ありがとうございます。では、ご自身にとってのターニングポイントになった作品は。
- 鳴海
- 鈴木忠志さんの「カチカチ山」。これは初めて富山県利賀村に行ったときに見た作品で、これはあらゆる意味で衝撃でした。それから、ピナ・バウシュの「カフェ・ミュラー」「春の祭典」の連続上演を韓国で見たんですが、終演後、膝に力が入らなくなった舞台体験でした。その計3つは私にとって大事件でした。
- __
- そうした重大な作品をもし作れるとしたら、それはどんなものだと思われますか?
- 鳴海
- さっき、油田さんの話にもあったんですが。地方都市だと一人の表現者がいろんな種類の活動をする必要が出てくる場合があるんです。たとえば絵本も純文学も児童文学もラノベも書かないといけない場合があるんです。もちろんそれぞれをそれが得意な人に任せるという方法もあります。いろいろなジャンルが求められる中で、私がある種のピリオドとなる自分の作品を作れるのがどのジャンルなのか、なかなか想像しにくいですね・・・ただ、変な話をしますけど私は50歳で死ぬつもりにしていて、あと15年なんです。一年に一作と考えたらあと15作。その15作で納得した創造活動を送るぞと考えたら、多くのものに触れて、考えて、その時その時で真摯に向い合っていく事でしか為しえないんだろうと思います。当然のことなんですが。
- __
- 一回一回の積み上げという事ですね。
- 鳴海
- 私はこれまで、存命していない作家の作品の演出がほとんどだったんですけど、この間のこけら落としで作った「シンデレラ」は油田さんの構成台本でした。油田さんのポップでスピーディーな作風を演出していて、私の中で開いた部分があったんです。これから15年、切って捨てずにやっていって、どの活動に対しても意味を見出して、楽しく苦しみながらやっていければと思います。
- __
- ありがとうございます。それが大きなものであれ小さなものであれ、良いものである事を願っています。
- 鳴海
- そうですね。それをご覧になったお客さんにとって糧になりたいと思います。作品としてのクオリティが劇場内の半分を占める要素だとすれば、それは私たちの仕事であり、作品を通して、残りの半分を占めるお客さん一人ひとりが自分自身や他者について思いをはせて考えを深めるような時間に貢献できれば、その劇場はとても幸福だと言えると思います。
脚本家としての課題
- __
- 脚本家としての課題が、この「歪ハイツ」にはあると。それは何なのでしょうか?
- 福井
- 僕は不合理なものに興味があるんです。辻褄が合わないけど強度がある、そういう物語が好きなんですね。尊敬している作家がつかこうへいさんなんですけど、合理不合理では判断が付かない強度を持つ脚本なんですよ、つかさんの作品は。
- __
- そうですね。
- 福井
- そこに強く惹かれています。この大学に入ってからもそんなに演劇は好きじゃなかったんですけど、つか作品に触れて「こういう事でええんや」と。それまで僕は映画監督になりたくて、だから物語を作りたかったんですけど、それは合理化をしないといけないという恐怖もあったんです。書いてはやめ、書いてはやめをしてたんですけど、ストーリーが骨太なら、辻褄が合っても合って無くてもいいんだな、って気づきました。特に演劇はそういう性格が強いと思います。
- __
- なるほど。辻褄が合っていなくても素晴らしい作品は多いですね。
- 福井
- でも、今回はモチーフになったある事件を参考し、社会心理学・精神心理学・臨床心理に則って緻密に出来た本なので。理には適った本だと思うんですね。好きとかじゃないんですけど。そうした、足りてない部分に向き合った作品を、大学院の卒業と東京での就職の間の時期でやっておきたいと思いました。プロとしてやる前に。それが発端でした。
- __
- ありがとうございます。非常に素敵な時期に公演をされるんですね。
脚本家としての変化
- __
- 今回の東京公演、企画のきっかけは。
- 野村
- オパンポン創造社が10年になりまして。一度、5年を迎えた日に東京に行ったんです。その時は公演する事自体が目標だったんです。
- __
- 10年!
- 野村
- というか、元々の始まりは16歳の頃から芸能事務所に入ってて。25ぐらいの時に辞めて、何も仕事がなくて。でも芝居がしたいと思った時にどうするべきかと思って、まずは一人芝居から初めたんです。10年経ってがむしゃらに走ってきたんですが、それが東京ではどう評価されるんだろうか、試したいんです。記念という意味もありますが。
- __
- では、去年の「曖昧模糊」はどんな手応えがありましたか。
- 野村
- 何よりも、自分が面白いと思って書いているところでちゃんと反応が返ってきたんですよね。昔は自分のやりたい事しかやってこなくて、それがズレているという事もあったんですけど。(良いか悪いかはともかく)お客さんとの感覚が一致してきている感触があります。これは別に妥協している訳じゃないですけど。
- __
- はい。
- 野村
- しょうがなしに始めた脚本が、やっと楽しくなってきた気がします。
- __
- 身について来た?
- 野村
- いや、身に付いたと言ったら勘違いした人みたいな感じですけど(笑う)なんだか、自分なりに形というか方程式が出来上がってきた気がします。
- __
- なるほど・・・去年、BLACK★TIGHTSの桜×心中※ですごいカッコ良く主演されてたじゃないですか。
- 野村
- あ、ありがとうございます。
- __
- 何かその時も感じて、今も改めて感じたんですけど、野村さんの作るものって気合を入れて“パッケージング”された手作り品って感じで好きです。
- 野村
- いやでも、まだまだ全然分かってない事は多くて勉強中なんです。今までは見ていただく時は不安だけだったんです。でも、今は見ていただきたいという欲が出てきましたね。楽しくはなってきたんですかね。
- __
- 素晴らしい。
- ※~BLACK★TIGHTSpecialnights vol.6~「桜×心中」
- 公演時期:2014/2/20~24。会場:世界館。
作家としての作道さんが
- 作道
- 僕は、誰かとだらだら喋っているとすごく気分が癒されているように感じるんですね。それは脳が喜んでいるからだと思うんです。にも関わらず、そういう会話を見るのは苦痛なんですよ。矛盾しているんですけど。
- __
- おお。
- 作道
- 基本的にすっきりとした作りの作品の方が好きで、人が悩んでいる姿を長い間見ていると、もっと端的に見せてくれればいいのにとか思ってしまうんですね。自分がそうであるがゆえに見たくないのかも。それが、僕の作家としての今の悩みですね。自分が作りたいものと見たいものの間にズレがあるんです。登場人物をどれだけ悩ませたり苦境に立たせたら嘘じゃなく感情移入出来るのか。
- __
- 抑制させるというところなのかな。
- 作道
- そのいい塩梅を見極めて、見てても書いていても、共感しやすい登場人物を作り出す、というのが書き手としての課題だと思います。
EPOCH MAN〈エポックマン〉
- __
- EPOCH MAN〈エポックマン〉。どんな作品を作られるのでしょうか。
- 小沢
- まだ一回しか公演をやっていないのですが、前回のは70分から80分の作品で、女性4人の芝居と、男女の二人芝居の二つの短編をくっつけた作品でした。僕自身が好きなのは、人の醜い部分だったりするんですね。女性の嫉妬心や執着心などのドロドロした部分。それが笑いになってしまいながら、心が痛くなるような。リアリティは大切につくるのですが、ひとりの役者がコロコロと役を変えたりと、基本的には生の演劇ならではのものは目指しています。自分自身が、何だかんだエンターテイメントが好きなので。
- __
- 面白そうですね。拝見したいです。
- 小沢
- ただの、リアルな生活を見せるようなお芝居はあまり好きじゃないんですね。視覚的にも楽しみたいし、音楽も大切にしています。ただ、まだはっきりとは、こういう作風です、こういう色です、というのは見つけていないのでこれから探していこうといろいろ挑戦していきます。
- __
- 彫刻で言うと、石の中から人物を取り出せていない感じ。
- 小沢
- まさにそうですね。その状態を楽しんではいるんですけど。映像も好きだし、落語も絵本も歌とかにも興味があるんですよね、最近。もしかしたら、毎回観にくる度に全く違う雰囲気の演劇になってるかもしれません(笑)とにかく今は、来年2月の公演に向けて次回作を書いています。
- ※EPOCH MAN
- 虚構の劇団に所属する小沢道成が2013年より始める演劇プロジェクト。俳優として活動をしながら、劇団の自主企画公演で発表した数本の作品が好評を得る。人(特に女性の心の中をえぐり出すような作風と、繊細かつ粘り気がありながらスピード感ある演出が特徴のひとつ。問題を抱えた人物が前進しようとした時に生まれる障害や苦悩を丁寧に描きつつも、演劇ならではの手法で会場を笑いに誘う。(公式サイトより)
生き延びる
- __
- 今後、描いていきたい作品は。
- 片岡
- 自分の展望としては、全編にわたって山場がない作品を作りたいです。
- __
- というと。
- 片岡
- ゼクシーは最後の結婚式が超山場でした。そういうシーンが無くても超面白い。そんな作品が作りたいです。印象的なシーンが無くても勝負できる。構成に頼らない作品を作れればと思います。最後にビッグパンチを用意するのもいいけど、それで前半緩んでるんじゃないかと思われないように。痺れさせないまま駆け抜ける作品を作ってみたいですね。
- __
- ミジンコターボ、今後はどんな感じで攻めていかれますか?
- 片岡
- 今話しているのは、「持ち運びが出来る作品を作ろう」という事です。関西を中心というのは変わらず、他の地に持っていけるような。劇場の大きさや状態に関わらず、ブレのない作品ですね。音響・照明などのテクニカルをはじめ、空間を相談しながら作っていくんです。
- __
- 持ち運び出来る。それが、ミジンコターボらしさをもっと純粋に高めてくれればいいですね。もちろん、らしさを損なわずに。
- 片岡
- ウチの人間は大体みんな一人芝居をやっているので、それをパックにして持って行こうぜとも言ってるんです。それだけで3時間ありますね。僕、竜崎、Sun!!、川端、江本と。一人芝居好きなんかと。
- __
- 素晴らしい。では、片岡さん個人としてはいかがでしょうか。
- 片岡
- 俳優としてはやっぱり、面白いと形容され続けたいなと思います。エンジョイというか、愉快やなあ。尼崎に生まれて、大道芸人の気質が残っているのか。面白いと思われたいというのがずっと残っていますね。
- __
- なるほど。
- 片岡
- 僕、舞台上で絶命することが多いんですよ。生き延びるような役を演じてみたいですね。死ぬって未知の、経験していない事じゃないですか。経験している事の中で反映出来る芝居がしたいです。