カストリ社第三号解散公演「花田一郎の述懐」※
- __
- 今日はどうぞ、よろしくお願いします。最近、佐々木さんはどんな感じでしょうか。
- 佐々
- 最近はずっと京都にドキドキぼーいずの稽古、そして本番に行っていました。ほぼずっと京都に行ってましたね。バイト後に京都で稽古して。その繰り返しをしていました。公演後にすぐ、カストリ社の稽古に行っています。
- __
- 素晴らしい。
- 佐々
- いや、芝居の予定が途切れないのはありがたいです。
- __
- たまには休んでほしいですね。
- 佐々
- いや、本当に休みはちょっとで大丈夫です(笑う)休みの日とかでも何して良いか分からないんですよね・・・時間があるならあるで映画みたり本読んだりしているんですけど、何か、知らないところで楽しい事が起こっているかと思うと。何か予定を入れずにはいられないですね。寝るのもあんまり好きじゃないし。3時間ぐらいでも大丈夫です。
- ※匿名劇壇
- 2011年5月、近畿大学の学生らで結成。旗揚げ公演「HYBRID ITEM」を上演。その後、大阪を中心に9名で活動中。メタフィクションを得意とする。作風はコメディでもコントでもなく、ジョーク。いつでも「なんちゃって」と言える低体温演劇を作る劇団である。2013年、space×drama2013にて優秀劇団に選出。(公式サイトより)
- ※カストリ社第三号解散公演「花田一郎の述懐」
- 作/福谷圭祐(匿名劇壇)・坂本アンディ(がっかりアバター)・演出/福谷圭祐(匿名劇壇)・坂本アンディ(がっかりアバター)。公演時期:2014/11/7~9。会場:SPACE9(スペースナイン) 阿倍野ハルカスウイング館9階。
- ※がっかりアバター
- 結成2011年6月。主催の何とも言えない初期衝動からほぼ冗談のように結束。2011年6月vol.1『岡本太郎によろしく』2012年11月vol.2『啓蒙の果て、船降りる』(ウイングカップ2012受賞)2013年6月vol.3『俺ライドオン天使』(公式サイトより)
次の目的地へ!!!
- __
- 関西のみんなに一言残していってください。
- 真壁
- 東京ぶっ飛ばしてきます。そして、ぶっ飛ばされて帰ってこないようにします。
- __
- 分かりました。真壁さんは元気という事ですね。
- 真壁
- はい元気です!元気そうに見えますか。
- __
- 現時点ではめちゃくちゃ元気そうですね。
- 真壁
- 良かった、元気ですよっ!
- __
- 東京の方々に一言。
- 真壁
- よろしくお願いします。ってお前どっちやねんって感じですけどね!
- __
- 今後、どんな感じで攻めていかれますか。
- 真壁
- たぶん、いきなり出現したりしますね。あれ?こんなところおったみたいな。ふと、気付いたら驚きの場所にいるみたいな。行動はあまり読まれたくないかな。そういう自分ではありたいですね。
質問 作道 雄さんから 真壁 愛さんへ
![]() |
![]() |
- __
- 前回インタビューさせて頂いた、月面クロワッサンの作道さんから質問です。ちなみにこの人達は25歳台なんですけど、TVドラマを作ってるんですよ。30分枠の。それを京都テレビで放映してるんです。この間会社を立ち上げたそうです。
- 真壁
- へえー、すっご!
- __
- 代表の作道さんから質問です。「演技の事を考え過ぎて、夜眠れなくなったりする事はありますか?」
- 真壁
- (笑う)ありますね。私の場合は、不安で眠れないというより、作品の妄想に走ってしまうんですね。それが楽しくて、興奮して眠れないという事が多いです。
- __
- 妄想!
- 真壁
- 例えば、自分が一つの作品を打っているとして、その事ももちろん考えるんですけど、「こういう話あったら面白いよなあ」って。以前見た夢を一人芝居にしたらどうだろう、とか。ワクワクして眠れないんです。
- __
- 出演者でありながら、その作品のファンになっているんでしょうね。
- 真壁
- そうですね、きっと。まあ私は元々、あまり寝ないんですけど。
- __
- え、普段はどのくらい眠るんですか?
- 真壁
- 3、4時間くらいですかね。6時間も寝たら寝すぎというぐらいです。疲れていたら逆に眠れないし、寝るのって体力使うから・・・体力があり余ってて眠れない場合もありますね。
こんな事をやっている人がいるのか・・・。
- __
- いつか、どんな演技が出来るようになりたいですか?
- 玉一
- これは人外だ、みたいな。すごい変な事を言えばそういう感じの。人を超える領域を垣間見たいなあと思いますね。卓越してるというか。夢のような話ですけど、飛び抜けていってみたい。そういう人たちと一緒に、見るに耐えないものをやってみたい。ロマンポップはサービス精神があると思っているので、いまそこまでは行かないですけど、やろうと思ったら行ってはいけないところに行けそうな気はします。そういう期待が、私がこの劇団にいる理由かもしれません。